ペンギンの雑学クイズまとめ。知られざるペンギンの生態や豆知識
よちよちと氷や岩場の上を歩くペンギン、動物園や水族館で目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
その愛らしい姿は老若男女問わずに高い人気がありますよね。
この記事では、そんな人気者のペンギンに関する雑学をクイズ形式でたくさん紹介していきます。
ペンギンの体の作りやペンギンにまつわる記録など、幅広く選びました。
もし知らない雑学に出会ったら、ぜひこの機会に覚えていってくださいね!
ペンギンの見方が変わるかもしれない雑学の数々を、ぜひお楽しみください。
- 【海の生きもの】ペンギンの雑学クイズ。豆知識が身に付く3択問題
- ペンギンの雑学クイズまとめ。知られざるペンギンの生態や豆知識
- 【海の生き物】イルカの豆知識クイズ。雑学が楽しめる3択問題
- 【犬の生態】意外と知らない?犬の雑学
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 英語がもっと楽しくなる!英語に関する雑学&豆知識まとめ
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
- 【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 【ヘビクイズ】知ってみるとおもしろい!ヘビの生態&特徴
- 【トーク】おもしろい!笑える!くだらない質問集
- 【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ
ペンギンの雑学クイズまとめ。知られざるペンギンの生態や豆知識(11〜20)
ペンギンの脚の動脈と静脈の構造をなんと呼ぶでしょうか?

- 対流式熱交換
- ワンダーネット
- 放射式冷却システム
こたえを見る
ワンダーネット
ペンギンの脚の静脈は動脈の周りを取り囲むように存在しており、これをワンダーネットと呼びます。
冷たい地面に脚を置いていると体温を保持するために血管が収縮し、それが続くと血行不良となってしもやけや凍傷を引き起こします。
しかし、ペンギンは脚の先で冷やされた血液を運ぶ静脈が動脈の周りを取り囲んでいることにより、動脈内の血流が冷やされます。
すると血管は収縮する必要がなくなり、しもやけ凍傷の危険性がなくなるのです。
more_horiz
中国からジャイアントパンダが贈られてきた際、日本からニホンカモシカとともに贈られたのは何ペンギンでしょうか?

- コウテイペンギン
- フンボルトペンギン
- ケープペンギン
こたえを見る
ケープペンギン
1972年に中国からジャイアントパンダのランランとカンカンが贈られ、その返礼として1973年にニホンカモシカとケープペンギンが日本から中国へ贈られました。
この交換は、中国交正常化の象徴としておこなわれました。
more_horiz
おわりに
ペンギンにまつわる雑学をクイズ形式で一挙に紹介しました。
あまりご存じでない雑学も多かったのではないでしょうか?
ぜひこの機会にペンギンの雑学を身につけていただければうれしいです。
動物園や水族館でのペンギンの見方も変わるかもしれませんね!