【ワルツの名曲】ピアノのために書かれたクラシック作品を一挙紹介!
3拍子の淡々とした舞曲「ワルツ」。
クラシック作品の中には、ピアノやヴァイオリン独奏、オーケストラのために書かれたワルツが数多く存在します。
本記事では、そんなワルツの中から「ピアノ独奏のために作曲されたワルツ」をピックアップ!
「ワルツの世紀」とも呼ばれる19世紀以降に生まれた曲を中心に、定番作品から隠れた名曲まで幅広くご紹介します。
3拍子という枠はあれど、曲調や醸し出す雰囲気はさまざま!
ぜひ、それぞれのワルツの良さを味わいながらお聴きください。
【ワルツの名曲】ピアノのために書かれたクラシック作品を一挙紹介!(1〜10)
ワルツ 変ホ長調 Op.18「華麗なる大円舞曲 」Frederic Chopin

「ピアノの詩人」と称されるポーランド出身の作曲家、フレデリック・ショパンが作曲したワルツの中で最も知られている作品の一つです。
ショパンがワルシャワからウィーンにやって来た頃、ウィーンではワルツが流行していました。
この曲はショパンがウィーンを訪れた後に書かれたもので、ウィンナー・ワルツの影響を最も受けた作品とされています。
ワルツらしい軽やかなリズムと華やかなメロディが特徴的で、とても親しみやすい1曲です!
スケルツォ・ヴァルスEmmanuel Chabrier

エマニュエル・シャブリエは、19世紀のフランスを代表する作曲家の一人。
生涯のほとんどを公務員として過ごしながらも、オペラや管弦楽曲などを発表し、独自の音楽スタイルを確立しました。
『絵画的小品集』に収められているピアノ曲『スケルツォ・ヴァルス』は、シャブリエらしい粋な雰囲気とユーモアにあふれた作品。
スケルツォらしい跳躍的なリズムとワルツ独特の3拍子が組み合わさることで生まれる、予測不可能な展開が聴き手を楽しませてくれます。
高度な技術を要求されるこの曲に挑戦するからには、細部にこだわるだけでなく、シャブリエの意図をくみ取ることが大切。
さまざまな表情に富む、不思議な魅力を持つ名曲といえるでしょう。
ワルツ 第9番 変イ長調 Op.69-1「告別」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの『ワルツ 第9番 変イ長調 Op.69-1「告別」』は、別れた恋人への思いを込めた名曲です。
この作品は1835年にショパンがドレスデンを去る際に作曲され、ショパンが亡くなった後の1853年に友人のフォンタナによって出版されました。
曲はレントで始まるロンド形式で、切ないメロディやポーランドの民族色を感じさせるマズルカのリズムが印象的。
楽しい思い出と寂しい現在が交錯する心情がつづられているため、さまざまな感情を体感できる作品といえるでしょう。
高雅で感傷的なワルツMaurice Ravel

モーリス・ラヴェルは、スイス・バスク系の血を引くフランスの作曲家。
印象主義を代表する作曲家の1人で、工芸的な緻密さと形式の完璧さが特徴です。
1911年にピアノ用の組曲として作曲された『高雅で感傷的なワルツ』は、シューベルトの『高雅なワルツ』と『感傷的なワルツ』へのオマージュとして名付けられました。
全8曲のワルツとエピローグから構成される本作は、調性から逸脱した独特の響きを持ちます。
特に第5ワルツは、繊細な半音の変化を通じて心の奥深い感情を表現し、第7ワルツは特徴的な1曲としてラヴェル自身も指摘しています。
非調性と調性の間を自在に行き来しながら、さまざまな音楽的表情を見せる本作は、ラヴェルの音楽的探求を象徴する作品といえるでしょう。
高雅で感傷的なワルツ 第5ワルツ,Presque lent ホ長調Maurice Ravel

組曲『Valses nobles et sentimentales』に含まれる、ひときわ内省的な一曲です。
1911年5月に匿名の新作発表会で初演された際、多くの批評家が作者をモーリス・ラヴェルだと見抜いたという逸話も残っています。
この楽曲には「親密な感情にて」と記されており、心の内側でささやかれる対話のような、とてもプライベートな雰囲気に満ちています。
寄せては返す波のようなメロディは、ため息のようでもあり、秘めた想いのようでもあり、聴く人の心に静かに寄り添います。
繊細なタッチや表現力を深めたい方にぴったりです。
感傷的で美しい世界観を大切に、角のないやわらかい音で丁寧に奏でましょう。
高雅で感傷的なワルツ 第4ワルツ,Assez animé(十分に活発に)Maurice Ravel

モーリス・ラヴェルがシューベルトへの敬意を込めた組曲『Valses nobles et sentimentales』の中には、伝統的なワルツにモダンな感性を融合させた魅力的な作品が多々あり、この一曲も躍動感と洒落っ気が際立つ楽曲です。
1911年5月の初演では作曲者名を伏せて演奏され、聴衆が作者を推理したという逸話もユニークですね。
オーケストラ版は、1820年代のパリの恋愛模様を描いたバレエ『Adélaïde, ou le langage des fleurs』として上演されました。
花の言葉に託された恋の駆け引きを思い浮かべると、「この響きはただ優雅なだけじゃない」というポイントを感じ取れるはず!
右手の技巧的な動きで密な和音を軽やかに奏でるのがポイント。
古典の枠を超えた新しい表現を探している方にぜひ触れていただきたい作品です。
高雅で感傷的なワルツ 第1ワルツ,Modéré(モデラート) ト長調Maurice Ravel

伝統的なワルツに、モーリス・ラヴェルらしい近代的な響きを融合させた組曲『Valses nobles et sentimentales』。
その幕開けを飾る第1曲は、優雅でありながらどこか物憂げな、不思議な気持ちにさせられる1曲です。
この楽曲は、1911年5月の初演で作曲者名を伏せて演奏され、その斬新さで聴衆を驚かせました。
華やかな舞踏会で踊りながらも、ふと心によぎる秘めた想い…そんな情景が目に浮かぶようです。
バレエ『Adélaïde, ou le langage des fleurs』としても知られています。
本作は、これまでのワルツのイメージを覆すような、リズムやハーモニーの面白さを感じたい方にぴったり!
華やかさの奥に潜む憂いを表現できるよう、角のないやわらかい音で演奏しましょう。