ハロウィンにぴったり!手作りマスクアイデアまとめ
10月の楽しい行事といえばハロウィン!
お菓子を食べたり仮装をしたり、にぎやかな1日です!
そんなハロウィンをより華やかにする工夫、今回は手作りマスクのアイデアをご紹介していきます!
市販の白いマスクを飾り付けるやり方や本格的な工作まで、幅広くご紹介。
映画の主人公、アニメキャラをモチーフにした作品まで登場しますよ。
これだけそろっていれば、ピンと来るものが見つかるはずです!
ぜひ参考にしていただいて、今年のハロウィンを盛り上げてください!
ハロウィンにぴったり!手作りマスクアイデアまとめ
舌ペロマスク

お子さんと一緒に楽しく作れるあっかんべーおばけのマスクです。
材料は不織布マスクとマジック、シールフェルトのみ。
中央におばけの口を描き、目やほっぺも自由に描き入れます。
赤いシールフェルトを舌の形に切り取りプリーツを開いて貼り付ければ、あっという間に完成です!
油性マジックでも描けますが、布用のマジックを使うと伸びがよくておすすめですよ。
カラフルに色づけして、オリジナルのかわいいおばけマスクを作りましょう。
ガイコツマスク

コスプレ造形用のCOSボードを使って作れるガイコツマスクです。
型紙に合わせて各パーツを切り取り、瞬間接着剤で貼り合わせます。
ガイコツの歯をマジックで描いたら、それに合わせてハンダゴテで模様を入れましょう。
すべてのパーツが合わさったら、内側をグルーガンで補強します。
あとは表面全体に下地を塗り、ラッカースプレーでベースのグレーを吹きかけ、白をこすりつけるように重ねれば色付けは完成。
目元の内側に網戸用の網を貼り装着用のゴムを取り付ければできあがりです!
COSボードはダイソーのスポンジボードなどでも代用できますよ。
キバマスク

不気味でちょっと怖い雰囲気がハロウィンにピッタリの手作りマスクが「キバマスク」です。
100均のダイソーでそろう材料だけで作れるので、手軽に挑戦できますよ。
市販の不織布マスクに切り込みを入れ、仮装用のキバをホットボンドであるグルーガンで接着します。
赤色のグルースティックを使えば歯茎の感じが再現できてリアルなんですよね。
さらに上から血のりで色づけすれば「キバマスク」の完成です。
ちょっとホラーな大人向けのマスクですが、ぜひ仮装用に作ってみてください!
ゾンビマスク

不織布マスクと100均のネイルチップを使って、本格的なゾンビマスクを作ってみましょう!
ネイルチップにはあらかじめ黒、銀、赤のカラーを重ね塗りしておきます。
不織布の層の一番上を切り開き、中に赤や黒のアイシャドウで色を付け、血がにじんで見えるようまわりにも広げていきます。
切り開いた部分にネイルチップをゾンビの歯に見立てて貼りつけ、筆ペンタイプのアイライナーで影を付けてください。
最後に歯の間やまわりに血のりを垂らせば完成です。
メイクや衣装にもこだわってゾンビになりきりましょう!
ハロウィンデコマスク

普段ウィルスの感染対策に使っている不織布マスクをハロウィン風にアレンジする「ハロウィンデコマスク」は手軽に作れるアイデアとしてオススメです。
表が黒色、裏がオレンジ色になっているマスクをあらかじめ用意して、百円均一で売っているヤーン糸で縫っていきます。
黒とオレンジというカラーリングのマスクが売っていない場合は、黒色のマスクとオレンジ色のマスクの2つを買ってそれを縫い合わせて使えば大丈夫です。
糸が放射状にきれいに並んだら形を整えて完成。
少し難しい作業なので裁縫に慣れている方に手伝ってもらうとよりスムーズに作れますよ!