RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生の中学年向け三択クイズ。授業の合間やおうちで楽しめる問題

授業の合間や学校行事、家族の集まりで「何か楽しいことはできないかな?」と思っている方!

三択クイズがあれば、一気に盛り上がっちゃいますよ!

小学生の中学年くらいになると、ちょっと考える問題や、驚くような豆知識系の問題もオススメです。

この記事では、身近な話題をはじめとした、バラエティ豊かな三択クイズ問題をたっぷり紹介します。

友達と競い合ったり、家族で楽しく答え合わせをしたり、楽しみ方はいろいろ!

ぜひみんなで楽しみながら挑戦してみてくださいね。

小学生の中学年向け三択クイズ。授業の合間やおうちで楽しめる問題(1〜10)

日本国旗の日の丸の赤は何を表しているでしょう?NEW!

日本国旗の日の丸の赤は何を表しているでしょう?NEW!
  1. 太陽
  2. 梅干し
こたえを見る

太陽

日本の国旗は「日章旗」とも呼ばれていて、真ん中の赤い丸は「太陽」のモチーフです。

日本は昔から「日出ずる国」とも言われてきたように、太陽をとても大切にしてきました。

太陽は命や希望、明るい未来のシンボルでもあり、日本の自然や文化に深く関わっています。

豚の体脂肪率は約何%でしょう?NEW!

豚の体脂肪率は約何%でしょう?NEW!
  1. 約15%
  2. 約30%
  3. 約45%
こたえを見る

約15%

豚の体脂肪率は、人間と比べてもそれほど高くありません。

健康な豚の体脂肪率は約15%程度といわれています豚は比較的筋肉が多く、脂肪は思っているよりも少なめです。

太っていることを指摘する言葉として豚も使われますが、実は太っていないというのがおもしろいポイントですね。

馬はどこで呼吸しているでしょう?NEW!

馬はどこで呼吸しているでしょう?NEW!
  1. えら
こたえを見る

馬は鼻で呼吸する動物です。

人間のように口でも呼吸できるわけではなく、基本的に鼻だけで息をしています。

とても激しく走っているときでも鼻からしか空気を吸い込まないので、鼻が詰まってしまうと息ができないといわれています。

小学生の中学年向け三択クイズ。授業の合間やおうちで楽しめる問題(11〜20)

「イクラ」は何語でしょう?NEW!

「イクラ」は何語でしょう?NEW!
  1. 日本語
  2. ロシア語
  3. フランス語
こたえを見る

ロシア語

イクラという言葉は、実は日本発祥ではなく、ロシア語から来ています。

ロシア語で「イクラ」というのは魚の卵全般をあらわした言葉です。

大正から昭和時代にかけて日本にこの言葉が入ってきて、サケの卵だけをさす言葉として定着していきました。

ジャングルジムを発明したのは誰でしょう?NEW!

ジャングルジムを発明したのは誰でしょう?NEW!
  1. 医者
  2. 弁護士
  3. 幼稚園の先生
こたえを見る

弁護士

ジャングルジムは弁護士によって発明された遊具です。

弁護士のセバスティアン・ヒントンさんが子供たちのために遊べる遊具を考えて、1918年にアメリカで特許を取得しました。

彼の子どもたちが運動して遊べるようにと考案したのが始まりで、世界中の公園で使われるようになったという経緯ですね。

ラジオ体操はどこで生まれたでしょう?NEW!

ラジオ体操はどこで生まれたでしょう?NEW!
  1. 日本
  2. アメリカ
  3. 中国
こたえを見る

アメリカ

ラジオ体操は日本でとても有名ですが、実はアメリカで考えられた体操がもとになっています。

1920年代、アメリカの保険会社が健康のためにラジオを使って体操を紹介たのがはじまりです。

その後、日本でもラジオ番組を通じて体操を広めるアイデアが生まれ、日本で独自のラジオ体操としてアレンジされ、全国に広まりました。

百葉箱には何が入っているでしょう?NEW!

百葉箱には何が入っているでしょう?NEW!
  1. 空っぽ
  2. 動物のエサ
  3. 温度計
こたえを見る

温度計

百葉箱は、学校の校庭や気象台などに置かれている白い箱です。

この箱の中には温度計や湿度計などの観測機器が入っていて、正確に気温や湿度をはかることが可能です。

直射日光や雨、風の影響を受けにくくするために箱の形や色が工夫されています。