【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!
クラシック音楽史における「古典派時代」は、18世紀初頭に誕生したピアノの原型ともいえる楽器「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」が、私たち知る現代の「ピアノ」へと進化を遂げた重要な一時代。
古典派3大作曲家とも呼ばれるフランツ・ヨゼフ・ハイドン、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンらをはじめとする多くの作曲家が活躍し、後の作曲家に影響を与える偉大な作品を遺しました。
本記事では、そんな古典派時代に生まれた作品の中から、ピアノ独奏のために書かれた名曲をピックアップ!
曲の背景や演奏のポイントともにご紹介していきます。
【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!(1〜10)
ピアノソナタ 第23番 Op.57「熱情」第3楽章Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名作『ピアノソナタ 第23番 Op.57「熱情」第3楽章』この作品はベートーヴェンの作品のなかでも、最も有名な『運命』の原型ともいえる作品で、彼ならではの重厚感あふれる感情的な表現が多く登場します。
もちろん、演奏難易度も表現の多さに比例して高まっているのですが、そのぶん聴き映えのする作品なので、ぜひチェックしてみてください。
トルコ行進曲Ludwig van Beethoven

ピアノ初心者が弾いてみたいと憧れる曲の一つに数えられる、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『トルコ行進曲』。
一定のリズムを刻む伴奏に重なる、勇ましい兵隊の行進を表すような力強いメロディが印象的な作品です。
落ち着いたテンポで進んでいくため、速い指の動きは求められませんが、途中の装飾音符をきれいに弾くためには、正しい手のフォームや指の形の習得が必須!
初級から中級にスムーズにレベルアップするための練習曲として、ピッタリの作品といえるでしょう。
ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲の『ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.311 第3楽章「トルコ行進曲」』は、古典派ピアノ曲の中でも特に親しまれている作品の一つ。
ピアノソナタの第3楽章という位置づけですが、あまりに有名なため、単独で演奏されることの多い1曲です。
この『トルコ行進曲』には、同名のベートーヴェン作品も存在しますが、難易度で比較すると、モーツァルト作品の方がさらに技術と体力が問われます。
ピアノソナタ第16番 K.545Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した18曲のピアノソナタの中で最も有名であり、発表会の定番曲として知られる『ピアノソナタ第16番 K.545』。
特に第1楽章は多くのピアノ学習者から愛されている曲で、1曲の中で演奏に必要なさまざまなテクニックを身につけられます。
ソナタ形式にきっちりと当てはめられているため、次の展開が予測しやすくおぼえやすいのもポイント!
テンポを上げて弾くと聴いている印象以上に難しいため、細かく区切って丁寧に部分練習しましょう。
ロンド ハ長調 Op.52-6Johann Nepomuk Hummel

オーストリアの作曲家ヨハン・ネポムク・フンメルは、モーツァルトに師事し、ハイドンやベートーヴェンとも親交を深めた、古典派とロマン派の橋渡し的存在です。
彼の『ロンド ハ長調 Op.52-6』に収められた作品は、その明るく生き生きとした性格が特徴的で、フンメルの技術的な巧みさと音楽的な洗練さを感じさせます。
比較的演奏しやすい曲として、演奏者に優れた音楽表現の機会を与えてくれるでしょう。
古典派ピアノ音楽の魅力に触れたい方や、技術向上を目指す中級者の方にもオススメの1曲です。
ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」第1楽章Ludwig van Beethoven

古典派音楽の最高峰として知られる偉大な作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
心に刺さる重厚な作曲に定評のあるベートーヴェンですが、そんな彼の作品の中でも特にオススメしたい作品がこちらの『ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」第1楽章』。
演奏の難易度はそれほど高くありませんが、その演奏効果はすさまじく、冒頭のフレーズから一気に世界観へ没入できます。
長い人類の音楽史のなかでも、これほど単純なメロディでありながらこのレベルの演奏効果をほこる作品はめったにないので、初めて聴かれる方はぜひチェックしてみてください。
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ピアノ学習者の誰もが一度は憧れる、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲!
ピアノ曲として有名なのはもちろん、さまざまなアーティストによって歌謡曲やポップスなどにアレンジされています。
左手と右手をなめらかにつないでいく穏やかな最初のフレーズや、中間の明るく華やかなフレーズ、その後の激しい怒りのようなフレーズなど、変化に富んでいるのも魅力の一つ。
演奏に挑戦する際は、曲の雰囲気の変化に注目しながら、たっぷりと抑揚をつけて弾いてみましょう!