RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!

クラシック音楽史における「古典派時代」は、18世紀初頭に誕生したピアノの原型ともいえる楽器「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」が、私たち知る現代の「ピアノ」へと進化を遂げた重要な一時代。

古典派3大作曲家とも呼ばれるフランツ・ヨゼフ・ハイドン、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンらをはじめとする多くの作曲家が活躍し、後の作曲家に影響を与える偉大な作品を遺しました。

本記事では、そんな古典派時代に生まれた作品の中から、ピアノ独奏のために書かれた名曲をピックアップ!

曲の背景や演奏のポイントともにご紹介していきます。

【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!(1〜10)

ピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン – ピアノソナタ8番「悲愴」第二楽章 – Beethoven – Pathetique Piano Sonata No.8 Op.13-2 – CANACANA
ピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ドイツ古典派を代表する作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが生み出したピアノソナタの中でも、『月光』や『熱情』と並び称されるのがこの『悲愴』。

1798年から1799年にかけて作曲され、発表当時から高い評価を得ていたこの作品は、ベートーヴェンが作曲家としての地位を固めるきっかけとなった出世作でもあります。

特に第2楽章は、テレビやCMなどでもアレンジを変えてBGMとしても頻繁に起用されており、広く親しまれています。

穏やかでいてどこか切ない響きや、メインのテーマからがらりと雰囲気が変わる中盤の展開が非常に美しい作品です。

トルコ行進曲Ludwig van Beethoven

【ピアノ曲事典】トルコ行進曲|ベートーヴェン
トルコ行進曲Ludwig van Beethoven

ピアノ初心者が弾いてみたいと憧れる曲の一つに数えられる、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『トルコ行進曲』。

一定のリズムを刻む伴奏に重なる、勇ましい兵隊の行進を表すような力強いメロディが印象的な作品です。

落ち着いたテンポで進んでいくため、速い指の動きは求められませんが、途中の装飾音符をきれいに弾くためには、正しい手のフォームや指の形の習得が必須!

初級から中級にスムーズにレベルアップするための練習曲として、ピッタリの作品といえるでしょう。

エリーゼのためにLudwig van Beethoven

【初心者向け/ピアノ練習】ベートーヴェン – 「エリーゼのために」-フル演奏Ver-(Piano/Beethoven/FürElise)
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ピアノ学習者の誰もが一度は憧れる、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲!

ピアノ曲として有名なのはもちろん、さまざまなアーティストによって歌謡曲やポップスなどにアレンジされています。

左手と右手をなめらかにつないでいく穏やかな最初のフレーズや、中間の明るく華やかなフレーズ、その後の激しい怒りのようなフレーズなど、変化に富んでいるのも魅力の一つ。

演奏に挑戦する際は、曲の雰囲気の変化に注目しながら、たっぷりと抑揚をつけて弾いてみましょう!

【古典派のピアノ名曲】発表会や演奏会で人気の名作を一挙紹介!(11〜20)

ガヴォットFrançois-Joseph Gossec

ガボット ゴセック ピアノ  [ Gavotte Piano Francois Joseph Gossec ]
ガヴォットFrançois-Joseph Gossec

18世紀のフランスを代表する作曲家、フランソワ=ジョゼフ・ゴセック。

彼はベルギーのヴェルニで生まれ、パリでキャリアの大半を過ごしました。

ゴセックは交響曲や室内楽、オペラなど、多岐にわたるジャンルで活躍。

特に古典派時代のフランスにおける管弦楽形式の発展に大きく貢献したことで知られています。

彼の代表的なピアノ作品『ガヴォット』は、1786年のオペラ『ロジーヌ』から生まれた曲です。

独特のリズムとメロディが魅力的で、後にヴァイオリンのための小品にも編曲され、世界中で親しまれるようになりました。

クラシック音楽の入門にピッタリで、ピアノを習い始めた生徒さんにオススメしたい楽曲です。

ピアノソナタ 第32番 ロ短調 Hob.XVI:32Franz Joseph Haydn

角野 隼斗/ハイドン:ソナタ ロ短調 Hob.XVI:32(2018PTNA特級セミファイナル)Haydn – Sonata in B Minor, Hob.XVI:32
ピアノソナタ 第32番 ロ短調 Hob.XVI:32Franz Joseph Haydn

交響曲の父、弦楽四重奏曲の父としても知られるフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの音楽は、常に探究と驚きに満ちています。

『ピアノソナタ 第32番 ロ短調 Hob.XVI:32』は、ハイドンのピアノ音楽の発展過程を示す貴重な作品。

激しい厳格さと明るさが交錯し、音楽的行動の原動力となる強迫的なテーマが印象的です。

クラシック音楽のおもしろさを味わいたい方、ピアノ音楽の歴史に興味がある方にぜひオススメしたい1曲です。

幻想曲 ニ短調 K.397Wolfgang Amadeus Mozart

天才作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが1782年にウィーンで作曲した『幻想曲 ニ短調 K.397』は、自由な形式が特徴的な作品です。

アルペジオで始まり、アリアのような美しい旋律が奏でられ、最後は愛らしいニ長調に転調し、無垢な印象で締めくくられます。

独特の構成と、喜びと悲しみが交錯する表情豊かな音楽性は、モーツァルトならではの魅力。

ピアノの発表会や演奏会で弾くのにもオススメの作品です。

序奏とロンド Op.151-4Anton Diabelli

第38回入賞者記念コンサート A1級[金賞] 田渕里奈/ディアベリ:序奏とロンド Op.151-4
序奏とロンド Op.151-4Anton Diabelli

オーストリアの音楽出版者兼作曲家、アントン・ディアベリは、ピアノとギターのための作品を数多く手掛けました。

『序奏とロンド Op.151-4』は、中級者向けの技術的要求と音楽的表現の豊かさを兼ね備えた1曲!

ロマン派特有の感情表現や音楽構造の理解に適した1曲ピアノを学ぶ全ての人にオススメしたい、教育的価値の高い名作です。