人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
人類の長い歴史の中で偉大な功績を築き上げた人たちには、それを象徴するような名言があります。
それはその人物の行動理念であったり哲学であったり、現代を生きる人たちにとっても人生のヒントになるものも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、短いながらも深みのある、偉人が残した名言をご紹介します。
夢や目標がある方や、何かに悩んでいたり迷っていたりする方など、それぞれの状況に合った言葉がきっと見つかりますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集(1〜10)
恋人同士のけんかは、恋の更新である。プブリウス・テレンティウス・アフェル

古代ローマの劇作家であるテレンティウス。
彼は紀元前に奴隷の身分で生まれましたが、頭の良さと美しさから奴隷の身分から解放されたそうです。
そんな彼が残した名言がこちらです。
紀元前から恋人同士は同じ感じだったんだなあとうなずける名言ですよね。
そしてこの名言を思い出すたびに恋人同士のけんかはそんなに悪くないものだと感じるかもしれません。
彼や彼女とけんかしたときはぜひこの名言を思い出して気持ちを軽くしてくださいね。
なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。ジョージ・エリオット

「人生について深く考えたい、そんな小説を紹介してほしい」と言われれば間違いなく『ミドルマーチ』を推薦します。
その作品の作者がこの名言を残したジョージ・エリオットさん。
自分に正直になれず、人の目を気にしすぎている方に触れてほしい言葉の1つです。
学校を辞めるとか仕事を変わるとか、そんな大きなことから始めなくてもいいと思うんです。
スマホを遠ざける、1駅歩いて生活するなど、小さなことから変えていきませんか。
いつかなりたい自分に近付いていくと思いますよ。
誰の友にもなろうとする人間は、誰の友人でもない。ヴィルヘルム・ペッファー

ドイツの植物生理学者であるヴィルヘルム・ペッファーは現代植物生理学の基礎を作ったといわれています。
そんな植物学者である彼が残した人間関係の名言は確かにとうなずけるところが多いですよね。
植物など、純粋なものに心ひかれた彼だからこそ、人間のどろどろとした部分が見えてしまうのかもしれません。
確かに、友達は作ろうと思って作れるものでもなく、多ければよいというものでもなく、もっと大切な相手との関係からできるものですよね。
一分早ければ、一人多く助かる。カルビン・クーリッジ

カルビン・クーリッジさんの力強い言葉「一分早ければ、一人多く助かる。」という名言をご紹介します。
カルビン・クーリッジさんはアメリカ合衆国の政治家であり、大統領の経験もあります。
「一分早ければ、一人多く助かる。」という格言は、アメリカの赤十字社が、大正12年にあたる1923年に日本で発生した関東大震災への援助の呼びかけに使用したことで、日本に紹介されたアメリカの消防標語なのだそうです。
海を渡ってきた力のこもった言葉が胸に刺さりますよね。
生きて帰ってきたのは偶然じゃない。これが俺たちの使命サンドウィッチマン

仙台出身のお笑いコンビであるサンドウィッチマンによる、歩んでいく決意を表現したような言葉です。
東日本大震災の当時、テレビ番組のロケで被災地となった宮城県気仙沼市にいたというところが発言のポイントで、自分たちが生き残った意味を伝えています。
その場所で生きていられたということは運命であり使命、未来へと歩んで伝えていくことを求められているのだという考え方を表現しています。
ふたりの地元への愛情も感じられる、地元を背負って進んでいこうとする決意が感じられる言葉ですね。
運命がカードを混ぜ、われわれが勝負する。アルトゥル・ショーペンハウアー

ドイツで哲学者として活躍したアルトゥル・ショーペンハウアーは、『意志と表象としての世界』が代表的な著書として挙げられ、後世の哲学者にも影響を与えました。
そんな意志というものについて考え続けた哲学者が残した、運命と選択についての考え方を示した言葉です。
自分でコントロールができない運命に対して、選択は個人の意志によるものなので、選択によってそれぞれの人生も変わっていくのだと語っています。
運命を嘆いて立ち止まるのではなく、そのカードを最大限に活用した生き方を考えるべきなのだと教えてくれる言葉ですね。
失敗しなくちゃ、成功はしないわよ。ココ・シャネル

ファッションデザイナーであり、企業家でもあるココ・シャネル。
貧しい家庭に生まれた彼女は数々の苦難を乗り越え成功していきました。
そんな彼女の名言がこちらです。
失敗するととても悲しい気持ちになり、メンタルがやられてしまう人も少なくないと思いますが、そんな時こそ彼女の言葉に勇気をもらえ、立ち直りのきっかけになるのではないでしょうか。
名言には人を勇気づけたり、励ましたりする強い力がありますよね。
これらの名言を心の内服薬として常備しておかれてはいかがでしょうか。
自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。ボブ・マーリー

ジャマイカでシンガーソングライターとして活躍したボブ・マーリーさんは、レゲエの先駆者のひとりとしても知られています。
そんなジャマイカの音楽を世界に広めることに貢献した人物が残した、自分の人生への愛情を表現したような言葉です。
困難があったとしてもそれも含めて自分の人生で、愛情を持って生きていく覚悟を持てば、充実にもつながるのだと語りかけています。
人生を悲観すると苦しみも大きくなっていく、前を向いて進んでいった方がより良い人生なのだと思わせてくれる言葉ですね。
どんなに暗くても、星は輝いている。ラルフ・ワルド・エマーソン

ラルフ・ワルド・エマーソンはアメリカの哲学者で詩人でした。
彼の考えは福沢諭吉なども影響を受けたそう。
暗闇に包まれていても希望という名の星は輝いているといった意味のこちらの名言は、八方ふさがりになったときにでも勇気を与えてもらえそうです。
彼の名言は常にポジティブなものが多いので、落ち込みやすいあなたはいつも心に彼の名言を持っているといいかもしれませんね。
そして落ち込んだ時はこういった名言を常にメモしておくと立ち直りやすいかもしれません。
人生の唯一の意義は、人のために生きることである。レフ・トルストイ

19世紀の帝政ロシアの時代に小説家や思想家として活躍したレフ・トルストイは、『戦争と平和』や『復活』などが代表的な作品として知られています。
そんな政治や社会にも影響を与えた文豪が残した、人生における意義とは何かという考え方を示した言葉です。
人のために生きることが唯一の意義であり、何事にもその心で向き合っていくことが大きな成果にもつながるのだと伝えています。
自分のためではなく誰かのために生きる方が、より大きな力を発揮できるのだいうことも伝わってくるような言葉ですね。