【一覧】鍵盤楽器の種類まとめ【ピアノ、シンセetc…】
「楽器演奏をやってみよう」と思ったとき、みなさんの頭にはどんな楽器が思い浮かぶでしょうか?
いの一番、すっとイメージできるのは、やっぱりピアノでは。
曲を弾いたことはなくてもどなたもきっと、人生で1度は触れた経験があるはず。
さて、ピアノは鍵盤楽器の一種です。
そしてその鍵盤楽器って、かなりいろいろな種類があるんですよ!
今回この記事ではたくさんある鍵盤楽器の種類をご紹介していこうと思います!
「え!?こんなの見たことない!」という鍵盤楽器にも出会えるかも。
- 【楽器の王様】パイプオルガンの構造と魅力
- 美しいピアノロックから激しいラウドロックまで!キーボード・シンセがかっこいいバンド
- キーボード初心者におすすめの練習曲
- 電子ピアノにおける鍵盤・タッチの重要性。メーカー別の特徴
- 【知っておきたい】電子ピアノのメリットとデメリット
- ピアノ独学のメリットとデメリット
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 元楽器屋さんが教える。ここだけの電子ピアノの選び方。価格別編
- 元楽器屋店員が語る、メーカーでわかる電子ピアノの特徴
- 元楽器屋店員が教える電子ピアノの選び方。どのぐらいの値段のものを買えばいいのか
- コードでピアノ弾き語りに挑戦したい方必見!懐メロ~最新曲まで一挙紹介
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- ピアノ初心者必見!一度は弾いておきたい定番クラシック作品を厳選
【一覧】鍵盤楽器の種類まとめ【ピアノ、シンセetc…】(1〜10)
アコーディオン

蛇腹を左手で操作しながら空気を送り込み、右手で押した音をリードで鳴らす仕組みの楽器で、音は鍵盤ハーモニカに似ています。
左手側にはベース音や和音を奏でるためのボタンが配置されているものもあります。
座ったり立ったりした状態での演奏が可能なので、街角や酒場などで演奏されているイメージがある方も多いのではないでしょうか。
音色を切り替えるスイッチもついていて、人力ながらいろいろなことができる楽器なんですね。
コンサーティーナやバンドネオンもこの仲間の一つです。
アップライトピアノ

場所をとるというグランドピアノの欠点を補うために作られたピアノがアップライトピアノです。
省スペースのために垂直に張られた弦をハンマーで横からたたくことによって音が鳴ります。
グランドピアノより性能の点では劣りますが、電子ピアノではなく、直接指で弾いた力をハンマーで伝えるので、細かな表現が可能で、強弱もつけやすいです。
状況が許すなら、いわゆる生ピアノといわれるグランドピアノやアップライトピアノで練習することが望ましいです。
ショルダーキーボード

ショルダーキーボードとはシンセサイザーをギターのように肩からストラップでつるしてギターのように演奏できるようにした楽器のことです。
ギターのネックにあたる部分にはピッチ・ベンド・ホイールがついていて、ギターのように音をギュイーンとあげたりできるのも楽しいです。
1980年ころにはハービー・ハンコックやチック・コリアといったジャズ、フュージョン界の大御所がこぞってこの楽器を使っていました。
その後過去の楽器として作られることがなかった時期がありましたが、近年新機種が発売されるなど注目されています。
【一覧】鍵盤楽器の種類まとめ【ピアノ、シンセetc…】(11〜20)
鍵盤ハーモニカ

音はハーモニカのようですが、鍵盤がついているため音を視覚化しやすい鍵盤ハーモニカは、子供の頃学校で吹いたことがある方も多いのではないでしょうか。
口で吹く楽器なので、ピアノよりも長い音を演奏することが可能でニュアンスがつけやすく、子供の教育楽器をこえた愛好者がたくさんいます。
鍵盤ハーモニカは息を吹き込むことによりリードを鳴らすのですが、代わりに内蔵された笛を鳴らすアンデスという鍵盤ハーモニカの仲間もあります。
電子ピアノ

グランドピアノやアップライトピアノなど、いわゆる生ピアノのように弦をハンマーで直接たたく形式ではなく、センサーが鍵盤のタッチを読み取ることによりその鍵盤の音源がなる、という仕組みのピアノです。
生ピアノと違いアクションや弦がないので、かなりの省スペースが可能です。
また、音源を使うので調律の必要もなく、スピーカーの音量を調節するだけで音量も思いのままです。
音もいわゆるピアノの音以外も選べます。
一人暮らしの社会人、マンション暮らしのお子さんにはありがたいですね。
オンド・マルトノ

こちらは1928年に開発された楽器ですが、初めて見る方も多いのではないでしょうか。
構造的には、鍵盤のついたテルミンといった感じで、単音だけしかだせません。
リボン奏法といって鍵盤を弾かない奏法と、鍵盤を弾く双方の2種類があります。
音も不思議な音色で、なんとも天国のようですよね。
スピーカーが4種類あってその一つにはドラが入っているそうです。
アナログとデジタルな両方が感じられる不思議な楽器、機会があれば見てみてください。
クラビネット

こちらは電気式のキーボードで、クラヴィコードという鍵盤楽器に電気のピックアップをつけて音を増幅したりできるようにした楽器です。
ファンク、ソウル、R&Bなどの曲によく使われていました。
スティービー・ワンダーさんの『Superstition』の前奏の音といえばわかる人も多いのではないでしょうか。
ピックアップで音を拾っているからか、ギターなどにもなじむ音ですよね。
音を知っているとこの楽器を使ったほかの曲も見つけられそうです。





