心に響く!日本の偉人が残した名言
日本を作ったさまざまな偉人たちは、数々の名言を残してきました。
その名言は、ときに現代を生きる人の心にも刺さり、ものごとを進める際の道しるべにもなったりします。
この記事では、そんな日本の偉人と呼ばれる方々が残した心に響く名言を紹介します。
歴史上の人物、大企業を支えた人、スポーツ選手、芸能人など、さまざまなジャンルの方々から名言を集めてみました。
紹介する名言の中に、あなたの心を晴らすヒントがあるかもしれませんよ。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- プロ野球選手の生き様を感じさせる、心に響く熱い名言
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
- いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 心が疲れている時に思い出してほしい、短いけど感動する言葉
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- 受験を乗り越えるパワーをくれる!偉人や著名人たちによる短かい名言
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
心に響く!日本の偉人が残した名言(11〜20)
才能とは、 情熱を持続させる能力のこと宮崎駿

スタジオジブリの代表として知られる宮崎駿さん、生み出してきた作品の数々は日本のアニメーションに大きな影響を与えてきました。
そんなアニメーションの歴史に名を刻んだ人物が語りかける、才能とは何かについての考え方を表現した名言です。
情熱を持続させることこそが才能、成果が出るまでやりきった人が周りから評価されるのだということを力強く伝えていますね。
情熱を長く持つことが困難だからこそそれが才能に感じられる、誰にでも才能は眠っているのだということも思わせてくれる言葉ですね。
必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ織田信長

その革新的な政治手法により戦国の三英傑に数えられる武将、織田信長公。
「必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ」という名言からは、まさに織田信長公の人生そのものを感じ取れるのではないでしょうか。
夢や目標を持って精力的に行動することはもちろん、生きることそのものに必死になってこそ、その人生は大きな意味を持ちます。
それこそが生きた証になり、誰とも違う自分だけの人生を作るのだと教えてくれているメッセージです。
人生でいちばん悔いが残るのは、挑戦しなかったこと柳井正

みなさんもご存じ、あの「ユニクロ」を立ち上げた日本の実業家、柳井正さん。
彼のこの名言には、共感してしまう方が多いのではないでしょうか?
失敗が怖い、笑われるのが怖い、みんなと違うのが怖い……そうして新しい事に挑戦できない方は、意外に多いと思います。
そんな時は、柳井さんのこの言葉を思い出したいですね。
彼も最初から成功したわけでなく、学生時代は就職活動で辛酸を嘗め、ユニクロの一号店を出店するも悪評が立ち苦戦しているんですよ。
彼の言葉だからこそ、響くのではないでしょうか。
笑われて、笑われて、つよくなる太宰治

小説がお好きな方なら一度は彼の作品に触れたことがあるかもしれません。
『走れメロス』、『人間失格』、『斜陽』など有名作品を数多く執筆している小説家、太宰治さん。
小説家としても有名ですが、その波瀾万丈な人生もよく知られていますね。
この名言は、そんな彼が残した言葉の一つです。
「笑われて、笑われて、つよくなる」。
何かを目指していれば、時に失敗し、嘲笑を受けることもあるでしょう。
しかしそれさえも自分の力に変えて突き進む、そんな強さを感じる言葉です。
いつか、必ず、チャンスの順番が来ると信じなさい秋元康

秋元康さんといえば、AKB48グループを手掛けたプロデューサーとして知られていますね。
作詞家として4000曲以上を手掛け、美空ひばりさんの『川の流れのように』、AKB48の『会いたかった』など、さまざまな名曲を世に送り出してきました。
今回は、そんな秋元さんの名言を紹介します!
努力を続けているけれど、なかなか芽が出ない……そんな時に心に刺さる言葉ではないでしょうか。
成功者である彼もそういう心境の時があったのだなと、勇気をもらえますよね。
道においては死をいとわず思う。宮本武蔵

宮本武蔵は剣の道を究めた達人ともいえますが、彼の名言の中にこちらの言葉があります。
自分の道を追求するためには死をも恐れないといった意味です。
これを読んでいる皆さんも、こんなに大きい道ではなくてもなにかの道や信念を貫こうとしたことがあるのではないでしょうか。
そんな時に必死の思いでそれをやり遂げたり究めたりすることが大切だと武蔵は言っています。
そのことが人を成長させたり、その道をより崇高なものにしていったりするのではないでしょうか。
心に響く!日本の偉人が残した名言(21〜30)
人は能力だけではこの世に立つことはできない。能力と共に徳義を持つことが必要である。野口英世

能力だけでは真に信頼される人物にはなれないという教えです。
どれほど優れた知識や技術を持っていても、人を思いやる心や誠実さがなければ周囲の信頼は得られません。
野口英世が多くの人々に敬愛されたのも、研究に対する熱意とともに人としての誠実さを持っていたからでしょう。
自分の才能に誇りを持つのは大切ですが、それ以上に人との関わり方や心のあり方が重要になります。
徳の高いことを日々おこないながら、人間力を高めるための大切な名言です。