いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉
座右の銘とは、自分を戒める言葉として身近に記したり心に刻むものですよね。
昔はことわざ、慣用句、四字熟語などから選ぶことが多かったと言われていますが、近年では偉人などの名言を座右の銘にしている方も多いようです。
大切なのはその方にとって人生の指針となり、それを支えにできるかどうかですよね。
そこで今回は、座右の銘にしたい言葉をリストアップしてみました。
偉人、経営者、スポーツ選手など、幅広く集めましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
- いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 勉強へのモチベーションがアップする名言集
- 好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
- 短い中にも哲学を感じさせる、偉人や著名人による元気の出る言葉
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉(56〜60)
千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす宮本武蔵

物事を成し遂げるためには、努力の継続が欠かせないということは、歴史上の偉人が皆語っていることです。
佐々木小次郎との巌流島の戦いで知られる剣豪の宮本武蔵も、そうした努力の継続に関する言葉を残しています。
彼は千日の稽古を鍛、万日の稽古を錬と言い表し、鍛錬という言葉を用いて努力を積み重ねることの大切さを説きました。
物事を成し遂げるためには、何十年という長い間、努力し続けることの必要性がひしひしと伝わってきますね。
もう一押しこそ慎重になれ武田信玄

戦国時代の名将といわれた甲斐の国の武田信玄。
彼はいくつかの名言を残しており、どれもすばらしいものです。
その名言のうちの一つにこちらがあります。
戦国時代に生きた彼はちょっとした油断から大きな被害や損失を出したことがあったため、ちょっとした油断をしないことの重要性を身をもって知っていたのでしょう。
最後まで気を抜かずにやり遂げることが重要だと私たちに教えてくれます。
勝って兜の緒を締めよなども、これと似た名言、格言ではないでしょうか。
時を移さずに行うのが勇将の本望である。早く出立せよ。伊達政宗

東北の有名戦国武将、独眼竜、伊達政宗の名言です。
「思い立ったらすぐに行動せよ」血で血を洗う厳しい時代を生き抜いた男の信念が垣間見える言葉ですね。
天下取りの野望を抱いていたともされる伊達政宗。
戦では容赦のなさをいかんとなく見せつけ、しかし一方では茶事に精通する文化人的な一面もあります。
とんでもない行動力を持ち主でインテリジェンスともいえる波瀾万丈な人生を歩んだ彼だからこその、説得力のある一文だと思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか、今回は座右の銘にしたい言葉をご紹介しました。
どれも悩んだ時や迷った時に自分の目指す道に引き戻してくれるようなパワフルな名言ばかりですよね。
もしまだ自分にとっての座右の銘が見つかっていない方の参考になっていただければ幸いです。