RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

身近な材料で作る!ハロウィンマスクのアイデア&手作りのコツ

ハロウィンのコスチュームを華やかに彩る手作りのマスク。

ハロウィンパーティーの主役になれcyaimasu!

マスカレードマスクから、ゾンビマスクや口元を自分らしく演出する個性的なものまで、作り方のアイデアも豊富にそろっています。

基本の材料は身近にあるもので作れるものがいっぱい!

子供と一緒に作れば、大人も子供も楽しみながら世界で一つだけのマスクが完成しますよ。

こちらの記事では、手軽に始められる手作りマスクの方法を紹介していきます。

身近な材料で作る!ハロウィンマスクのアイデア&手作りのコツ(11〜20)

グルーガンでハロウィンマスク

【100均 DIY】グルーガンで 仮面舞踏会 ♡ Halloween Mask
グルーガンでハロウィンマスク

変形しやすいプラスチックを樹脂で溶かして接着する道具グルーガンを使ったオリジナリティあふれるハロウィンマスクはいかがでしょうか?

テレビ番組で顔出しを防ぐために目の周りにつけるグルーガンを使ったちょうちょ型のマスクは、仮面舞踏会を連想させるので怪しい雰囲気を出すのにはうってつけです。

ただ、グルーガンを使ったマスクづくりは慣れるまでに少し時間がかかるので、ハロウィン本番までに余裕をもってマスクづくりを始めるように注意しましょう。

ピエロ

ダイソーのピエロ仮面(目玉が飛び出るホラーマスク)はハロウィンで恐怖【100円ショップ】
ピエロ

ピエロのマスクは誰もが知っていてハロウィンにもピッタリ合いそうすね。

一般的なピエロのマスクでも十分怖い雰囲気は出せますが、目玉が揺れたり飛びでたりするようなホラータイプのマスクを選ぶとよりハロウィンらしい雰囲気を演出できるのでオススメです。

またピエロは鼻が大きい分、そこが空どうとして確保されて息もしやすいので長時間マスクをつけるようなシーンで重宝しそうです。

ちなみに、ピエロのマスクは目玉が大きい分視界は狭くなりやすいので、目玉の位置をボンドなどで調節するとさらに使い勝手がよくなりますよ!

虚のマスク

【BLEACH】一護の虚(ホロウ)の仮面の作り方【マスク】 – Hollow mask tutorial
虚のマスク

週刊少年ジャンプの人気マンガ『BLEACH』に登場する「虚」という悪霊は、鼻のあたりまで突きでたキバが特徴のハロウィンマスクにもオススメのキャラクターです。

このキャラクターのマスクは、かなり前に連載が終了した現在、市販では手に入りにくくなっています。

そのため、瞬間接着剤とスプレーを使って自作するのがオススメです。

YouTubeなどの動画サイトに作り方が解説されているので、それを参考に作ってみてはいかがでしょうか?

かぼちゃアイマスク

【工作・製作】【秋の工作】紙皿で作るハロウィンのアイマスク
かぼちゃアイマスク

アニメや漫画のキャラクターに仮装するのも人気ですが、ハロウィンといえばカボチャという方も多いと思います。

そこで紹介したいのが、ジャック・オ・ランタン風のアイマスクを作る方法です。

まず紙皿をアイマスクの形にカットし、そこに画用紙を貼ってカボチャの質感を再現します。

それから耳にかけるためのゴムを付けたら完成です。

また、持ち手をつけて、ベネチアンマスクのように仕上げるのもオススメですよ。

これなら親子でシェアもできますね。

ライオンマスク

【DIY】100円ショップ縛りでライオンマスクの作り方!獣コスプレに!/How to make Halloween animal mask【特殊メイク】
ライオンマスク

リアルなライオンの口元を再現できるのが「ライオンマスク」です。

100均に行けば材料がすべてそろうので、ぜひ挑戦してみてください。

防塵マスクに紙ねんどを張り付けて下地を作っていきます。

ここでしっかりとライオンをイメージしながら形成することでリアルな仕上がりになるので、写真などを見ながら作りましょう。

ライオンの毛は羊毛フェルトを使って再現します。

樹脂ねんどを使って歯茎やキバ、舌などを作り、最初の紙ねんどに接着しましょう。

最後にワイヤーをヒゲに見立てて取り付ければ完成です。

少し工程も多く手が込んでいますが、その分リアルな仕上がりでハロウィンの仮装にピッタリなんですよね。

黒猫アイマスク

【工作・製作】【ハロウィン衣装】手作り変身グッズを作ろう!クロネコの アイマスク
黒猫アイマスク

とてもシンプルな手順で簡単に作れるのが黒猫アイマスクのいいところ。

やり方は、まず紙皿に猫の形を描いてくり抜きます。

次に色画用紙に両面テープをつけたものを細かく切って、くり抜いた紙皿に貼っていきます。

ポイントは色画用紙を2、3色用意しておくことです。

例えば、白色、茶色、黒色をまぜれば三毛猫っぽい仕上がりになります。

実在する猫以外にも紫色や黒色、紺色を使ったダークなカラーリングで、ハロウィン仕様の黒猫を作ってみるのも面白いかもしれません。

紙皿をカットしてしまえばハサミを使う作業はないので、親御さんがお子さんと一緒に作るのにもオススメですよ!

身近な材料で作る!ハロウィンマスクのアイデア&手作りのコツ(21〜30)

ダース・ベイダー

ダース・ベイダーになれちゃうマスク!スターウォーズ シスの復讐 ダース・ベイダー ボイスチェンジャーヘルメット
ダース・ベイダー

声までダース・ベイダーになれちゃうリアルなマスク!

パーツは顔部分とヘルメット、音声コントローラーの3つに分かれており、口元に位置調節可能なマイクが付いています。

顔、ヘルメットの順に取り付けスイッチを操作すれば、ボイスチェンジャー機能で自分の声がダース・ベイダーのしゃがれ声に!

英語のかっこいい音声も内蔵されているので、より本物に近づきたい方は、セリフを流しながらライトセーバーを操るのもオススメです。

頭の形に合わせて調節できるパーツを使えば、小さなお子さんでもかぶれますよ。