RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】つくしの製作アイデア

つくしは春にぴったりのモチーフですね。

地域によっては本物を見たことがない子どもも多いかもしれません。

今回はにょきにょきとたくましく伸びるつくしの製作アイデアを集めました。

子どもたちの個性が活かせるものから半立体のものまでさまざまなアイデアを紹介しています。

園の雰囲気やどのように飾りたいかによって選んでみてくださいね。

子どもたちと一緒に作れば「できた!」を共有できるステキな時間に。

ぜひ園を春らしく飾ってくださいね。

【保育】つくしの製作アイデア(1〜10)

折り紙で作るつくし

かんたんなつくしのつくりかた
折り紙で作るつくし

折り紙で作るつくしの作り方は、さまざまあります。

1枚の折り紙から作る方法、折り紙を細長く切った状態で作る方法、2枚ほどの折り紙を組み合わせ作る方法など。

細かいパーツを作らず、ある程度つくしの形を作って後からペンなどで描きたしたりする方法もありますよ。

穂先の部分に顔を描いてみたり、いろいろな文具を使って模様を入れたりするのもオススメ。

穂先の丸みを作るときやはかまの部分を折るときは細かい作業も増えるので、先生や保護者の方と協力しながら作ってみましょう。

綿棒で描くつくし

【保育製作】3月の製作/保育実習/幼稚園実習/幼稚園教諭/保育士
綿棒で描くつくし

綿棒を使ってつくしの模様を描いてみましょう。

つくしの穂先やくきなどの形は、前もって先生などで画用紙を切って用意してもいいですし、子どもたちの年齢に合わせて、ハサミで切ってもらうのもOKです。

形ができたら綿棒に絵の具をつけて自由に模様を描いていきましょう。

はかまの部分も画用紙で作らずに、穂先と同じ様に綿棒で描いてもらうのもオススメです。

1色だけでなくいろいろな色を組み合わせて色付けしていけば、オリジナリティーあふれるおもしろい作品が完成しますよ。

スタンプで作るつくし

3才以下の小さなお子さんには、ポンポンとスタンプを押して作るつくしがオススメです。

つくしの穂先用に丸く大きく切った画用紙に、模様をつけていくようにスタンプをポンポン押していきます。

このスタンプは、ガーゼを使って作るタンポや、緩衝材のプチプチを筒状のものに取り付けて作ったものなど、お子さんの年齢に合わせて扱いやすいものを使用しましょう。

スタンプデザインされた穂先を先生が作っておいたくきに組み合わせれば完成です!

【保育】つくしの製作アイデア(11〜20)

いろいろな菜の花

黄色くて小さなお花がかわいい菜の花。

その菜の花をいろんな作り方で制作に取り入れてみてはどうでしょうか?

お花全体をかたどったふわふわとした黄色の色画用紙を用意して小さなお花たちはスタンプでポンポンと押したり、指スタンプにしてみたり、丸シールを使ったり、ちぎり絵、お花紙を丸めて貼ったりといろいろな表現方法で遊べます。

お花紙を丸めて貼ったりすると立体感が出ますし、指スタンプの場合は暖色系のいろんな色を使って表現してみても。

壁面の飾りにもぴったりです。

ぷくぷくいちご

お花紙を使ってぷっくりとかわいい、いちごを作ってみましょう!

用意するものは透明のラッピング袋、赤やピンクのお花紙、丸シール、色画用紙など。

まずはラッピング袋にくしゃくしゃっと丸めたお花紙を詰めていきます。

袋の上をセロハンテープで止め、下もいちごのとがった形になるように袋の角をセロハンテープで止めていきましょう。

上からいちごのつぶつぶを丸シールを貼って表現します。

緑の色画用紙でいちごのヘタの形を切り取り、両面テープで貼れば完成です。

おわりに

にょきっとした姿がかわいいつくしの製作アイデアを紹介しました。

素材や色味を工夫すると、さまざまなつくしが作れますね。

表情を子どもに描いてもらうと、世界に1つだけのつくしを作れます。

元気に伸びるつくしをたくさん作って園を彩りましょう。