RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉

いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉
最終更新:

いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉

座右の銘とは、自分を戒める言葉として身近に記したり心に刻むものですよね。

昔はことわざ、慣用句、四字熟語などから選ぶことが多かったと言われていますが、近年では偉人などの名言を座右の銘にしている方も多いようです。

大切なのはその方にとって人生の指針となり、それを支えにできるかどうかですよね。

そこで今回は、座右の銘にしたい言葉をリストアップしてみました。

偉人、経営者、スポーツ選手など、幅広く集めましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!

いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉(1〜10)

意志あるところに道は開けるエイブラハム・リンカーン

意志あるところに道は開けるエイブラハム・リンカーン

奴隷制廃止と南北戦争の指導者として知られるエイブラハム・リンカーンは、アメリカの歴史に大きな足跡を残した大統領です。

強い意志を持つことで不可能を可能にし、道を切り開けるという信念を示す言葉を残しています。

貧しい環境に生まれながらも学び続け、多くの困難を乗りこえた生涯を通じて、強い意志が未来を変える原動力となることを体現しています。

どんなに困難に見える状況でも、希望と努力を持ち続けることの大切さを教えてくれるメッセージです。

夢なき者に成功なし吉田松陰

夢なき者に成功なし吉田松陰

幕末に活躍した志士たちを輩出した私塾、松下村塾の指導者として知られている吉田松陰の言葉です。

伊藤博文や山県有朋、高杉晋作、久坂玄瑞などその後の日本を形作った人物たちの師と言える存在です。

幕府の許可なく黒船に乗り込み海外への渡航をしようとするなど、自身もすさまじい熱量を持って日本を変えるべく行動した吉田松陰。

「夢なき者に成功なし」そのきっぱりと言い切る姿勢に、とんでもないエネルギーが感じられますね。

自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる羽生善治

自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる羽生善治

中学生でプロ入りし、その後当時の全称号である7タイトルすべてを独占した名棋士、羽生善治さん。

平成から令和にかけての将棋ブームをけん引した人物で、日本将棋連盟会長も務める、名実とも将棋界の大スターです。

寝る間も惜しんで将棋の研究に打ち込む棋士たち。

羽生さんの言葉からは「コツコツと積み重ねられた努力」そのものがにじみ出しているよう思えます。

中学生や高校生、とくに受験を控えている方に留めておいてほしい明言です。

人生とは今日一日のことであるデール・カーネギー

人生とは今日一日のことであるデール・カーネギー

過去でも未来でもなく「今」を尊ぶこと、その大切さを教えてくれるこの言葉。

人と人との対話がうまくいけば物事が円滑に進むこと、つまりスピーチ、プレゼンテーション、マネジメントなどのコミュニケーション能力の大切さを世界でいち早く説いた人物、デール・カーネギーの名言です。

ビジネスシーンの入門書としても知られる『人を動かす』『道は開ける』の著者で、対人スキルを学ぶなら彼の存在は大きなもの。

人と関わる方の多い方は、ぜひ心に留めておいてみてください。

キツイ時ほど笑っていよう阿部慎之助

キツイ時ほど笑っていよう阿部慎之助

プロ野球テームの巨人で、現役時代は捕手、引退後は監督として活躍している阿部慎之助さん。

2001年のプロ入りとともに1軍捕手に。

その後4番打者、キャプテンを務めるまでに至る、まさに扇の要的な存在でした。

表題の言葉は2013年に開催されたWBCで主将に就任した際のコメント。

どんなにつらくても前へ進んでいくんだ、そんな決意が伝わってきますね。

チームを引っ張る存在として、これ以上ないぐらいに頼りになったことでしょう。

どんなに辛い状況でも、自分を支えてくれるのは結局「志」しかないNEW!高市早苗

どんなに辛い状況でも、自分を支えてくれるのは結局「志」しかないNEW!高市早苗

政治家は信念を持って進むべきで、その志こそが困難に立ち向かう力になるのだということを表現した言葉です。

長く政治家を続けて困難も経験してきた中で出てきた言葉だと考えると、どれほど強い志で進んできたのかというところも感じられますよね。

逆に考えてみると、信念がない政治家は続かないという意味にも見えてくるので、活動歴が志の強さだというようにも思えてきます。

さまざまな苦しみを乗りこえる力になったその志がどのようなものかにも、注目して見ていきたいですよね。

困難は私を鍛えてくれる最高の試練であるNEW!高市早苗

困難は私を鍛えてくれる最高の試練であるNEW!高市早苗

これまでの経歴の中で逆風や批判を受けてきた高市さんだからこそ語れる、前を向いて進む意志を感じさせる言葉です。

注目度が高いからこそ困難も多く、普通ならくじけそうな状況ですが、そのうえで前に進んできたことが強さになったのだと肯定的に表現しています。

あきらめずに進み続けていくこと、どんな状況でも信念を持ち続けている点も、安心や信頼を感じるポイントですよね。

困難に直面するほどに鍛えられるということで、どこまで力が蓄えられていくのか、今後の状況も期待されます。

批判を恐れていたら、何も変えることはできないNEW!高市早苗

批判を恐れていたら、何も変えることはできないNEW!高市早苗

高市さんがインタビューの中で発言した、政治家とは何をするべきなのかという姿勢を表現した言葉です。

大きな改革に挑戦することも政治家には必要な姿勢で、批判をおそれていてはその改革が進められないのだということを主張しています。

肯定と批判の両方の意見をききつつ、より良い未来に政治を進めていくべきだという、突き進む覚悟も感じられるような言葉ですね。

これをあえて発言しているところで、高市さんが何かを変えようと頑張っていることが伝わってきますよね。

誰かに期待するより、自分が変化を起こす存在になるNEW!高市早苗

誰かに期待するより、自分が変化を起こす存在になるNEW!高市早苗

誰かに任せるのではなく、自分が物事を動かせるようになっていきたいと語った、動くことの大切さを伝える言葉です。

自己責任や主体性を重視していることも感じられる内容で、多くの人に自分の考えを持ってほしいというメッセージも感じられます。

自分が変化を起こすという考え方があるからこそ、政治家として長く活動してこれたというところも見えてきますよね。

責任や信念をもって行動、変化を起こせるように奮闘してきたという、これまでの政治家としての歩みも見えてくるような内容です。

旅の過程にこそ価値があるスティーブ・ジョブズ

旅の過程にこそ価値があるスティーブ・ジョブズ

iPhone、iPad、MacなどApple製品をお使いの方であればスティーブ・ジョブズの名前はご存じなんじゃないでしょうか。

Apple共同創業者で、現代のデジタル社会を形作った立役者の1人、と言っても過言ではありません。

そんな彼の言葉は、自身が立ち上げた会社Appleの役職から解任される、という経験から生まれました。

Appleを離れたスティーブ・ジョブズは別の会社を設立し成功を収め、その後再びAppleへ戻ることに。

そして最後はCEOまで上り詰めたスティーブ・ジョブズ、だからこそ説得力があるんですよね。

続きを読む
続きを読む