【ロマン派のピアノ曲】発表会や演奏会の人気曲・定番曲を厳選
古典派音楽をロマン主義の精神によって発展させた、19世紀ヨーロッパを中心とする音楽「ロマン派」。
ロマン派の作品が生まれたこの時代には、フレデリック・ショパンやフランツ・リストをはじめとする多くの作曲家が、情感的かつ技巧的にも非常に難易度の高い作品を数多く残しました。
本記事では、そんなロマン派音楽のなかから、発表会や演奏会で親しまれている作品や、テレビCMや映画の挿入曲として広く知られている名曲をご紹介します!
【ロマン派のピアノ曲】発表会や演奏会の人気曲・定番曲を厳選(1〜10)
ワルツ 第6番 変長調 Op.64-1「小犬のワルツ」Frederic Chopin

ポーランドの民俗音楽やパリのサロン文化など、多様な影響を受けながら独自のピアノ作品を生み出したロマン派を象徴する作曲家、フレデリック・ショパン。
彼のワルツ作品のなかでも特にピアノ愛好家から人気の高い『ワルツ 第6番 変長調 Op.64-1「小犬のワルツ」』は、軽やかなリズムと美しいメロディラインが織りなす優雅な世界が魅力的な作品。
小犬の動きをモチーフにしたといわれるこの作品は、愛らしさと技巧が絶妙に融合した、ピアノを学ぶすべての人にオススメしたい名曲です。
愛の夢 第3番Franz Liszt

旋律の美しさが際立つフランツ・リストの『愛の夢 第3番』は、演奏会や発表会だけでなく、映画やドラマなどでも使用され、幅広く親しまれている作品です。
もともとは歌曲『おお、愛しうる限り愛せ』として作曲されたこの曲。
のちにリスト自身によってピアノ独奏版に編曲され、現在ではピアノ曲として演奏される機会の方が多く見受けられます。
ロマンチックな曲調は、夜にゆったりとくつろぎながら鑑賞したり、美しいメロディを味わいながら演奏するのにピッタリ!
ぜひ、その深みを堪能してみてください。
ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの代表的な夜想曲といえば、こちらの『ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2』を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
1831年に作曲、翌1832年に出版されました。
非常にロマンチックで甘美な旋律は、古くから映画やドラマなどにも使われ、彼の作品の中でも屈指の人気を誇っています。
優雅で甘くエレガントなメロディは、型にはまらず自由に演奏することが大切であると作曲家本人も言っています。
名演も数多くあるので聴き比べてみるのも楽しいかもしれませんね。
3つのロマンス 作品11-1Clara Schumann

抑制された表現の中に、深い叙情性を秘めたピアノ作品です。
全3曲からなるロマンティックな小品集の冒頭を飾るこの楽曲は、1839年に作曲家が19歳の頃、婚約者ロベルト・シューマンへの想いを込めて書かれました。
長く続くアルペッジョに支えられて歌われる主題は、内に秘めた愛情や切なさを繊細に映し出すかのようです。
本作は、映画『Geliebte Clara』でもクララ・シューマンの内面を描写する重要な鍵として登場します。
静かに物思いにふけりたい夜、ピアノの歌うような音色に耳を傾けながら、じっくりと自分の心と向き合いたいときにぴったりの一曲です。
4つの即興曲 Op.90 第3番 変ト長調Franz Schubert

ロマン派を代表する作曲家フランツ・シューベルトが生み出した『4つの即興曲 Op.90 第3番』。
穏やかでありながら情感豊かな旋律が印象的な楽曲です。
シューベルトならではの広範で流麗なメロディラインと、休むことなく奏でられるアルペジオの伴奏が、聴く者を平和で満ち足りた心地よさに誘います。
中間部では、転調を繰り返しながら冒険的な和声の探求が行われ、曲想に深みと変化をもたらしています。
言葉を必要としない「歌」としての性質を持つこの即興曲は、シューベルトの歌曲と同様に、豊かな表現力と美しさをたたえた名作です。
無言歌集 第5巻 Op.62 第6曲「春の歌」Felix Mendelssohn

19世紀に活躍したフェリックス・メンデルスゾーンは、バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなど古典派の巨匠たちから多大な影響を受けつつ、ロマン主義の先駆者としても知られている作曲家。
彼の代表作の一つ『無言歌集 第5巻 Op.62』の第6曲『春の歌』は、「春」をテーマに描かれた情景的な小品です。
ピアノの柔らかな旋律は、冬の終わりを告げ、新たな生命が芽吹く希望に満ちた春の訪れを表現しているかのよう。
軽やかでいて透明感のあるタッチは、まるで春風に揺れる花々や小鳥のさえずりを思わせます。
春の喜びと美しさを音で描いたこの曲は、季節の移ろいを感じながら音楽を楽しみたい方にピッタリの1曲といえるでしょう。
子供の情景 Op.15 第7曲「トロイメライ」Robert Schumann

夢見心地な美しい旋律に思わずうっとりしてしまう、ロベルト・シューマンの『トロイメライ』。
子供心を描いた大人のためのピアノ作品として作曲された曲集『子供の情景 Op.15』の第7曲目に収録されている楽曲です。
曲集のなかでも特に有名なこの曲は、ピアノだけでなく、バイオリンやチェロ、フルートなど、さまざまな楽器で演奏されており、クラシックファンのみならず、多くの人の心をとらえています。
じっくり聴いて味わうもよし、ピアノで演奏してその旋律と和声の美しさにひたるもよし!
心地よいメロディとともに、穏やかなひとときを過ごしてみては?