RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉

座右の銘とは、自分を戒める言葉として身近に記したり心に刻むものですよね。

昔はことわざ、慣用句、四字熟語などから選ぶことが多かったと言われていますが、近年では偉人などの名言を座右の銘にしている方も多いようです。

大切なのはその方にとって人生の指針となり、それを支えにできるかどうかですよね。

そこで今回は、座右の銘にしたい言葉をリストアップしてみました。

偉人、経営者、スポーツ選手など、幅広く集めましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!

いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉(1〜20)

小を積んで大を為す二宮尊徳

二宮尊徳~「小を積んで大と為す」本物のわらしべ長者~報徳思想の教え – 二宮尊徳の哲学
小を積んで大を為す二宮尊徳

昔はいろいろな学校に像があった二宮尊徳。

彼の名言は本当にその通りだと思わせます。

彼は貧しかった少年時代から少しずつコツコツと仕事をしていき、それをもとに大きな仕事を成し遂げていきました。

その経験をもとにした彼の格言は頭で考えたのではない真実の言葉だといえるでしょう。

また、突然大きなことが達成できるのではなく、日々の積み重ねも大切だということにもつながっていく言葉ではないでしょうか。

大きな目標を立てるにはまず日常でできるような小さな目標から始めてみませんか。

明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べマハトマ・ガンディー

【感銘語録】ガンジー③-心地よい名言を癒しの語り (明日死ぬかのように生きよ 永遠に生きるかのように学べ)#名言 #癒やしの朗読
明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べマハトマ・ガンディー

非暴力、不服従により民衆を独立に導いたマハトマ・ガンジーさんの言葉がこちらです。

この言葉のように、毎日を悔いのないように過ごし、いつまでも学ぶ姿勢をわすれないことはとても大切なことですよね。

大人になるとつい毎日をだらだらと過ごしたり、学ぶことを忘れてしまいがちですが、その心に喝を入れてくれるような名言です。

ガンジーさんは自分や身内にもとてもきびしかったそうです。

時々息抜きをしながらも自分を律していきたいですよね。

必要なことはただ一つ、できると信じることだ。アンソニー・ロビンズ

名言を集めた著書などでも知られているアメリカの作家、アンソニー・ロビンズさん。

彼の著書は書店などでも目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

できると信じることで、困難に打ち勝つ力がうまれますし、また、自分を信じるということの大切さもこの名言は教えてくれるのではないでしょうか。

自分を信じることが自分にとても良い影響を与えるはずですし、自分を自分が信じなくて誰が信じるのだろう、とも思えます。

道を選んだら、決してあきらめない。NEW!キャサリン・ヘプバーン

道を選んだら、決してあきらめない。NEW!キャサリン・ヘプバーン

オスカーを4回受賞したことでも知られているアメリカ出身の俳優、キャサリン・ヘプバーン氏。

「道を選んだら、決してあきらめない」という名言からは、偉業を成し遂げたキャサリン・ヘプバーン氏の生き様を感じさせますよね。

それが自分の意思であろうがなかろうが、一度選んだ道を突き進む覚悟を表現したメッセージは、いつの時代であっても生きる指針になるのではないでしょうか。

座右の銘としてもおすすめの、エネルギーに満ちた名言です。

物事を成し遂げさせるのは希望と自信ですNEW!ヘレン・ケラー

物事を成し遂げさせるのは希望と自信ですNEW!ヘレン・ケラー

生まれて間も無く視力と聴力を失いながらも、障害者権利の擁護者、政治活動家、講演家として活動したアメリカ出身の作家、ヘレン・ケラー氏。

「物事を成し遂げさせるのは希望と自信です」という名言は、読んで字のごとく希望を持つことと自分を信じることの大切さが説かれていますよね。

大きな夢や目標を持った時、その道のりの長さに心が折れてしまったり諦めてしまったりしてしまう方も多いのではないでしょうか。

まずは希望と自信を持ち、それを最後まで貫くことが偉業を成し遂げるために必要だと教えてくれているメッセージです。