【ポピュラー×クラシック】ガーシュウィンが手掛けたピアノ曲を厳選
ポピュラー音楽と西洋音楽を融合した独自の音楽ジャンルを築き、ジャズとクラシック両方の歴史に名を刻んだアメリカの作曲家、ジョージ・ガーシュウィン。
妖艶な雰囲気のメロディや思わず踊りだしたくなるようなポップなリズムをもつ名曲たちは、クラシック史において唯一無二の存在感を放っています。
本記事では、そんなガーシュウィンの作品のなかから、ピアノ独奏曲やピアノ編曲版で演奏される機会の多い楽曲を厳選!
作曲の背景や曲の特徴とあわせてご紹介していきます。
【ポピュラー×クラシック】ガーシュウィンが手掛けたピアノ曲を厳選(1〜10)
3つの前奏曲 第3番George Gershwin

ジャズとクラシックを融合させた独自のスタイルで知られるジョージ・ガーシュウィンさん。
彼の『3つの前奏曲』は、アメリカ音楽の息吹を感じさせる魅力あふれる作品です。
第3番は『スペイン風』と形容されるように、劇的な序奏から始まり、2つのメロディが対話するように展開。
緊張感のあるメジャーとマイナーの交代が印象的です。
ジャズのリズムやブルージーな響きを取り入れつつ、クラシック音楽の様式美も併せ持つ、まさにガーシュウィンならではの佳曲。
ピアノを学ぶ中上級者の方にオススメしたい1曲です!
ラプソディ・イン・ブルーGeorge Gershwin

ジョージ・ガーシュウィンさんは、ジャズとクラシックを融合した独自の音楽スタイルで知られるアメリカの作曲家です。
彼の代表作である『ラプソディ・イン・ブルー』は、開放的なクラリネットのグリッサンドで始まる、ジャズのリズムとクラシック音楽の要素を見事に組み合わせた革新的な作品。
ガーシュウィンさんは本作で、アメリカの多様性や都市の活力を音楽的に表現しました。
クラシックとジャズ両方の魅力を堪能できる本作は、音楽の垣根を越えて多くの人々を魅了する名曲です!
3つの前奏曲 第1番George Gershwin

アメリカ音楽史上最も重要な作曲家のひとりであるジョージ・ガーシュウィンさん。
ジャズとクラシック両方の要素を融合させた独自のスタイルで知られる彼が、1926年に発表したピアノ独奏のための『3つの前奏曲』にも、その特徴が色濃くあらわれています。
当初は全24曲で構成される予定でしたが、彼の存命中に出版されたのはこの3曲のみ。
第1番は、まさにガーシュウィさんンらしいジャジーなフレーズが印象的。
ブルースやラテン音楽の影響も感じられ、クラシック音楽の枠を超えた自由な表現が魅力です。
3つの前奏曲 第2番George Gershwin

20世紀アメリカ音楽界を代表する作曲家ジョージ・ガーシュウィンさん。
ジャズとクラシック両方の歴史に輝かしい功績を残した彼の代表作のひとつが、ピアノのための『3つの前奏曲』です。
第2番は『ブルースの子守歌』と表現されるほどジャズの影響を強く感じさせる1曲。
穏やかでメランコリックなメロディに、ブルーススケールを基調としたハーモニーが絶妙にマッチしています。
クラシック演奏家の方はもちろん、ジャズピアニストの方にもぜひ弾いていただきたい名曲です!
オペラ「ポーギーとベス」より「サマータイム」George Gershwin

20世紀のアメリカ音楽を代表する偉大な作曲家、ジョージ・ガーシュウィンさん。
クラシック音楽とジャズの融合を試みた彼の独創的なスタイルは、後世の作曲家たちに大きな影響を与えました。
『サマータイム』は、彼の代表作であるオペラ『ポーギーとベス』のなかでも特に人気の高いアリア。
温かく穏やかなメロディに乗せて、ゆったりと歌い上げられる子守唄は、聴く者の心を優しく包み込みます。
母親の深い愛情と、子供の明るい未来への希望が感じられる本作は、クラシック音楽はあまりなじみがないという方にもぜひオススメしたい1曲です。
スワニーGeorge Gershwin

ジャズとクラシックの要素を融合させ、アメリカ音楽に新境地を開いたジョージ・ガーシュウィンさん。
初期の代表作『スワニー』は、キャッチーで情緒的なメロディが魅力のポピュラーソングです。
ジョルソンによる歌唱で知られるこの曲は、故郷への愛と帰郷の願望を切々と歌い上げており、聴く者の心に強く訴えかけます。
ピアノ編曲版は、ガーシュウィン独特のジャズフレーバーが加わり、オリジナルとはまた違った魅力を放っています。
ポップスやジャズが好きな方はもちろん、クラシック音楽ファンにもオススメしたい、ガーシュウィンの代表的な作品です。
パリのアメリカ人George Gershwin

20世紀を代表するアメリカの作曲家、ジョージ・ガーシュウィンさん。
ジャズとクラシックの融合を試みた彼の作品は、今なお世界中で愛され続けています。
なかでも『パリのアメリカ人』は、1928年にパリを訪れたガーシュウィンの見聞が反映された、まさに彼の代表作のひとつ。
フランスの作曲家の影響を感じさせつつ、ニューヨークのジャズの響きがちりばめられたこの曲は、パリの喧騒や躍動感を見事に表現しています。
ピアノを弾く喜びを思い出させてくれる1曲で、コンサートでの人気も高い名曲です。
本作を通して、ガーシュウィンの音楽世界を堪能してみてください!