RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

心に響く!日本の偉人が残した名言

日本を作ったさまざまな偉人たちは、数々の名言を残してきました。

その名言は、ときに現代を生きる人の心にも刺さり、ものごとを進める際の道しるべにもなったりします。

この記事では、そんな日本の偉人と呼ばれる方々が残した心に響く名言を紹介します。

歴史上の人物、大企業を支えた人、スポーツ選手、芸能人など、さまざまなジャンルの方々から名言を集めてみました。

紹介する名言の中に、あなたの心を晴らすヒントがあるかもしれませんよ。

ぜひ、チェックしてみてくださいね!

心に響く!日本の偉人が残した名言(21〜40)

人間は好き嫌いで働くものだ。論法で働くものじゃない夏目漱石

人間は好き嫌いで働くものだ。論法で働くものじゃない夏目漱石

小説家として活躍した夏目漱石、『吾輩は猫である』や『坊っちゃん』など、数々の作品を残した人物として知られていますね。

そんな千円札の肖像画にも起用された偉大なる文豪による、感情が行動にどのように影響するのかを伝える名言です。

頭で考えたことよりも感情の方が行動への影響が大きい、その前提を理解して取り組むことが、結果にもつながるのだと思わせてくれます。

自分の感情を抑え込んでしまうことが成果に影響しているのかもしれないと、感情と理性との向き合い方を考えさせられるような言葉ですね。

自分一人のものが夢。みんなで共有できる夢が志だ孫正義

自分一人のものが夢。みんなで共有できる夢が志だ孫正義

ソフトバンクグループの創業者である孫正義さん、事業を拡大させていく経営者としての手腕も語り継がれていますよね。

そんな日本を代表する偉大な実業家による、夢を追いかけていく力についてを考えさせられるような名言です。

夢を実現させるにはまわりから共感されて志にしていくことが大切、その協力をえるために努力することが、成功につながるのだと語りかけています。

自分だけの夢で終わらせるのではなく、まわりと共有して大きな志にしていこうという、大きな野望のきっかけにもなりそうな言葉ですね。

人間にとっていちばん大切なのは、愛と人道だ杉原千畝

人間にとっていちばん大切なのは、愛と人道だ杉原千畝

領事館員や外交官として活躍した杉原千畝さん、大戦中に避難民を救ったことから東洋のシンドラーとも呼ばれています。

そんな苦しむ人をすくうため尽力した偉大な人物の考え方も伝わってくる、人に向ける愛についての名言です。

愛を持って接することが人として当たり前、それが何よりも優先されるのだという、やさしくも力強い考え方が表現されていますね。

ここでは愛が第一と描かれていますが、自分の中での義をしっかりと持つこと、それを行動に移すことの大切さも考えさせられるような言葉ですね。

天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず福沢諭吉

天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず福沢諭吉

慶應義塾を創設したりと、教育家として活躍した福澤諭吉、一万円紙幣の肖像画に起用されたことでも知られていますね。

そんな現在の教育にもつながっている偉大なる教育者が残した、平等についての考え方をしめした名言です。

人は生まれたときには平等ということにくわえ、そこからの環境や教育で差が生まれているのだということも伝えています。

差別や上下を感じる人ほど、それを解消する方法を探していくことが大切という、学問のきっかけにもなりそうな言葉ですね。

この水玉一つで立ち向かってやる。草間彌生

芸術家、小説家である草間彌生さんの名言を紹介します。

幼少期に水玉や編み目の幻覚におそわれた彼女は、その恐怖から逃れるために目に見えるものを作品にしていきます。

草間彌生さんときけば水玉が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

それほど彼女の世界観は世の中に強いインパクトを与えてきました。

その作品からは芸術に命をかけて取り組んできた気迫のようなものを感じます。

一つのものにすべてを集中させるというのはなかなか難しいものです。

でも、草間彌生さんの言葉を心にとめて、自分が絶対にやりたいと思うものに出会ったときは、自分を信じることも必要かもしれません。