【ロマン派のピアノ曲】発表会や演奏会の人気曲・定番曲を厳選
古典派音楽をロマン主義の精神によって発展させた、19世紀ヨーロッパを中心とする音楽「ロマン派」。
ロマン派の作品が生まれたこの時代には、フレデリック・ショパンやフランツ・リストをはじめとする多くの作曲家が、情感的かつ技巧的にも非常に難易度の高い作品を数多く残しました。
本記事では、そんなロマン派音楽のなかから、発表会や演奏会で親しまれている作品や、テレビCMや映画の挿入曲として広く知られている名曲をご紹介します!
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介
- 【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【印象派】色彩豊かなピアノの名曲を厳選~ドビュッシー・ラヴェル~
- 【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【高難度】ピアノの詩人ショパンの難しいピアノ曲を一挙紹介!
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
【ロマン派のピアノ曲】発表会や演奏会の人気曲・定番曲を厳選(11〜20)
25の練習曲 Op.100 第2番「アラベスク」Johann Burgmüller

ドイツ出身のヨハン・ブルクミュラーは、子供向けのピアノ練習曲で知られる作曲家。
特に『25の練習曲 Op.100』は、今日でも愛され続けています。
そのなかでも発表会でも大人気なのが『アラベスク』。
右手の細かく速いパッセージが特徴的で、演奏者の技術的習熟度が問われます。
しかし、ただ指を動かすだけでなく、音楽的な表現力も養えるのがこの曲の魅力。
ピアノを学ぶ過程で、基礎力を定着させつつ感受性を育むのに最適な1曲です。
音楽の旅路を歩み始めたばかりの人にぜひ弾いてほしい名曲といえるでしょう。
3つのロマンス 作品11-1Clara Schumann

抑制された表現の中に、深い叙情性を秘めたピアノ作品です。
全3曲からなるロマンティックな小品集の冒頭を飾るこの楽曲は、1839年に作曲家が19歳の頃、婚約者ロベルト・シューマンへの想いを込めて書かれました。
長く続くアルペッジョに支えられて歌われる主題は、内に秘めた愛情や切なさを繊細に映し出すかのようです。
本作は、映画『Geliebte Clara』でもクララ・シューマンの内面を描写する重要な鍵として登場します。
静かに物思いにふけりたい夜、ピアノの歌うような音色に耳を傾けながら、じっくりと自分の心と向き合いたいときにぴったりの一曲です。
こどものための3つのソナタ 作品11 第2番「3.夕べの歌」 Op.118b-3Robert Schumann

夕べの穏やかな時間をピアノの旋律で包み込むような優しさを持つこの曲。
1853年にシューマンが自らの子どもたちのために作曲した教育的な作品です。
技術的には比較的取り組みがしやすく、初心者の方でも挑戦しやすい難易度となっています。
ゆったりとしたテンポで進む旋律は、心地よい安らぎを感じさせてくれます。
繊細な表現力を養うのにぴったりで、音の美しさを大切にしたい方におすすめ。
家庭での演奏を想定して作られた温かみのある作品なので、リラックスした雰囲気の中で練習したい方にも最適です。
シューマンの詩的な感性に触れられる入門曲として、ぜひチャレンジしてみてください。
プレリュード(前奏曲) 作品45 嬰ハ短調Frederic Chopin

フランツ・リストやフリードリヒ・シューマンと並ぶロマン派を代表する作曲家フレデリック・ショパンの作品です。
わずか40小節ほどの短い曲ながら、ショパンらしい繊細なハーモニーと転調の妙技が光る本作。
ノクターンを思わせる優雅な雰囲気で、夢幻的な響きを持ちます。
1841年に完成されたこの曲は、特に転調の巧みさで注目を集めました。
ショパン本人も「かつて転調がこれほどうまくいったことはない」と語ったそうですよ。
ピアノを学ぶ方はもちろん、クラシック音楽に親しみたい方にもおすすめの1曲です。
『蝶々』作品2 第10曲「仮面を脱ぐ」Robert Schumann

心躍るような旋律と繊細な表現が魅力のロベルト・シューマンの初期ピアノ組曲。
わずか12の小品から成る本作は、仮面舞踏会の様子を音楽で描いた小さな物語集です。
1831年に書かれたこの曲は、特に第10曲で物語のクライマックスを迎え、仮面を交換する場面を鮮やかに表現しています。
文学からインスピレーションを得た音楽は、初心者でも手が届く難易度でありながら、ロマン派特有の詩情があふれる世界を体験できます。
ピアノを始めたばかりの方や、短い曲で達成感を味わいたい方にぴったり。
技術的に難しくないので、表現力を磨く練習にも最適です。
スペイン組曲 第1集 作品47『アストゥリアス』Isaac Albéniz

スペイン各地の風景や文化を音楽で描写した、情熱的で印象的なピアノ組曲『スペイン組曲 第1集 作品47』から、魅力的な楽曲をご紹介します。
神秘的な雰囲気を持つ中間部と、力強いリズム主題が織りなすコントラストが見事な本作は、ギター的な奏法をピアノで表現する独特の技法が用いられています。
1886年に作曲された本作は、映画やテレビ番組、CMなどでも使用されており、多くの人々の心を捉えてきました。
ピアノ技術を持ち合わせた方や、表現力が豊かな演奏を目指す方におすすめです。
スペインの民族音楽の要素を取り入れた味わい深い曲調は、発表会で聴衆を魅了することでしょう。
【ロマン派のピアノ曲】発表会や演奏会の人気曲・定番曲を厳選(21〜30)
無言歌集 第1巻 第3番 狩人の歌 Op.19Felix Mendelssohn

力強く躍動感のある旋律が印象的なピアノ曲です。
狩りの情景を巧みに表現した本作は、ホルンの響きを思わせる華やかな音色と、繊細なリズムが特徴的。
1832年に出版されたアルバム『無言歌集 第1巻』に収録され、今なお多くのピアニストに愛され続けています。
音楽の中に描かれた狩りの興奮と高揚感は、聴く人の心を瞬く間に魅了するでしょう。
フェリックス・メンデルスゾーンの豊かな表現力が遺憾なく発揮された本作は、華やかで活気に満ちた演奏を楽しみたい方や、ピアノの多彩な表現力に触れたい方にぴったりの1曲です。