RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

心に響く!日本の偉人が残した名言

心に響く!日本の偉人が残した名言
最終更新:

心に響く!日本の偉人が残した名言

日本を作ったさまざまな偉人たちは、数々の名言を残してきました。

その名言は、ときに現代を生きる人の心にも刺さり、ものごとを進める際の道しるべにもなったりします。

この記事では、そんな日本の偉人と呼ばれる方々が残した心に響く名言を紹介します。

歴史上の人物、大企業を支えた人、スポーツ選手、芸能人など、さまざまなジャンルの方々から名言を集めてみました。

紹介する名言の中に、あなたの心を晴らすヒントがあるかもしれませんよ。

ぜひ、チェックしてみてくださいね!

心に響く!日本の偉人が残した名言(1〜10)

雲の上だと思っていたら勝てませんから、勝負の上では平等ですNEW!藤井聡太

雲の上だと思っていたら勝てませんから、勝負の上では平等ですNEW!藤井聡太

羽生善治さんも日本の将棋界で有名ですよね。

羽生善治さんとの対局でのインタビューで出た名言も、勝負の世界で生きていると感じさせられる言葉です。

「雲の上の人」と羽生さんのことを表現したインタビュアーに対して、名言となった藤井聡太さんらしい返答をされていますね。

たしかに、結果が出ていない状態では自分よりも格上の方でも平等です。

また、戦う前から「自分よりも強い」と思い込んでいては、気持ちで負けてしまうこともあるかもしれません。

目標に向かって頑張っている方に向けた、心のあり方とも思える名言ですね。

せっかく神様がいるのなら一局、お手合わせをお願いしたいNEW!藤井聡太

【将棋史に残る名言】藤井聡太『一局お手合わせ願いたい』 #shorts #名言 #藤井聡太 #将棋
せっかく神様がいるのなら一局、お手合わせをお願いしたいNEW!藤井聡太

「将棋の神様がいるとしたら何をお願いしますか?」という質問に対し、藤井聡太さんはこのように答えました。

日々将棋の事をお考えなのがよく分かる言葉ではないでしょうか。

また、さらに将棋に対して理解を深めたい、神様がどう将棋を指すのか知りたいという探究心も感じますね。

藤井聡太さんといえばその実力は言わずもがな。

しかしそこで満足せず、さらなる高みを目指すその姿勢には心を打たれます。

楽をしたくなった時は、ぜひこの言葉を思い出してみてください。

勝つためには最善に近づくことしかないNEW!藤井聡太

藤井聡太さんの実力は確かなものですが、だからと言って毎回勝てるわけではありません。

将棋にかぎらず絶対に勝てる勝負はないですし、一つの悪手で流れがガラッと変わる事もあるでしょう。

勝つためにはどれだけ最善を尽くせるか……それはとても難しい事ですが、どんな状況でも自分の中にある一番を出していく事が大切です。

たとえ間違えたり失敗しても、この言葉を思い出して最後まで諦めずに戦い、ぜひ勝利をつかんでくださいね。

負けたことが許せないというより、自分の弱さを痛感させられるNEW!藤井聡太

一生懸命頑張ったけれど、よい結果ではなかったこともありますよね。

ついつい、結果だけを見て判断してしまいますが、自分が弱いことも知ることになります。

自分を客観的に見つめて弱さを認めることは、つらくしんどいことです。

ですが対極を通して、自分の将棋の力量を真摯に受け止めてきたからこそ、現在の藤井聡太さんがあるのかもしれませんね。

ちなみに、高校2年生でこの発言をしているそうですよ。

中学生からプロとして将棋で戦ってきたからこその名言です。

夢なき者に成功なし吉田松陰

夢なき者に成功なし吉田松陰

幕末時代に松下塾を開いた、吉田松陰の名言「夢なき者に成功なし」を紹介します。

あなたには、目標や夢がありますか?

将来成功をつかみたいのなら、まずは夢を持つことからはじめましょう。

夢がないから成功しないという訳ではありませんが、成功する人は夢を持っていると名言では伝えています。

夢を持ち、自分の理想を持って成功への道筋を計画し、それを実行しなければ成功につながりません。

今、明確な目標や夢がないのなら、少し立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか?

私はこの世に何かを成すために生まれてきた野口英世

私はこの世に何かを成すために生まれてきた野口英世

人間が幸せになるためには、他者への貢献も重要だそうですよ。

それは、医学者の野口英世の名言「私はこの世に何かを成すために生まれてきた」からも、読み取れます。

私たちが、目標や夢や使命を持って努力をすることで、幸せや満足感や充実感を感じられます。

また、人生の価値も高めることにも、つながるのではないでしょうか?

自分がこの世の中で何をするために生まれてきたのかを理解し、目的を持って行動する。

そうすることで、自分らしくいながら好きなことをして、社会貢献ができるのです。

使命感を持ち、目標に向かって頑張ることは大切ですね。

努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない王貞治

努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない王貞治

プロ野球最多ホームランを打った王貞治さんの名言をご紹介します。

「努力は必ず報われる。

もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」です。

目標に向かって努力すれば必ず報われると言われると、やる気が湧いてきますね。

もちろん報われるまでには壁にぶつかったり、失敗することもあることでしょう。

なかなか目標が達成できず、マイナスな気分になることも。

ですが報われないのは、努力が足りないだけなのです。

それは、行動力や分析力が足りないのかもしれません。

考えて根気強く継続することが、成功するには必要なようですね。

環境より学ぶ意思があればいい津田梅子

環境より学ぶ意思があればいい津田梅子

津田塾大学を創設し、女子教育のパイオニアと評される津田梅子さん。

「環境より学ぶ意思があればいい」という名言を残した方でもあります。

近年では親ガチャという言葉をよく聞きますよね。

親や生まれてくる環境を子供は選べない……という意味で、つらい若者の心情を表しています。

彼女の学びの姿勢を表すこの言葉は、そんな中で光となるのではないでしょうか。

生まれ育った環境がどうであれ、評価されるべきはあなた個人。

どういった意思を持ち努力するかで、道が開けることもあるかもしれませんよ。

為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり上杉鷹山

為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり上杉鷹山

江戸時代における名君として知られる、出羽国米沢藩9代藩主、上杉治憲。

彼の残した名言がこちら「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」です。

財政の立て直しや倹約をおこない、藩政の改革を進めた彼らしい言葉ではないでしょうか。

次期藩主、家臣に残した言葉だと言われていますよね。

できない、ではなく、やるのだ、という強い意志が感じられます。

この前向きさを持って、何事にも取り組みたいですね。

人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ手塚治虫

人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ手塚治虫

マンガ家の手塚治虫さんの名言「人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ」を紹介します。

私たちは、1人では生きてはいけませんよね。

目標に向かって進む方も、周囲の人に協力をしてもらうこともあるかと思います。

他者を信じて寄り添うことで、人生がプラスになり幸せになれることが多いのです。

人を信じるためにはどうしたらいいでしょうか?

それは、自分をとことん信じることです。

自分を信じなければ、他者を信じることは難しいですよね。

また他者を信じすぎることは、ほかの人に自分をゆだねることにもつながります。

自分の気持ちに耳を傾けて、自分の気持ちを信じてみましょう。

自分だけの大切な人生をつらぬいてくださいね。

続きを読む
続きを読む