年間を通して暖かく、日本人からも愛される大人気観光地の沖縄県。
美しい自然、本州とは違った食べ物や風景、と沖縄にはさまざまな魅力満載のスポットがありますよね。
この記事では、そんな魅力満載の沖縄県に関する雑学&豆知識を紹介します。
本州とは全然違う習慣や、驚きの事実など、沖縄へよく旅行する方も知らなかった!という事実があるかもしれませんよ!
知ればさらに沖縄の魅力に心がひかれてしまう、そんな雑学&豆知識をお楽しみください!
- 一般向け!意外に知らない海にまつわる雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- ゾッとする怖い雑学&豆知識。あなたが知らない驚きの真実|一般向けNEW!
- 楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【一般向け】雨への興味が湧く!雑学&豆知識まとめNEW!
- 【学べる暇つぶし】雑学クイズにチャレンジ|日本の雑学&身近な知識NEW!
- 【一般向け】生活に役立つかもしれない!?おもしろ雑学&豆知識NEW!
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 意外と知らない!日本文化&歴史の豆知識クイズ【3択形式】NEW!
- 食べ物やグルメ、生活にまつわる雑学クイズ。役立つ知識が満載!NEW!
沖縄の魅力を深堀り!沖縄県の雑学&豆知識まとめ
ヤンキーは「ヌー」という言葉でケンカする

ヤンキーは「ヌー」という言葉でケンカするそうです。
ちょっとイメージしづらいですよね。
東京でいう「ああん」と似たものと思えば伝わるのではないでしょうか。
「ヌー」の語尾を上げたり下げたりして、なんとなくニュアンスを伝えるわけです。
ちなみに訳すと「なんだよ」といった意味になります。
かなり感じの悪い言葉なので、沖縄に行っても使わないように注意しましょう。
また相手に「ヌー」といわれたら、機嫌が悪いと察しなければなりません。
沖縄県民は雨が降っても傘をささない

沖縄県といえば、海辺が魅力の観光地でありながら、台風の通り道だったりと雨が多い地域でもありますよね。
そんな雨が多い沖縄に住む人は、雨が降っていても傘をさすことは少ないと言われています。
沖縄の雨はスコールのような雨で、激しく降ってすぐにやむことから、傘を差さなくてもすぐにおさまるという考え方が定着しているそうです。
また海風が強いことから、傘をさしたとしてもすぐに壊れてしまうという部分も、大きな理由かもしれませんね。
ATMからよく2000円札が出てくる

現行の紙幣でありながら見る機会が少ない2000円札、2000年に開催された沖縄サミットを記念するようなタイミングで発行されました。
そんな珍しいイメージが強い2000円札は、沖縄県では多く流通している紙幣です。
沖縄県の象徴と言える首里城がデザインされ、沖縄サミットを記念して発行されたという点で、故郷への思い入れなどから沖縄へ集まっていったと考えられています。
またアメリカに統治されていた時代に20ドル紙幣を使っていたことで、他の都道府県よりも2で区切られたお金になじみがあったことも、要因だといわれていますね。
中学校の卒業式で小麦粉を投げ合う

卒業式というと、どんな光景をイメージしますか?
ほとんどの人は厳かな雰囲気や感動的なやり取りをイメージするのではないでしょうか。
しかし、沖縄の一部の地域では小麦粉を投げ合うのが恒例行事となっているそうです。
その理由は不明なのですが、不良少年を中心にそうした行動が受け継がれているようですよ。
そのため沖縄のお店では卒業式が近くなると児童への小麦粉の販売を禁止するのだとか。
ただし現在はほとんど行われていないとの情報もあります。
沖縄県民はあまり海で泳がない

沖縄といえば海のイメージを持っている人も多いでしょう。
おそらく観光に行ったら一度は海水浴やマリンスポーツを楽しみたいと考えるのではないでしょうか。
しかし、意外なことに沖縄県民はほとんど海で泳がないといわれているんですよ。
それは暑すぎる、危険な生物が多い、そもそも泳げない人が多い、などが理由だそうです。
ちなみに泳ぎはしないものの、海でバーベキューを楽しむ機会は多いとか。
確かに海でバーベキューなら老若男女問わず楽しめますもんね。