見た目もかっこいいですが、運指もスムーズになるベースのフォームを紹介したいと思います。
ベース初心者の方は参考にしておきましょう。
- 【ベースアンプ】「SEND RETURN(センドリターン)」端子の裏ワザ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- 買って損なし!初心者ベーシストに捧げるおすすめエフェクター5選
- ベースをやらされるはめになった人へ。好きで始めた人には絶対わかってもらえないこと
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
左手はこんなふうにカールしたフォームが理想です
↓
左手は、常にカールさせておく
左手は、常にカールさせるような状態で置いておきます。
たとえば、今薬指で5フレットを押さえています。
この後人差し指で3フレットを弾かなければならない、
そんなとき手をカールさせておけば、すぐに3フレットの上に人差し指が用意できている状態になります。
↑こうなっていると、押弦するまでに、時間が掛かります。
弦のギリギリ上に指があれば、次も押さえやすいです。
微妙な差ですが大切です。
速いパッセージに有効
速い曲をプレイするときは、指も常に次の弦のことを考えながら動かなければいけません。
そういうときに、次の弦の数ミリ上に指があるだけで、曲をだいぶスムーズに弾けます。
ジャズだと、ベースソロもします。
左手をカールさせておくと、ソロのときの指も動かし易いです。
↑スーパーベーシストたちの左手は、ほとんどフレットすれすれです。
上手にみえる
指がカールしている状態だと、指が開ききっているときに比べて、見栄えがいいです。
見栄えがいいということは、上手に見えます。
同じドレミファソラシドでも、これだけ違います。
どうせ同じものを弾くんだったら、うまく見えていたほうが得です。
常にカールさせておくのは難しい
かんたんに書いていますが、常に指をカールさせておくのは難しいです。
とくにはじめのうちは、押弦している指以外の指が、浮いてきます。
これはもう仕方ないです。
大切なことは、意識すること。
「指を浮かせないようにしよう」
「ああ、今浮いちゃってたなあ」
バンドリハや個人連のときに、定期的に心掛けるようにすると、少しずつ指の形も整ってきます。