いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉
座右の銘とは、自分を戒める言葉として身近に記したり心に刻むものですよね。
昔はことわざ、慣用句、四字熟語などから選ぶことが多かったと言われていますが、近年では偉人などの名言を座右の銘にしている方も多いようです。
大切なのはその方にとって人生の指針となり、それを支えにできるかどうかですよね。
そこで今回は、座右の銘にしたい言葉をリストアップしてみました。
偉人、経営者、スポーツ選手など、幅広く集めましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 勉強へのモチベーションがアップする名言集
- 勉強を頑張る人に力を与えてくれる名言
- 好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
- 頑張ってる人にかける言葉。努力に寄り添りそう言葉とは?
いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉(21〜30)
風林火山
「彼の人生はまるで風林火山のようだ」と言います。
こちらの文は、彼の人生はさまざまな状況に対応しながら臨機応変に、思い切った行動を取っていくということです。
「風林火山」は武将、武田信玄の軍旗に書かれていた言葉として有名な四字熟語です。
「風林火山」の四字熟語を使うときは、「風、林、火、山」の各要素の行動内容、振る舞い、状態がどこに対応しているのか具体的に説明していくとより相手に分かりやすく伝わります。
どんなに辛い状況でも、自分を支えてくれるのは結局「志」しかない高市早苗
政治家は信念を持って進むべきで、その志こそが困難に立ち向かう力になるのだということを表現した言葉です。
長く政治家を続けて困難も経験してきた中で出てきた言葉だと考えると、どれほど強い志で進んできたのかというところも感じられますよね。
逆に考えてみると、信念がない政治家は続かないという意味にも見えてくるので、活動歴が志の強さだというようにも思えてきます。
さまざまな苦しみを乗りこえる力になったその志がどのようなものかにも、注目して見ていきたいですよね。
いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉(31〜40)
困難は私を鍛えてくれる最高の試練である高市早苗
これまでの経歴の中で逆風や批判を受けてきた高市さんだからこそ語れる、前を向いて進む意志を感じさせる言葉です。
注目度が高いからこそ困難も多く、普通ならくじけそうな状況ですが、そのうえで前に進んできたことが強さになったのだと肯定的に表現しています。
あきらめずに進み続けていくこと、どんな状況でも信念を持ち続けている点も、安心や信頼を感じるポイントですよね。
困難に直面するほどに鍛えられるということで、どこまで力が蓄えられていくのか、今後の状況も期待されます。
批判を恐れていたら、何も変えることはできない高市早苗
高市さんがインタビューの中で発言した、政治家とは何をするべきなのかという姿勢を表現した言葉です。
大きな改革に挑戦することも政治家には必要な姿勢で、批判をおそれていてはその改革が進められないのだということを主張しています。
肯定と批判の両方の意見をききつつ、より良い未来に政治を進めていくべきだという、突き進む覚悟も感じられるような言葉ですね。
これをあえて発言しているところで、高市さんが何かを変えようと頑張っていることが伝わってきますよね。
誰かに期待するより、自分が変化を起こす存在になる高市早苗
誰かに任せるのではなく、自分が物事を動かせるようになっていきたいと語った、動くことの大切さを伝える言葉です。
自己責任や主体性を重視していることも感じられる内容で、多くの人に自分の考えを持ってほしいというメッセージも感じられます。
自分が変化を起こすという考え方があるからこそ、政治家として長く活動してこれたというところも見えてきますよね。
責任や信念をもって行動、変化を起こせるように奮闘してきたという、これまでの政治家としての歩みも見えてくるような内容です。
理想というのは大いなる魂に宿るものですが、野心というのはちっぽけな魂に取りつくものでね。東貞蔵
人の命を救う医師や研究者にとって大切な姿勢を示した言葉。
理想とは人類の健康や未来を目指す大きな志であり、社会に貢献する強い精神から生まれるものです。
一方で野心は、自分の名声や地位を求める小さな欲望ともいえるでしょう。
呼吸器外科専攻の東貞蔵はその違いを鋭く見抜き、若き医師たちに対して真の目的を見失わぬように説いています。
医学の世界は成果や名誉が評価されやすいため、野心にとらわれやすい危うさがあるもの。
しかし、本当の意味で人々に必要とされる医師になるには、理想を胸に抱き続けなければならないのです。
志の在り方を問いかける名言です。
危機感をちゃんと持てば覚悟が決まるはずです石丸伸二
安芸高田市の財政説明会にて、説明を求められた質問に回答していく中に含まれていた言葉です。
安芸高田市を含めてそれぞれの自治体は、政治家だけでなくそこに暮らす人も含めて作り上げていくもので、それぞれが状況を把握しておくことが大切だということを伝えています。
ひとごとではなく自分のことだと考え、正確に危機感を持つことが、よりよい未来のためには大切なのだということを表現していますね。
町を存続させたいのなら、危機感を持ち、覚悟を決めて、協力していくことが必要なのだということを多くの人に呼びかけている内容ですね。





