RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ヤナーチェクのピアノ曲】民族の誇りを反映した珠玉の名作

レオシュ・ヤナーチェクさんは、現在のチェコ東部にあたるモラヴィア出身の作曲家。

民族音楽研究に勤しんだ彼は、代表作であるオペラ『イェヌーファ』をはじめとする民族色の強い作品の数々を遺しました。

ピアノ曲は少ないものの、それらには書かれた時々の心情が非常に具体的に示されており、ヤナーチェクさんの作品のなかでも重要な作品群とされています。

本記事では、そんな重要な位置を占める彼のピアノ曲を、作曲の背景や作品の特徴とともにご紹介します。

【ヤナーチェクのピアノ曲】民族の誇りを反映した珠玉の名作(1〜10)

霧の中で 第1曲「アンダンテ」Leoš Janáček

L.ヤナーチェク作曲 「霧の中で」 第1曲 アンダンテ 古海 行子【国際音楽祭ヤング・プラハ in Tokyo コンサート 2020】
霧の中で 第1曲「アンダンテ」Leoš Janáček

レオシュ・ヤナーチェクさんは、モラヴィア地方の民族音楽の影響を受けた独特の作風で知られるチェコの作曲家。

そんな彼のピアノ曲『霧の中で』は、1912年に作曲された珠玉の名作です。

第1曲『アンダンテ』は、娘の死やオペラの上演拒否といった困難な時期に作曲された曲。

霧の中を歩くような不安定さと美しいコラールが織り交ぜられ、深い悲しみと希望が同居する幻想的な音世界が広がります。

技術的な難易度はそれほど高くないものの、繊細な感情表現が要求される1曲。

ヤナーチェクの人生の機微に触れてみたい人にオススメの作品です。

草かげの小径にて 第1集 第7曲「おやすみ」Leoš Janáček

L.ヤナーチェク: “おやすみ”, 草かげの小径にて 第1集, No.7 pf.伊藤仁美
草かげの小径にて 第1集 第7曲「おやすみ」Leoš Janáček

レオシュ・ヤナーチェクさんは、モラヴィア出身の作曲家で民族音楽研究に勤しんだ人物。

彼の代表的なピアノ曲集『草かげの小径にて』は、亡くなった娘への哀悼の意を込めて作曲されました。

第1集第7曲『おやすみ』は、安らかな雰囲気のなかにも深い悲しみが潜んでいる曲調で、娘への別れのあいさつと永遠の安息への祈りが込められています。

モラヴィアの民謡の要素を取り入れつつ、頻繁に変化するリズムで感情の揺れ動きを表現。

この曲から、悲しみを乗り越えて癒やしを求める作曲家の心情が伝わってきます。

人生の喜びと悲しみを知るすべての人にオススメしたい名曲です。

草かげの小径にて 第2集 第1曲Leoš Janáček

L.ヤナーチェク/草かげの小径にて 第2集 No.1 pf.伊藤仁美
草かげの小径にて 第2集 第1曲Leoš Janáček

チェコの偉大な作曲家レオシュ・ヤナーチェクさんの代表的なピアノ曲集『草かげの小径にて』。

第2集の第1曲は、特に感情を深く探求した作品です。

彼の娘の死や幼少期の思い出など、個人的な経験から生まれたこの曲には、深い悲しみと郷愁が込められています。

スラブの民俗音楽の要素を取り入れつつ、ときに不協和音を用いて心の機微を表現するヤナーチェクさん独特のスタイルが光ります。

内省的で感傷的な旋律は、聴く者の心に直接語りかけてくるよう。

ピアノ演奏に情感をこめることを学びたい方にオススメしたい名曲です。

【ヤナーチェクのピアノ曲】民族の誇りを反映した珠玉の名作(11〜20)

モラヴィア民族舞曲集 第1曲「トロヤーク」Leoš Janáček

L.ヤナーチェク: モラヴィア民族舞曲集 No.1 “トロヤーク”
モラヴィア民族舞曲集 第1曲「トロヤーク」Leoš Janáček

モラヴィアに生まれ、民俗音楽の研究と収集に注力した作曲家レオシュ・ヤナーチェクさん。

彼の研究成果が色濃く反映された作品の一つが、ピアノ独奏用に編曲されたモラヴィア民族舞曲集の第1曲『トロヤーク』です。

チェコ語で「三拍子の踊り」を意味するタイトルが付けられた本作は、民俗舞踊の形式を反映した軽快でリズミカルな小品。

当時のチェコの民族意識を音楽に込めた、モラヴィア地方の音楽的遺産を現代に伝える重要な1曲といえるでしょう。

民族の誇りと歴史に思いをはせながら、ぜひ演奏を楽しんでみてください。

思い出Leoš Janáček

L.ヤナーチェク/思い出 pf.伊藤仁美
思い出Leoš Janáček

レオシュ・ヤナーチェクさんは、モラヴィア出身のチェコを代表する作曲家、民俗音楽研究家です。

『思い出』はスラブ民謡やモラヴィア民謡の影響を反映した短いピアノ曲で、叙情的で内省的な曲調が特徴。

深い感情表現とモダニズムが融合しており、自然や過去の記憶をテーマにしたノスタルジックな雰囲気が漂います。

ポリリズムやポリトナリティ、クロマチックなテーマの変奏など、技術的にも複雑ですが、情感豊かな演奏に仕上げることで、聴衆に深い印象を与えるでしょう。

作曲家の人生や感情が色濃く反映された曲をじっくりと味わいたい方にオススメの1曲です。

草かげの小径にて 第1集 第3曲「一緒においで」Leoš Janáček

L.ヤナーチェク: “一緒においで”, 草かげの小径にて 第1集, No.3 pf.伊藤仁美
草かげの小径にて 第1集 第3曲「一緒においで」Leoš Janáček

チェコ出身の作曲家レオシュ・ヤナーチェクさんが生み出したピアノ小品集『草かげの小径にて』のなかの1曲『一緒においで』。

民謡的で親しみやすいメロディによって、彼の故郷モラヴィアの愛おしい情景が描かれています。

短いながらも表情豊かなこの曲からは、子供時代の無邪気な遊び心や幸せな記憶が感じられることでしょう。

技術的にそれほど高度な曲ではないので、ヤナーチェク作品の入門編としてもオススメです。

穏やかな音色で丁寧に奏でてみてくださいね。

追憶にLeoš Janáček

Leos Janacek: “Na památku / Zum Andenken”
追憶にLeoš Janáček

チェコの作曲家レオシュ・ヤナーチェクっさんは、民族音楽研究に勤しみ、モラヴィアやスラヴの民謡に影響を受けた独自の音楽スタイルを確立しました。

そんな彼の代表的なピアノ曲の一つ『追憶に』は、深い感情と技術的な複雑さを兼ね備えた傑作です。

ポリリズムやポリトナリティを駆使した複雑な和声進行やクロマチックなテーマの変容により、ダイナミックで感情豊かな作品に仕上がっています。

本作は、ヤナーチェク自身の子供時代の記憶や娘の死といった個人的な経験が色濃く反映された、一種の音楽的自叙伝。

クラシック音楽に新しい表現を求めるすべての人にぜひ聴いていただきたい曲です。