今の自分へ贈りたい!心に残るいい言葉と自分を変える勇気の源
人生の中で、ふと心に響く言葉との出会いがありますよね。
落ち込んでいるときに勇気をくれたり、迷っているときに道しるべになってくれたり。
そんな心に残るいい言葉は、私たちの人生を変える大きな力を持っています。
この記事では、世界中の偉人たちや著名人が残した珠玉の言葉の中から、あなたの心をそっと包み込んでくれるような、明日への一歩を後押ししてくれるような言葉をご紹介します。
きっとあなたの心に寄り添う一言が見つかるはずです。
- 心が温まる言葉、一言であなたの明日を優しく照らします
- 明日への原動力に!自分を奮い立たせる言葉で人生を変える
- 1日1日を大切に!心に響く至極の名言で人生が輝く
- 心に響く短い応援言葉!明日への一歩を後押しする勇気の名言
- 【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す
- 疲れた心が癒される「ねぎらいの言葉」一覧。明日への活力をあなたに
- 疲れた心に効く処方箋!支えになってくれる安心する言葉とは
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 人生を前向きに!偉人たちが語る挨拶の大切さと心に響く名言
- あなたの挑戦を応援してくれる名言集。力をくれる言葉たち
- 落ち込んだ心を優しく照らす。その瞬間から幸せになる言葉
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 心に響くジブリ名言!落ち込んだ時に頑張れるパワーをもらえる言葉
今の自分へ贈りたい!心に残るいい言葉と自分を変える勇気の源(11〜20)
幸福は与えられるより、努力で獲得する方が多い。武者小路実篤

詩人、劇作家、画家といった顔を持ち、人道主義文学を創造したことでも知られている小説家、武者小路実篤氏。
「幸福は与えられるより、努力で獲得する方が多い」という名言からは、行動することの大切さを学べるのではないでしょうか。
確かに、降って湧いたものより自分の力で手に入れたものの方が大切にしますし、愛着もありますよね。
何もせずに幸福になれる場合もあるかもしれませんが、努力した方がより多くの幸せを手に入れられると教えてくれている名言です。
行きたい方に行けよ。でないと答えなんか出やしないぜ。誰に何言われたっていいじゃないか沢村尚人
前半の達郎の恋のライバル。
この沢村も実は薫にプロポーズをしているのですが「前の彼のことが忘れられなくて……」とけんもほろろに断られています。
なんと若き日の竹内力さんがとてもさわやかに演じているんですよ。
達郎と薫の婚約が決まるとそれからは2人のいい理解者となります、ホントいい役なんです。
このセリフは恋に悩んでいる方に口にしてほしいです。
「告白してダメだったらどうしよう」の思いが恋の成就を妨げていることも多々ですから!
批判を恐れていたら、何も変えることはできない高市早苗
高市さんがインタビューの中で発言した、政治家とは何をするべきなのかという姿勢を表現した言葉です。
大きな改革に挑戦することも政治家には必要な姿勢で、批判をおそれていてはその改革が進められないのだということを主張しています。
肯定と批判の両方の意見をききつつ、より良い未来に政治を進めていくべきだという、突き進む覚悟も感じられるような言葉ですね。
これをあえて発言しているところで、高市さんが何かを変えようと頑張っていることが伝わってきますよね。
この世には誰からも好かれる人間なんていないものよ。だって誰からも好かれる人間を嫌う人間というのが必ずいるでしょ。花森ケイ子
社会全体に通じる事実を伝えており、人間関係の現実をするどく言い当てた言葉。
人は他者から認められたいと願うものですが、全員から好かれることは不可能であり万人に愛される人物に嫉妬や反感を抱く人間が現れるのも自然なことです。
花森ケイ子はその厳しい現実を受け入れることで、人は他人の評価に振り回されずに生きられるのだと示しています。
完璧を求めるよりも自分を支えてくれる人を大切にし、自分らしく在ることの価値を強調するもの。
難しい人間関係もある社会の中で人生を軽やかにする名言です。
生きて帰ってきたのは偶然じゃない。これが俺たちの使命サンドウィッチマン
仙台出身のお笑いコンビであるサンドウィッチマンによる、歩んでいく決意を表現したような言葉です。
東日本大震災の当時、テレビ番組のロケで被災地となった宮城県気仙沼市にいたというところが発言のポイントで、自分たちが生き残った意味を伝えています。
その場所で生きていられたということは運命であり使命、未来へと歩んで伝えていくことを求められているのだという考え方を表現しています。
ふたりの地元への愛情も感じられる、地元を背負って進んでいこうとする決意が感じられる言葉ですね。
大丈夫です。また、再建しましょう只野昭雄
岩手県大船渡市で旅館を経営していた只野昭雄さんによる、困難の中でも前向きに進んでいこうとする言葉です。
当時のインタビューは悲壮感が強く、不安をかきたてるような質問も多かった中、笑顔でこの言葉を放ったという点が大きく注目されました。
立ち止まらずに進んでいくことで、新たな道が開けるのだという、不安の中での強い希望を感じさせますよね。
只野さんがこの言葉のとおりに旅館を再建したというところも含めて、前を向く大切さを伝えてくれているような印象です。
今の自分へ贈りたい!心に残るいい言葉と自分を変える勇気の源(21〜30)
自然は公平で冷酷な敵である。社会は不正で人情のある敵である。夏目漱石
夏目漱石さんの言葉「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という名言をご紹介します。
夏目漱石さんは、日本の小説家であり英文学者です。
代表作には『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』などがあげられます。
そんな夏目漱石さんが発した「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という言葉は『思い出す事など』の作中で登場する一文なのだそう。
自然を甘く見ずに天災に備えようと思える名言ですよね。





