マイクの感度は○○dBV/Paというように書かれていますけど、Paってなんでしょう?
本番前のステージで「チェック・ワンツー」と言いながらマイクテストをしている音響エンジニアさんたちをピーエーさんと呼んだりしますが、このピーエーのことではありません。
- ミキサー操作がうまくなるためにまず大切なことは?
- 「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!
- 「ぱ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぺ」から始まるタイトルの曲【ページ、ペーパー、paintなど】
- 「ぺ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ヴ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストの選曲に
- 「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「ぽ」から始まるタイトルの曲
- おすすめの盛り上がるカラオケ。人気のアーティストランキング【2025】
- 「ぼ」から始まるタイトルの曲。【僕、Boy、冒険etc.】
- カラオケが上手く聞こえる曲
- 「ぷ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりや曲選びの参考に!
hPaとは?
台風が来ると皆さんがよく耳にするhPa(ヘクトパスカル)という言葉がありますが、Paは同じ圧力の単位で、1hPa=100Pa(パスカル)です。
だったら、マイクで気圧の測定ができるのかというと残念ながらできません。
マイクが検出するのは圧力そのものではなく、音という圧力の変化です。
言い換えると圧力変化のない0Hzの圧力は検出できないということです。
どのくらいの音?
人が聞き取れる最小の音圧(実効値)は20μPaと言われており、この音圧を0dB SPL(Sound Pressure Level)としています。
1Paは20μPaの50,000倍なので約94dB SPLです。
そこで94dB SPLの音を出すものを探したところ、笛吹ヤカンのピーという沸騰音(蒸気吹き出し口から約15cm)が約95dB SPLでほぼ1Paの音圧でした。
マイクの感度○○dBV/Paは、1Pa(1KHz)の音圧(実効値)に対し○○dBVの電圧を出力することを示します。
感覚的な目安としては、マイクの感度はヤカンのピーという沸騰音を吹き出し口の近くで拾った時の出力電圧に相当します。