好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
言葉には不思議な力がありますよね。
日々の暮らしの中で、ふと目にした言葉が心に響いたり、大切な人から贈られた言葉が生きる支えになったりした経験はありませんか?
そんな「好きな言葉」を身近に置いておくと、心が疲れたときやモヤモヤしたときに、そっと背中を押してくれるものです。
そこで今回の記事では、短い言葉だからこそ心に染み入る名言をご紹介します。
あなたの心に寄り添う、お気に入りの一言が見つかるかもしれませんよ。
- 心に刺さる面白い一言!短い言葉なのに深い意味が込められた至言集
- 心に響く短い名言。すっと心に届く言葉
- 【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す
- 心に響く短い応援言葉!明日への一歩を後押しする勇気の名言
- たった一言でも心を救ってくれる!ポジティブになれる幸せな言葉
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- 一言で癒やされる…。ネガティブな気持ちを吹き飛ばし笑顔になる言葉
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- 知っていればきっと生きる指針になる!心に刻んでおきたい大切な言葉
- 疲れた心に効く処方箋!支えになってくれる安心する言葉とは
- 1日1日を大切に!心に響く至極の名言で人生が輝く
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 仕事で迷った時に思い出してほしい!心に刺さる短い名言と格言
好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集(11〜20)
自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。プラトン

『ソクラテスの弁明』や『国家』の著者としても有名な古代ギリシャの哲学者、プラトン氏。
「自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である」という名言からは、どんな強敵を打ち負かすよりも重要かつ難しい相手がいることを教えてくれますよね。
自分に対する誘惑に抗うのは、普段の生活の中でもその難しさを実感する部分が多いのではないでしょうか。
自分を甘やかしてしまったり、つい言い訳を考えてしまったりした時に思い出してほしい名言です。
大事なのは今までのあなたじゃなく、これからのあなた。エラ・フィッツジェラルド

20世紀の女性ジャズボーカリストを代表する存在として知られているアメリカ出身のシンガー、エラ・フィッツジェラルド氏。
「大事なのは今までのあなたじゃなく、これからのあなた」という名言からは、これから歩んでいく人生を照らしてくれるような優しさを感じますよね。
人はどうしても過去を振り返り、その積み重ねの現在で評価を下してしまいがちですが、それよりもこれからどうやって生きていくかの方が大切だと教えてくれているのではないでしょうか。
果てしなく広がる未来への期待を感じさせてくれる名言です。
最高のときは一度だけじゃない。上り続ける限り毎日が最高とは思えないのか?財前五郎

挑戦を続ける人の姿勢を心から肯定している言葉です。
財前五郎は努力を積み重ねて前進し続ける限り、日々を最高に更新できるのだと語っています。
医学の道は長く険しく、地位や成功に到達しても安住すれば成長は止まってしまうもの。
しかし挑戦を続ければ、過去を超える瞬間が何度でも訪れるのです。
毎日の感覚がアップデートされる考え方は、医療に限らず人生全般に勇気を与えてくれます。
挑戦の価値を再認識させる力を持つ、前向きで鼓舞する名言です。
一分早ければ、一人多く助かる。カルビン・クーリッジ
カルビン・クーリッジさんの力強い言葉「一分早ければ、一人多く助かる。」という名言をご紹介します。
カルビン・クーリッジさんはアメリカ合衆国の政治家であり、大統領の経験もあります。
「一分早ければ、一人多く助かる。」という格言は、アメリカの赤十字社が、大正12年にあたる1923年に日本で発生した関東大震災への援助の呼びかけに使用したことで、日本に紹介されたアメリカの消防標語なのだそうです。
海を渡ってきた力のこもった言葉が胸に刺さりますよね。
人生に偶然はない。人のせい、運のせいにして逃げたりせず、少しずつでも力を蓄えていこう三浦知良
人生の中で直面する困難は偶然や運ではないということ、常に備えておくのが大切だということを伝える、三浦知良さんの言葉です。
誰もが困難に直面する運命を持っていることを自覚し、それに向けて力を蓄えておけば、どんな困難も乗りこえられるのだという思いが語られていますね。
運や誰かのせいにすることは、さらに先の力につながらないものなので、しっかりと受け止めて歩んでいくことが大切だというメッセージも表現されています。
どんな状況でも自分を持って、力強く進んでいこうという決意も見えてくる言葉ですよね。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。内村鑑三
内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集(21〜30)
自然は公平で冷酷な敵である。社会は不正で人情のある敵である。夏目漱石
夏目漱石さんの言葉「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という名言をご紹介します。
夏目漱石さんは、日本の小説家であり英文学者です。
代表作には『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』などがあげられます。
そんな夏目漱石さんが発した「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という言葉は『思い出す事など』の作中で登場する一文なのだそう。
自然を甘く見ずに天災に備えようと思える名言ですよね。





