心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
歴史上の偉人や有名人、マンガのキャラクターなど、名言と呼ばれる心に響く言葉を残されている方ってたくさんいますよね。
それらの言葉に元気をもらったり、励まされたり、勇気をもらったりしたことがあるという方もいるでしょう。
この記事では、そんな数ある名言の中から短くサクッと心に届くものを紹介します。
短い言葉だからこそグサッと刺さり、心にダイレクトに届くということもありますよね。
今まさに何か力をくれる言葉を求めているという方、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね!
心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉(1〜10)
夢なき者に成功なし吉田松陰

江戸時代に活躍した思想家の吉田松陰さん、彼が開いた松下村塾は明治維新で活躍した志士たちに大きな影響を与えたともいわれています。
そんな歴史的な思想家が残した、夢を持つことの大切さを教えてくれるような名言です。
夢を持つことが物事に取り組む原動力になり、それが最終的な成功にもつながるのだと教えてくれています。
まずは夢をもつこと、そこに向かって計画を立てて歩んでいくことなど、成功に向けた必要な道筋を、気持ちの面からわかりやすく伝えてくれていますね。
俺の敵はだいたい俺です南波六太『宇宙兄弟』

宇宙飛行士を題材にした漫画『宇宙兄弟』の主人公、南波六太が放った、目標に向かっていく際の困難についてを表現した言葉です。
夢や目標に向かって進んでいくとき、挫折やあきらめの判断を下すのは最終的には自分だということで、自分こそが夢に対する敵だったということを振り返っています。
かなえるのも自分、あきらめるのも自分ということで、自分をしっかりとコントロールするのが夢に向かうためには重要なのだと思わせてくれますね。
努力を怠りそうなときや、あきらめそうなときなど、弱い自分が顔を出したときには思い出したい言葉です。
あきらめたらそこで試合終了ですよ安西光義『スラムダンク』

バスケットボールを題材にした人気の漫画『SLAM DUNK』の中でも、特に有名なセリフとして語り継がれている言葉です。
バスケットボール部の監督である安西光義先生が放った言葉で、あきらめることこそがチャンスを逃すことにつながると語りかけています。
あきらめさえしなければ活路を見いだせる可能性は残っているということ、最後まで挑み続ける大切さも教えてくれますね。
困難に直面したときや、あきらめそうになった時などに思い出す、もうひとふんばりの助けになりそうな名言です。
負けたくないことに理由って要る?日向翔陽『ハイキュー!!』

高校バレーをテーマにした作品『ハイキュー!!』に登場するセリフです。
ある日、練習試合を前にマネージャーの谷地仁花から勝ちたい理由を尋ねられた主人公の日向翔陽が放ったセリフです。
アニメでは第2期の3話に登場するんですよね。
勝負にはとにかく勝ちたい、そしてそこに理由なんてない、そんなシンプルな話なんですが、多くの人が忘れがちな気持ちではないでしょうか?
勝負事を前にしたとき、この言葉を思い出せば自分の心に火が点きそうですよね!
雲の向こうはいつも青空ルイーザ・メイ・オルコット

アメリカの小説家であるルイーザ・メイ・オルコットさん、代表作として『若草物語』が挙げられます。
そんなルイーザ・メイ・オルコットさんさんが残した、未来に向かっていく希望を感じさせる名言です。
地上から見ると曇っているように見えても、その向こうには常に青空が広がっている、そこからつらい状況も時間がたてば明るい未来が待っているということを伝えています。
どんな時にも希望を忘れないこと、良い未来を信じて歩んでいくことの大切さを教えてくれるような言葉ですね。
Stay hungry. Stay foolish.スティーブ・ジョブズ

Appleの創業者の一人として、世界に数々の革新的な製品を送り出したスティーブ・ジョブズさんの有名な言葉です。
この言葉は彼がスタンフォード大学の卒業式でのスピーチで、もともとは『Whole Earth Catalog』という本に載っていた言葉なんだそう。
この言葉は「ハングリーであれ、愚かであれ」と訳されています。
そしてその意味するところは、「変化を恐れずこだわり続け、周りから何を言われても自分を信じて進め」といったメッセージが込められているんです。
まるで彼の生き方や人生の軌跡を表したような言葉で、何か選択を迫られたときや自分の歩む道を考えるときにいい影響をもらえそうな言葉ですね。
志を持ち、信念を貫くNEW!高市早苗

この言葉は、彼女の政治家としての理念と行動の軸を端的に示しています。
高市さんは経済安全保障の強化、教育政策の充実、地方創生の推進など、具体的な政策を通じて一貫した信念を持つことの重要性を体現してきました。
例えば、国民生活の安定や防災対策に関する発言では、短期的な流行や政治的圧力に左右されず、長期的視点で政策を貫く姿勢が見られます。
私達個々人の生活や仕事においても、目標に忠実で一貫性のある姿勢が結果を左右することを示す言葉と言えるでしょう。
失敗しなくちゃ成功はしないわよココ・シャネル

成功に行きつくためには、どんな失敗があったのでしょうか?
世界的に有名なファッションデザイナーのココ・シャネルさん。
彼女の名言に「失敗しなくちゃ成功はしないわよ」から、失敗から得た経験も織り込んで努力し、成功を収めていった強さを感じますね。
挑戦する人には、失敗はつきものです。
さらに挑戦をするから、成功できるのです。
失敗したことで気を落とすのではなく、失敗した理由を考えて次にいかし、行動することが大切なのではないでしょうか?
平和は微笑みから始まりますマザー・テレサ

カトリック教会の修道女であったマザー・テレサさん、ノーベル平和賞の受賞からもわかるように平和を目指して活動を続けていた人物でもありますよね。
そんなマザー・テレサさんが残した、平和のためにいちばん基本的で大切なことを伝えるような言葉です。
まずは笑顔がなによりも大切、これが広がっていくことによって、世界が徐々に平和になっていくのだと語りかけています。
平和が遠いように感じてしまったときにこそ思い出したい、小さな幸せを感じられる言葉ですね。
批判を恐れていたら、何も変えることはできないNEW!高市早苗

高市さんがインタビューの中で発言した、政治家とは何をするべきなのかという姿勢を表現した言葉です。
大きな改革に挑戦することも政治家には必要な姿勢で、批判をおそれていてはその改革が進められないのだということを主張しています。
肯定と批判の両方の意見をききつつ、より良い未来に政治を進めていくべきだという、突き進む覚悟も感じられるような言葉ですね。
これをあえて発言しているところで、高市さんが何かを変えようと頑張っていることが伝わってきますよね。