【ストラヴィンスキーのピアノ曲】20世紀を代表する作曲家が手掛けた名曲
ロシアに生まれ、時代にほんろうされながらもスイス、フランス、アメリカと世界を股にかけて活躍した20世紀を代表する作曲家、イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
バレエ音楽『火の鳥』『春の祭典』をはじめとする彼のエネルギッシュで大胆な音楽は多くの人々から愛され、現在でも演奏会などで頻繁にとりあげられています。
本記事では、そんなストラヴィンスキーさんの作品のなかから、ピアノのために書かれた曲や作曲者自身によってピアノ編曲版が作られた作品をピックアップ!
非常に優秀なピアニストでもあった彼ならではの高度なテクニックを要する華やかなピアノ曲は、一度聴けば耳から離れなくなること間違いなしです!
【ストラヴィンスキーのピアノ曲】20世紀を代表する作曲家が手掛けた名曲(1〜10)
春の祭典Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
彼のエネルギッシュで大胆な音楽は、現在でも多くの人々から愛されています。
特に衝撃的だったのが『春の祭典』。
初演では、その革新性ゆえに聴衆から賛否両論を巻き起こしました。
原始的なリズムと不協和音、そしてダイナミックなオーケストレーションは、当時の音楽の常識を覆すものでした。
本作は具体的な物語を持たず、一連の場面が音楽で描かれる、まさに「絵画」のような作品。
春の訪れを祝う古代ロシアの祭礼の様子が、生命力にあふれた音楽で表現されています。
モダニズム音楽の金字塔ともいえる本作は、クラシックファンなら一度は聴いておきたい名曲です!
ペトルーシュカからの3楽章 第1楽章 第1場より「ロシアの踊り」Igor Stravinsky

20世紀を代表する作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
『火の鳥』『春の祭典』など革新的な作品が有名ですが、ピアノのために作曲した曲もまた独創的です。
『ペトルーシュカからの3楽章』は、バレエ音楽を編曲したもので、第1楽章では人形たちの踊りが生き生きと描かれています。
複雑なリズムや技巧的なパッセージがちりばめられた本作は、ピアノの可能性を追求したストラヴィンスキーさんの真骨頂。
高度な演奏技術を持つピアニストはもちろん、前衛的な音楽を好むすべてのクラシック音楽ファンにオススメの作品です。
セレナード イ長調Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
彼のピアノ曲『セレナード イ長調』は、1925年に作曲された個性的な響きを持つ作品です。
グラモフォンレコーディングのために各楽章がレコードの一面に収まるよう設計されており、モダン・クラシカルや新古典主義の影響を受けた4つの楽章から成ります。
複雑なリズムや断片的なメロディ、非伝統的な和声が織りなす独特の音楽的言語は、ピアニスト自身の演奏でも味わえます。
20世紀の音楽思想に革命をもたらした彼の作品を、ぜひ音源で体感してみてください。
バレエ音楽「火の鳥」Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
彼が手掛けたバレエ音楽『火の鳥』は、ロシアの民話をもとにした幻想的な物語と、独創的なオーケストレーションが魅力の作品です。
主人公のイワン王子が、火の鳥の助けを借りて悪しき魔王を倒すストーリー展開は、聴く者の心をぐいぐいと引き込んでいきます。
初演当時の衝撃は計り知れず、その後もさまざまなバレエ団によって上演され続けている不朽の名作。
革新的な音楽性と物語性を兼ね備えた本作は、クラシック音楽ファン以外にもぜひ聴いていただきたい1曲です。
4つの練習曲 Op.7 第4番Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家であるイーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
1882年にロシアに生まれ、『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』などのバレエ音楽で一躍有名になりました。
若き日に作曲された『4つの練習曲 Op.7』は、特に第4番が技術的にも表現的にも難易度の高い作品として知られています。
クラシック音楽の伝統を継承しつつも、彼独自の創造的解釈が加えられた本作。
リズミカルで活動的な特性を持ち、後の作品に通じるリズム感やダイナミズムの芽生えを感じさせます。
ストラヴィンスキーさんの作曲スタイルの発展を体感できる1曲を、ぜひ堪能してみてください!
ピアノソナタ 嬰ヘ短調Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家のひとり、イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
彼のエネルギッシュで大胆な音楽は、現在でも多くの人々から愛されています。
『ピアノソナタ 嬰ヘ短調』は、若き日のストラヴィンスキーさんが遺した初期の試みで、ロマン派的な作風のなかに、新古典主義の片鱗も感じられます。
感情の強調と緊張感あふれるハーモニーが印象的な4つの楽章は、いずれも才能あふれる豊かな感性にあふれています。
クラシック音楽ファンはもちろん、ピアノ愛好家にもおすすめしたい名曲です。
ペトルーシュカからの3楽章 第3楽章 第3場より「謝肉祭」Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家、イーゴリ・ストラヴィンスキーさんは、バレエ音楽『火の鳥』『春の祭典』をはじめとするエネルギッシュで大胆な作品で知られています。
本作『ペトルーシュカからの3楽章』は、彼のバレエ音楽『ペトルーシュカ』をピアノ独奏用に編曲したもの。
第3楽章『謝肉祭』では、謝肉祭の活気が描かれ、オーケストラ作品をピアノ1台でどう表現するかに挑んだ意欲作です。
左手のトリルや大胆な跳躍など、非常に複雑な技巧が要求される超絶技巧の譜面は、まさに聴く者を圧倒します!
高度なピアノ技術を持つ上級者にこそ、挑戦していただきたい名曲です。