ハロウィンにぴったり!手作りマスクアイデアまとめ
10月の楽しい行事といえばハロウィン!
お菓子を食べたり仮装をしたり、にぎやかな1日です!
そんなハロウィンをより華やかにする工夫、今回は手作りマスクのアイデアをご紹介していきます!
市販の白いマスクを飾り付けるやり方や本格的な工作まで、幅広くご紹介。
映画の主人公、アニメキャラをモチーフにした作品まで登場しますよ。
これだけそろっていれば、ピンと来るものが見つかるはずです!
ぜひ参考にしていただいて、今年のハロウィンを盛り上げてください!
- ハロウィンの仮装に!手作りお面のアイデア
- 令和にリリースされたハロウィンソングまとめ
- 簡単!かわいい!ハロウィンの手作り小物
- ハロウィンが盛り上がる曲まとめ。パーティーのBGMにも
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- ハロウィンにオススメのK-POP。曲を盛り上げるMVにも注目!
- ハロウィンに歌いたい盛り上がるカラオケソング
- ハロウィンパーティーに!ハロウィンやホラー映画のBGMまとめ
- ハロウィンが盛り上がる!高齢者向けのハロウィン体操
- ボカロのハロウィンソング特集【トリック・オア・トリート】
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
- ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
もくじ
ハロウィンにぴったり!手作りマスクアイデアまとめ
歯がむきだしマスク

シンプルな白い不織布マスクがハロウィンアイテムとして使えます。
真っ黒の不織布を裏側から当てることで立体感を表現するのがコツです。
マスクをそのまま利用して歯の形に切り込みを入れるのですが、少し折り目を付けてから作業するとよりきれいな形に仕上がりますよ。
四角い歯だけでなく、あえて不ぞろいでいびつな形に切ってみるとよりホラーっぽくなるかもしれません。
赤いペンで血の部分を描く時には、かなりしっかり塗らないと色が入らないので、大きめの油性ペンを使用しましょう。
鬼のお面

段ボールを加工するだけで本格的な鬼のお面を作れます。
グルーガンで接着して作るので、特殊な技術も必要ありません。
段ボールは布のような伸縮性がないため、大きさを決める時には実際に頭に巻いてみると失敗しなくて済みます。
あご周りも同様にサイズを決めたら、ラグビーやアメフトのヘッドギアのような形の骨組みが完成。
あとはお好みでデザインしましょう!
素材が軽くてしっかりしているだけあって、かなり大きなツノを付けてもしっかりと様になります。
マスカレードマスク

正体を隠して行われる仮面舞踏会で使用されるマスカレードマスク。
魔女やヴァンパイアをはじめ、ハロウィンのキャラクターにぴったりな装飾ですね。
二色の画用紙でマスクの型をとり、立体感を出すことを意識して貼り付けます。
マスクの上にリボンや羽を取り付けることで、より華やかな仕上がりになりますよ。
フォトジェニックな仮面プロップスとして使用したり、コスプレの一部として身につけて楽しんでください。
目元を隠すだけでミステリアスな雰囲気が演出できるマスクです。
悪魔のマスク

画用紙だけでマスカレード風の仮面が出来上がります。
まず白い紙で型紙を作ってから、黒い画用紙では仮面の外側を作るとよりスムーズです。
仮面の部分と後頭部の間を輪ゴムでつなぎます。
ここも黒いゴムでつなぐと良いかもしれませんね。
手で折り目をつけるので、強すぎず、弱すぎずの繊細な力加減が必要になってくるでしょう。
白いペンで目元に装飾を施すなどのアレンジを加えてあげると、よりかわいい仕上がりになるのではないでしょうか。
画用紙かぼちゃマスク

すっぽりと本当にかぶれて楽しめるのが「画用紙かぼちゃマスク」です。
オレンジ色の画用紙に折り目を付け織り込んでいき、立体的にのりやボンドで接着していきましょう。
最後の一か所はクリップで止めて、使い終わったら折りたためるようにしておきます。
かぼちゃが完成したら目や鼻などの顔部分をハサミでくり抜き、口は切ってしまうとバラバラになってしまうので黒い折り紙を張りましょう。