RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉

座右の銘とは、自分を戒める言葉として身近に記したり心に刻むものですよね。

昔はことわざ、慣用句、四字熟語などから選ぶことが多かったと言われていますが、近年では偉人などの名言を座右の銘にしている方も多いようです。

大切なのはその方にとって人生の指針となり、それを支えにできるかどうかですよね。

そこで今回は、座右の銘にしたい言葉をリストアップしてみました。

偉人、経営者、スポーツ選手など、幅広く集めましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!

いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉(11〜20)

義を見てせざるは勇無きなり孔子

義を見てせざるは勇無きなり #名言 #quotes #shorts
義を見てせざるは勇無きなり孔子

中国の春秋時代の思想家であり哲学者でもある孔子。

彼によってまとめられた名言集ともいえる論語は、一部でも読んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな彼のこちらの名言は人として正しい行動が何かを理解していながら実行しないのは、勇気がないからだということを表しています。

恥ずかしさや忙しさ、損得勘定などからついわかっていてもできないことを少しずつ勇気をもって実行に移していくと、いい意味で違った自分になっていけそうですよね。

明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べマハトマ・ガンディー

【感銘語録】ガンジー③-心地よい名言を癒しの語り (明日死ぬかのように生きよ 永遠に生きるかのように学べ)#名言 #癒やしの朗読
明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べマハトマ・ガンディー

非暴力、不服従により民衆を独立に導いたマハトマ・ガンジーさんの言葉がこちらです。

この言葉のように、毎日を悔いのないように過ごし、いつまでも学ぶ姿勢をわすれないことはとても大切なことですよね。

大人になるとつい毎日をだらだらと過ごしたり、学ぶことを忘れてしまいがちですが、その心に喝を入れてくれるような名言です。

ガンジーさんは自分や身内にもとてもきびしかったそうです。

時々息抜きをしながらも自分を律していきたいですよね。

一挙両得NEW!

一挙両得NEW!

「公園で散歩すれば気分転換と運動不足も解消され、まさに一挙両得だ」と言います。

これは公園で散歩し、体を動かすことで気持ちも晴れて運動不足の解消にもつながっていくということです。

一つの行動から、二つ利益や成果を得ることを表す言葉として使われる四字熟語です。

一挙両得の四字熟語を使うときは、どんな行動で、どんな利益や成果を得られるのかを、はっきり説明することで説得力が増し相手にも伝わりやすくなりますよ。

一期一会NEW!

一期一会NEW!

「一期一会」という四字熟語には一生に一度しかない、そのときの特別な瞬間を大切にするという意味があり茶人の千利休の教えがもとになっています。

利休の弟子である山上宗二の言葉を経て、江戸時代に茶人の井伊直弼が『茶湯一会集』の中で「一期一会」という言葉として記し広まりました。

「一期」というのは「一生」という意味で、「一会」というのは「一度の茶会」という意味があります。

お茶会を開催した人も、来てくれた人もこの時間を人生一度きりと考え心を込めて取り組みましょうというすてきな四字熟語ですね。

以心伝心NEW!

以心伝心NEW!

心だけで通じ合うことを「以心伝心」と言います。

普段は何かを誰かに伝えるとき、言葉や文字を使いますよね。

しかし中には言葉で表現するのが難しい時もあります。

そういう時に、あなたの気持ちを汲み取ってくれる人がいると嬉しいですよね。

仲の良い友達なら、気持ちや思いを言葉にしなくても通じ合うことがあるでしょう。

以心伝心できる相手というのは、普段からあなたの事をよく見て、深く理解してくれているのかもしれません。

切磋琢磨NEW!

切磋琢磨NEW!

「会社の同期と切磋琢磨しあいながら、ここまで成長してこれた」と言います。

これは、会社で同じ時期に入社した彼がいたからこそ、ライバルとして仲間として、彼だけには負けたくないという思いで努力し、お互いに高め合いながら成長してきたということです。

「切磋琢磨」とはお互いに励まし合い競い合いながら、仕事や勉強、人間として高め合っていくという四字熟語です。

グループやチームでお互いに良い刺激を与え、モチベーションを高める関係のときに使う四字熟語になっています。

勇往邁進NEW!

@az0202za

#勇往邁進 #ゆうおうまいしん #四字熟語 #少心翼々

♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za

恐れず前へ進みつける姿勢を示す四字熟語です。

道のりに困難や挫折があっても、立ち止まらずに一歩一歩進むことで、目標や夢に近づいていけます。

この言葉は、単なる行動力だけでなく、挑戦に対する揺るがない意思や前向きな心を象徴しています。

どんな状況でも前を向き、努力を重ねることで道は開ける。

そんな力強いメッセージが込められており、日常生活や仕事、学びの場面で、自分を鼓舞する言葉としてぴったりです。

この熟語を胸に刻むことで迷いや不安に負けず、前向きに未来を切り開く力を得られるでしょう。

大器晩成NEW!

大器晩成NEW!

大きな才能や偉大な人物は、若い頃は目立たず、人より遅れて大成するのだということを表現した四字熟語です。

大きな器を作るのには時間がかかるということで、大きな人物も同じように時間がかかるのだということを伝えています。

古代中国の思想家である老子の書物に描かれていたことが由来だということで、歴史のある言葉だということも見えてきますよね。

まだ成功しないのは将来のために実力をつんでいるからだという、ポジティブな姿勢も感じられるような言葉です。

悪戦苦闘NEW!

悪戦苦闘NEW!

「悪戦苦闘」とは、非常に苦しい戦いの中で、それを乗り越えるために努力することです。

スポーツの試合や勝ち負けのあるゲームでは、今にも負けてしまいそうな状況に立たされる事がありますよね。

しかし、そこで諦めてしまっては勝てません。

「悪戦苦闘」という言葉を思い出し、ぜひねばってみてください。

もしかしたらそうする事で、状況がひっくり返るかもしれませんよ。

どんな状況でも諦めない強さは、きっとみなさんの大きな力になるでしょう。

我田引水NEW!

我田引水NEW!

他の人の事情は考えず、自分の都合だけを考えた行動や解釈をおこなうという、どちらかといえばマイナスなイメージの四字熟語です。

使われている文字のとおり、自分の田んぼにだけ水を引き入れるという行為から、自己中心な様子を表現する言葉として使われますね。

相手を批判するときや、自分の都合を押しつけてしまうと感じたときに使われますね。

自己中心ということで、この言葉をあえて使うことで、自分らしさへの自信や思うままに突き進むのだという決意が表現されるのではないでしょうか。