RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生の中学年向け三択クイズ。授業の合間やおうちで楽しめる問題

小学生の中学年向け三択クイズ。授業の合間やおうちで楽しめる問題
最終更新:

授業の合間や学校行事、家族の集まりで「何か楽しいことはできないかな?」と思っている方!

三択クイズがあれば、一気に盛り上がっちゃいますよ!

小学生の中学年くらいになると、ちょっと考える問題や、驚くような豆知識系の問題もオススメです。

この記事では、身近な話題をはじめとした、バラエティ豊かな三択クイズ問題をたっぷり紹介します。

友達と競い合ったり、家族で楽しく答え合わせをしたり、楽しみ方はいろいろ!

ぜひみんなで楽しみながら挑戦してみてくださいね。

小学生の中学年向け三択クイズ。授業の合間やおうちで楽しめる問題(1〜10)

この中で実際にいる魚はどれでしょう?NEW!

この中で実際にいる魚はどれでしょう?NEW!
  1. おじさん
  2. おにいさん
  3. おとうさん
こたえを見る

おじさん

おじさんという名前の魚は、実際に日本の海などに生息しています。

この魚は、体がやや赤っぽい色をしていて、ひげのようなものが生えているのが特徴的です。

おじさんという名前の由来は、このひげが年配の男性に見えることから名付けられました。

釣りや市場でもおじさんと呼ばれ、食用としても親しまれています。

この中で干支にいない動物はどれでしょう?NEW!

この中で干支にいない動物はどれでしょう?NEW!
  1. ウシ
  2. ネコ
  3. イノシシ
こたえを見る

ネコ

干支には12種類の動物が使われていますが、ネコはその中に含まれていません。

ネコが干支に入っていないのは、招待されたのにネズミにだまされて遅れてしまったからだという有名な民話があり、このことからも干支に入っていない動物としてネコは有名ですね。

この中で日本生まれの遊びはどれでしょう?NEW!

この中で日本生まれの遊びはどれでしょう?NEW!
  1. トランプ
  2. チェス
  3. オセロ
こたえを見る

オセロ

オセロは1970年代に日本で考案されたボードゲームです。

もともとは日本の発明家が「リバーシ」というゲームを元に新たにルールを整理して広められました。

今では日本だけでなく世界中で親しまれていますが、もともとの発祥は日本です。

カバの汗の色は何色でしょう?NEW!

カバの汗の色は何色でしょう?NEW!
  1. 透明
こたえを見る

カバの汗はとても珍しく、赤い色をしています。

この赤い汗は血の汗ともよばれますが、本当に血が混ざっているわけではありません。

カバは強い日差しのもとでも生活、この液体が日焼け止めや殺菌作用もあるので、カバが健康にくらすのに大切な役割をはたしています。

シロクマの肌の色は何色でしょう?NEW!

シロクマの肌の色は何色でしょう?NEW!
  1. 黄色
こたえを見る

シロクマといえば、ふわふわの白い毛でおおわれているイメージがありますが、実はその下にある肌の色は「黒」です。

黒い肌は太陽の光を効率よく吸収して体温を保つのに役立っています。

北極地方などのとても寒い場所で生活するシロクマが寒さに負けず過ごせるのは、この黒い肌と光をとおしやすい透明の毛のおかげですね。

学校で子供よりも先に給食を食べるのは誰でしょう?NEW!

学校で子供よりも先に給食を食べるのは誰でしょう?NEW!
  1. 校長先生
  2. 保健室の先生
  3. 担任の先生
こたえを見る

校長先生

校長先生は、子どもたちが給食を食べる前に安全を確認するため、他の先生や生徒よりも早く給食を試食します。

これは「検食」といって、アレルギーや異物混入などの問題がないか校長先生が自ら味をみて確認するという大切な役割です。

毎日子どもたちが安心して給食を食べられるように、校長先生はこっそり給食の安全を守っています。

日本で1番長い川は何川でしょう?NEW!

日本で1番長い川は何川でしょう?NEW!
  1. 鬼怒川
  2. 最上川
  3. 信濃川
こたえを見る

信濃川

日本で一番長い川は信濃川です。

信濃川は新潟県と長野県を流れており、全長367キロメートルもあります。

新潟県では「信濃川」、長野県では「千曲川」と呼ばれており、地域によって名前が変わるのも特徴です。

信濃川は多くの水をたくわえ、周辺の農業や生活にとても大きな役割を果たしています。