【グラズノフのピアノ曲】民族主義と国際主義を融合した革命児による名作
1865年にロシア帝国サンクトペテルブルクに生まれ、作曲家、音楽教師、指揮者として活躍したロシアの作曲家、アレクサンドル・グラズノフさん。
彼は、革命後のロシアにおいて民族主義と国際主義を融合させた重要人物として知られており、19世紀後半のロシアで注目されたバラキレフら「ロシア5人組」も目をかけるほどの才能の持ち主であったといわれています。
本記事ではそんなグラズノフさんの作品のなかから、ピアノのために書かれた作品をピックアップ!
作曲の背景や作品の特徴とともにご紹介します。
【グラズノフのピアノ曲】民族主義と国際主義を融合した革命児による名作(1〜10)
3つの小品 Op.42 第3曲「ワルツ」Aleksandr Glazunov

ロシアの作曲家、アレクサンドル・グラズノフさんは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍し、ロシア国民楽派の特色とヨーロッパの伝統的な作曲技法を融合させた作品を多く生み出しました。
『3つの小品 Op.42』に収められている『ワルツ』は、軽快でありながら優雅な曲調が魅力的な1曲です。
ロマン派の雰囲気漂う親しみやすい旋律と、グラズノフさん独自の和声感が絶妙に絡み合っています。
クラシック初心者の方にもオススメの作品で、ロシアの作曲家の魅力に触れるのに最適な1曲といえるでしょう。
サロンのワルツ Op.43Aleksandr Glazunov

19世紀後半のロシアで活躍した作曲家、アレクサンドル・グラズノフさん。
幼少期から音楽の才能を示し、「ロシア五人組」の一員であるバラキレフやリムスキー=コルサコフに師事しました。
グラズノフさんの作品は、ロシアの民族主義と西欧の技術や形式を巧みに融合させた点が特徴的。
1893年に作曲された『サロンのワルツ Op.43』は、彼の洗練された作曲技法とロマンティックな感性が光るピアノ曲です。
華やかで情感豊かな旋律が印象的な本作には、19世紀のサロン音楽の雰囲気を色濃く反映されています。
ロマン派音楽の美しさに触れてみたい方にぜひオススメしたい1曲です。
ノクターン 変ニ長調 Op.37Aleksandr Glazunov

19世紀末のロシアを代表する作曲家のひとり、アレクサンドル・グラズノフさん。
彼の作品のなかでも特に美しい旋律で知られるピアノ曲『ノクターン 変ニ長調 Op.37』は、1889年に作曲されたロマン派様式の秀作です。
この曲の魅力は何といっても、夜の静けさと夢見るような叙情性を感じさせる繊細で歌心あふれるメロディにあります。
透明感のあるアルペジオが織りなす背景に、感情豊かに歌い上げられる旋律は聴く者の心を深く揺さぶります。
情熱的でありながら落ち着きのある表現は、まさにグラズノフさんならではの特徴。
ロマン派音楽の美しさとロシア音楽の神秘性が見事に融合した本作は、豊かな感性を持つすべてのクラシック音楽ファンにぜひ聴いていただきたい1曲です。
ピアノ協奏曲 第1番 ヘ短調 Op.92Aleksandr Glazunov

ロシア帝国末期の革命児にして、民族主義と国際主義を融合した作曲家アレクサンドル・グラズノフさん。
彼の代表作である『ピアノ協奏曲 第1番 ヘ短調 Op.92』は、1911年に作曲された2つの楽章からなる作品です。
第1楽章『アレグロモデラート』に続き、第2楽章はテーマと9つの変奏で構成される変奏形式。
変奏曲はさまざまな速度と表情で展開され、最終的には華やかなフィナーレを迎えますが、バレエ音楽を思わせるリズムが全体を貫いているのが特徴的です。
洗練された技巧とロマンティックな表現が見事に融合した、グラズノフならではの魅力が堪能できる1曲といえるでしょう。
ピアノ協奏曲 第2番 ロ長調 Op.100Aleksandr Glazunov

アレクサンドル・グラズノフさんは、ラフマニノフやチャイコフスキーの影響を受けながらも独自のスタイルを確立した20世紀ロシアの作曲家です。
彼の代表作である『ピアノ協奏曲 第2番 ロ長調 Op.100』は、冒頭の主題が作品全体を貫き、豊かな変奏を繰り広げながら壮大なクライマックスへと導かれていく、ロマンティックで詩情あふれる作品。
ピアノとオーケストラの絡み合いが絶妙で、聴き手を別世界へといざなってくれます。
クラシック音楽ファンはもちろん、心に響く美しい音楽を求めるすべての人にオススメしたい名曲です。
主題と変奏 Op.72Aleksandr Glazunov

ロシア帝国末期およびソビエト連邦建国期に活躍した作曲家、アレクサンドル・グラズノフさんが手掛けたピアノ独奏曲『主題と変奏』。
1900年に完成したこの曲は、ロマンティックなスタイルで構成され、一連の変奏を通じて一つの主題を展開していく技巧的で感情豊かな作品です。
高度な技術と豊かな音楽性が求められる本作は、彼の創作活動の集大成とも言える意欲作。
グラズノフのピアノ作品のなかでも特に際立った位置を占める名曲で、技術や表現力に自信のある上級者にぜひ挑戦してほしい1曲です。
演奏会用大ワルツ Op.41Aleksandr Glazunov

19世紀後半のロシアで活躍したアレクサンドル・グラズノフさんは、民族主義と国際主義を融合させた作曲スタイルで知られています。
才能を見いだされリムスキー=コルサコフに師事し、若くして才能を発揮した彼は、特に交響曲やバレエ音楽で高い評価を得ました。
代表作のひとつ、ピアノのための『演奏会用大ワルツ』は、華やかで情熱的なワルツをベースに繊細で詩的な美しさをたたえた作品。
ロマンティックな情緒と豊かな表現力が魅力の1曲です。
技術とともに感情の機微を表現できるピアニストにオススメしたい、挑戦しがいのあるレパートリーといえるでしょう。





