RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】つくしの製作アイデア

【保育】つくしの製作アイデア
最終更新:

つくしは春にぴったりのモチーフですね。

地域によっては本物を見たことがない子どもも多いかもしれません。

今回はにょきにょきとたくましく伸びるつくしの製作アイデアを集めました。

子どもたちの個性が活かせるものから半立体のものまでさまざまなアイデアを紹介しています。

園の雰囲気やどのように飾りたいかによって選んでみてくださいね。

子どもたちと一緒に作れば「できた!」を共有できるステキな時間に。

ぜひ園を春らしく飾ってくださいね。

【保育】つくしの製作アイデア(1〜10)

シールとお絵描きのつくし

まだ工作遊びに慣れていない小さな子どもたちでも取り組みやすいのが、シールを使ったつくしの工作です。

くきの部分は保育園や幼稚園の先生で制作しておき、穂先の部分をお子さんに作ってもらいましょう。

丸く切った穂先に自由に色を塗ったり、シールを貼ってもらいます。

このときに使うシールは、シンプルな丸シールがオススメです。

いろいろな色のシールやペンを用意しておけば、カラフルなつくしのできあがり。

穂先が完成したらくきと組み合わせて壁に飾ってくださいね。

トイレットペーパーの芯で作るつくし

お子さんの工作に大活躍の、トイレットペーパーの芯を使って作るつくしです。

トイレットペーパーの芯は、そのままの形でつくしのくき部分に使えます。

つくしの色に合わせて、上から茶色や黄色系の画用紙や折り紙を貼るのもOK。

あとは、画用紙や折り紙を切って作った、穂先やつくしのくきにあるギザギザのはかまを貼れば完成!

穂先の部分に顔を描いてもらうとかわいいつくしができますよ。

はかまの部分にお弁当などによく使われるおかず入れを使うと、はかまのギザギザ感がそのまま表現できるのでオススメです!

プチプチを使ったつくし

見るだけでなく、触っても楽しめる緩衝材のプチプチを使ったつくしを紹介!

まずは、画用紙や折り紙でつくしの穂先からくきまでを切って作っておきます。

穂先部分には、かわいい顔を描いておくのがオススメ!

そしてその穂先に、穂先の形に切ったプチプチを貼り付けます。

プチプチは色のない透明なものを使うと、プチプチを貼った後も下に描いたつくしの顔が見えやすくなりますよ。

あとは、できた穂先とくきを組み合わせて大きな画用紙に貼ったり、壁に貼れば完成!

プチプチの感触を楽しみながら製作ができるので、ぜひ春の工作に作ってみてくださいね。

子供の顔のつくし

つくしの穂先部分を子供の顔に変えた、かわいらしい作品です。

くきやギザギザのはかま部分は、画用紙を切って作ります。

そして穂先の部分は、画用紙を切って子どもの顔を作り貼りつけましょう。

この顔の部分は、お子さんが自分の顔を描いたものを貼ってもいいですし、お子さんの顔写真を組み合わせるのもオススメです。

つくしが春に元気よく顔を出すように、子供たちも春からより元気いっぱいに過ごすぞ!という気持ちを表したような明るい作品が完成します。

段ボールで作るつくし

つくしと色が近いダンボールを使って、かわいいつくしを作ってみましょう!

まずは、ダンボールをつくしの形に切ります。

次に、つくしの茎の部分に模様を作ります。

模様はダンボールに毛糸やリボンをぐるぐる巻いてみたり、折り紙を細長く切って巻いたりしてみましょう。

また「はかま」と呼ばれるつくしのくきにあるギザギザの部分も、折り紙や画用紙ではかまの形を切って貼ってあげてくださいね。

最後に穂先の部分にかわいい顔を描いてあげれば完成です!

お子さんが作ったものをそれぞれ園内の壁に貼れば、とてもにぎやかな作品になりますよ。

つくしの壁面飾り

【画用紙&折り紙で簡単工作♪】つくしの壁面飾りを作ってみた! 無料型紙 土筆 春
つくしの壁面飾り

画用紙と折り紙を使って、かわいいつくしの壁面飾りを作ってみましょう。

穂先、くき、はかま、そしてつくしの目や口などのパーツを画用紙や折り紙を切って作ります。

あとは、切ったパーツそれぞれを組み合わせてくっつければ完成です!

パーツに使うものは画用紙などの紙以外にもシールや布でもOK。

また、穂先の顔は子どもたちに自由に描いてもらうのもいいでしょう。

花や草を形作った作品と組み合わせて、春らしい華やかな壁面飾りを作ってみてくださいね。

折り紙で作るつくし

かんたんなつくしのつくりかた
折り紙で作るつくし

折り紙で作るつくしの作り方は、さまざまあります。

1枚の折り紙から作る方法、折り紙を細長く切った状態で作る方法、2枚ほどの折り紙を組み合わせ作る方法など。

細かいパーツを作らず、ある程度つくしの形を作って後からペンなどで描きたしたりする方法もありますよ。

穂先の部分に顔を描いてみたり、いろいろな文具を使って模様を入れたりするのもオススメ。

穂先の丸みを作るときやはかまの部分を折るときは細かい作業も増えるので、先生や保護者の方と協力しながら作ってみましょう。