RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

藤あや子の人気曲ランキング【2025】

民謡歌手として出発し、演歌界の第一線で輝き続ける藤あや子さん。

「こころ酒」で魅せる艶やかな歌声は、多くの人々の心に深く響き、紅白歌合戦にも数多く出場を果たしてきました。

絵画や陶芸など芸術活動の幅を広げながら、子宮体がんを乗り越えて再び舞台に立つ姿に、ファンからの支持はますます高まっています。

秋田県仙北市角館町で培った確かな歌唱力と独自の表現力で紡ぎ出す珠玉の楽曲の数々を、皆様からのご支持とともにお届けします。

藤あや子の人気曲ランキング【2025】(1〜20)

女がひとり藤あや子11

藤あや子「女がひとり」ミュージックビデオ
女がひとり藤あや子

昭和の終りごろにデビューを果たし、平成と令和を駆け抜けて今もバリバリの現役として活躍する人気演歌歌手の藤あや子さん。

カラオケでも人気の名曲を多数持つ藤さんですが、今回紹介している楽曲『女がひとり』は、北島三郎さんの名曲のカバーで藤さんのデビュー35周年を記念して2023年にリリースされたシングル曲です。

原曲の素晴らしさは言うまでもないですが、藤さんバージョンを聴けば分かるように艶やかな歌唱で丁寧に歌い上げる彼女にぴったりの曲なのですよね。

王道の演歌曲で一聴するとそれほど難しくはないように感じますが、音程の上下が非常に激しく低音と高音をスムーズに行き来するには慣れと練習が必要ですね。

ゆったりとした4分の3拍子、つまりワルツのリズムを感じながら伸びやかに、そして滑らかに歌うことも意識してみてください。

女のまごころ藤あや子12

メジャー調で明るい雰囲気ながら、なかなか重めの女心を歌うというのがいかにも王道の演歌らしくていいですよね。

こちらの『女のまごころ』は1999年にリリースされた藤あや子さんのシングル曲で、藤さんらしい艶やかでいて上品な歌声とメロディが素晴らしい名曲です。

最初に触れたように王道の演歌ですから、演歌をある程度歌い慣れている方であれば問題なく歌いこなせるでしょうし、演歌初心者の方にとっては良い練習曲と言えそうですね。

こぶしなどのテクニックは勿論、サビの高音よりも意外とAメロの低音は苦手な方にはやや難しいかもしれませんが、歌詞をしっかりと発声して藤さんのように色っぽさを出せるように繰り返し練習してみましょう!

津軽じょんがら節藤あや子13

藤あや子『津軽じょんがら節』.wmv
津軽じょんがら節藤あや子

「津軽じょんがら節」は津軽三味線の伴奏とともに歌われる青森県の民謡です。

「津軽よされ節」、「津軽おはら節(小原節)」に並ぶ津軽三大民謡の一つです。

「じょんがら」は一説によれば、戦国時代に青森県の浅瀬石城下にあった寺の和尚・常椽の名前から由来していると言われています。

秋田音頭藤あや子14

1663年にできたと言われる、民謡の中でも古くから伝わる『秋田音頭』。

メロディーと口上の二部で構成されており、いわば早口のラップのような秋田弁の口上をリズムに合わせて歌う、テンポも早く勢いのある楽曲です。

そしてその上に乗る合いの手もたいへん心地よく、祭りばやしのような演奏もあいまって特別なにぎやかさを感じます。

秋田県の代表的な民謡として現代も歌い継がれており、重要な文化として大切に残されています。

藤あや子15

「くれない」ではなく「べに」と読ませる、冒頭のセリフに思わずどきっとしてしまう1996年にリリースされた藤あや子さんのシングル曲が『紅』です。

複雑な女心を伸びやかに、艶やかに歌う藤さんらしい王道演歌で演歌ファンにとっては安心して聴ける名曲ですね。

王道の演歌ということで特にトリッキーなメロディが登場するというわけでもなく、演歌を歌い慣れている方であれば全く問題なく歌えるでしょう。

ゆったりと歌われる伸びやかなメロディと、やや言葉が詰め込まれたリズミカルな部分とのコントラストを意識しつつ、気負うことなく歌ってみてください。