いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉
座右の銘とは、自分を戒める言葉として身近に記したり心に刻むものですよね。
昔はことわざ、慣用句、四字熟語などから選ぶことが多かったと言われていますが、近年では偉人などの名言を座右の銘にしている方も多いようです。
大切なのはその方にとって人生の指針となり、それを支えにできるかどうかですよね。
そこで今回は、座右の銘にしたい言葉をリストアップしてみました。
偉人、経営者、スポーツ選手など、幅広く集めましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 勉強へのモチベーションがアップする名言集
- 勉強を頑張る人に力を与えてくれる名言
- 好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
- 頑張ってる人にかける言葉。努力に寄り添りそう言葉とは?
いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉(71〜80)
たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。フィンセント・ファン・ゴッホ
とても力強い名言ですね。
負け戦と分かっていて戦う人は、あまりいないのではないでしょうか。
負けるのも嫌ですし、負けるためにがんばるのもつらいでしょう。
しかしゴッホは、負け戦だと分かっても自分の人生を最後まで生きたいと思っていたのですね。
みなさんはいかがでしょうか?
負け戦になるかは最後まで分かりません。
ゴッホは生前評価されませんでしたが、死後とても有名になりましたよ。
それは最後まで自分を信じて生きたからかもしれませんね。
夢見る事を止めた時、その人の青春は終わるのだ倉田百三
「目標がなくなった」「何をしたらいいかわからない」そういう思いに苛まれてしまったときに、表題の一文が胸に来るはず。
大正時代の大ベストセラー戯曲『出家とその弟子』その著者である、倉田百三の言葉です。
のちの文芸界に大きな影響を与えた彼の一端、学生時代の猛る情熱に思いを馳せずにはいられません。
その一文が載っている『愛と認識との出発』はネット図書館、青空文庫で読めますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
失敗と書いて、成長と読む野村克也
日本プロ野球の名将であり、監督としても多くの成功を収めた野村克也さんが残した言葉です。
失敗をネガティブな出来事ととらえるのではなく、成長へのステップとして受け入れることの大切さを伝えています。
彼は選手時代も監督時代に多くの挫折や困難を乗りこえて、そこから学びを得ることで自分やチームを成長させてきました。
失敗を恐れるのではなく、それを未来の成功のステップとする意識を教えています。
失敗をネガティブにとらえない視点を持つことで、新たな挑戦を続ける勇気がわいてくる言葉です。
行動は言葉よりずっと影響力があるスティーブン・R・コヴィー
イギリスの経済雑誌『エコノミスト』によればコヴィーさんは今世界で最も影響力のある経営コンサルタントとされています。
「経営コンサルタントには縁がなくて……」という方にもオススメな言葉がコチラ。
この言葉は「行動力」の大切さを説いてくれているのではないでしょうか。
アレコレ考えてはいるもののなかなか行動には移せない、そんな人にぴったりの言葉だと思います。
日本にも「案ずるより産むがやすし」という似たような言葉がありますよね。
今日からの奮起期待していますよ!
できることから始めるのではなく、正しいことから始めるのですピーター・ドラッカー
何か物事を新しく始めるとき、ついつい自分が今持っている能力でできることから始めようとしてしまいますよね。
ときにはまず行動を起こすことが大切な場面もありますから、それが絶対に間違えている訳ではないと思います。
しかし、オーストリアの経営学者ピーター・ドラッカーは、できることではなく、正しいことから始めるように説きました。
つまり自分が今できることであっても、それが目標に向かうために正しい方法でなければ意味がありません。
彼は常々、正しいことをするように語っていましたが、私たちも常に「何が正しいことなのか」を考えながら進んでいきたいですね。
本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことであるヘンリー・フォード
「失敗は成功のもと」ということわざがありますよね。
その意味するところは、もし失敗してしまってもそこから何かを学んで次に活かそうということですよね。
そのことわざに通ずる言葉を、アメリカの自動車メーカーであるフォードの創設者であるヘンリー・フォードさんが残しています。
「失敗をしてしまっても、そこから何か学びを得られたらそれは失敗ではない」と彼は言っているんですね。
つまり、何も学びを得ようとしないことが一番よくないこと。
物事に挑戦するときに忘れずに心に留めておきたい言葉です。
当たり前のことを言っていたのでは、当たり前の結果しか残せない中田英寿
言わずと知れた日本サッカー界のレジェンド。
イタリアの名門ペルージャ、パルマ、フィオレンティーナで活躍するなど数々の偉業を達成したことでも有名です。
Jリーガーの中にも彼を目標としている選手も少なくないことでしょう。
そんな彼の言葉はやや惰性で生活している人たちをハッとさせてくれるもの。
「これくらいでいいかな」と満足した所で人の成長は止まってしまうんですよね。
現役時代はそのビックマウスでマスコミと衝突してしまうこともあった、彼ならではの熱い言葉です!





