RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

藤あや子の人気曲ランキング【2025】

藤あや子の人気曲ランキング【2025】
最終更新:

民謡歌手として出発し、演歌界の第一線で輝き続ける藤あや子さん。

「こころ酒」で魅せる艶やかな歌声は、多くの人々の心に深く響き、紅白歌合戦にも数多く出場を果たしてきました。

絵画や陶芸など芸術活動の幅を広げながら、子宮体がんを乗り越えて再び舞台に立つ姿に、ファンからの支持はますます高まっています。

秋田県仙北市角館町で培った確かな歌唱力と独自の表現力で紡ぎ出す珠玉の楽曲の数々を、皆様からのご支持とともにお届けします。

藤あや子の人気曲ランキング【2025】(1〜20)

雪の花藤あや子1

藤あや子「雪の花」ミュージックビデオ
雪の花藤あや子

東北出身という共通点があり、共に演歌界を支える大御所である吉幾三さんと藤あや子さんがタッグを組んだのがこちらの『雪の花』です。

2024年にリリースされたシングル曲で、吉幾三さんが作曲を担当した曲を藤あや子さんが歌うのは実に28年近くぶりだったとのこと。

ドラマチックなストリングスが楽曲を盛り上げる、吉幾三さんらしい哀愁を帯びた旋律と藤さんの艶やかで力強い歌声との相性は抜群ですね。

演歌的なテクニックという意味ではそこまで難易度の高いものではないですが、頻繁に登場する3連符がメロディがなめらかに聞こえるように意識して歌ってみるといいですよ。

こころ酒藤あや子2

藤あや子さんにとっての最大のヒット曲にして代表曲、というだけではなく平成にリリースされた演歌の中でも代表的なヒット曲として知られるのがこちらの『こころ酒』です。

1992年に藤さんの3枚目のシングル曲としてリリースされ、累計の売上で100万枚を超えるというセールスを記録、藤さんにとっては初の紅白歌合戦出場を決めた曲でもありますね。

お酒と女心を歌う王道中の王道演歌ですから、日ごろカラオケで演歌を歌っている方であれば一度くらいは歌ったことがあるという人も多いはず。

演歌の基本的なテクニックはもちろん網羅しつつ、全体的に音程は高めで音域の幅も広く、難易度としてはやや難しい部類の曲ではありますが、メロディラインは大ヒット曲らしく非常に覚えやすいです。

まずは気持ち良く歌ってみて、細かい点は少しずつ修正していくというのもいいですよ。

むらさき雨情藤あや子3

藤あや子さんの代表曲の一つであり、日本の演歌史に残る名曲がこちらの『むらさき雨情』です。

1993年にリリースされてオリコンチャート最高8位を記録、同年の紅白歌合戦でも披露されましたね。

心にしみる王道の演歌といった趣で、明るいコード進行ながらどこか切ない雰囲気が日本的情緒を感じさせますよね。

演歌らしく前半の低音部分とサビの高音からまた低音域のメロディへと移行、最後にまた伸びやかな高音へとつながるメロディ展開はまさに王道ですし、藤さんは演歌の基本的なテクニックを使いながらあまり力み過ぎずに丁寧に歌い上げています。

演歌の入門にもぴったりな曲ですし、こぶしやひっかけなどを練習したいという方もぜひこの曲に挑戦してみてください!

あや子のお国自慢だよ~がんばろな東北!!~藤あや子4

『あや子のお国自慢だよ~がんばろな東北!!

~』というタイトル通り、東北地方への思いを込めた明るく力強い応援歌です!

元々は秋田県出身の藤あや子さんが2008年にリリースした秋田県のご当地ソングを、2012年に東北6県を加えた形で歌詞を変えて再リリースしたのがこちらの『あや子のお国自慢だよ~がんばろな東北!!

~』なのですね。

聴いているだけで祭囃子が聞こえてくるような、日本人であれば思わず踊り出したくなってしまうにぎやかな雰囲気で元気をもらえます。

メロディに目を向けると全体的に音程が高めではありますが、高音が苦手な方はキーを調整すれば問題ないでしょう。

カラオケで集まった全員で、楽しく踊りながら合唱すれば楽しいですよ!

おんな藤あや子5

さまざまな「おんなこころ」を歌い続けている藤あや子さんですが、こちらの『おんな』は藤さんが「藤あや子」名義で1989年に初めてリリースした記念すべき再デビュー曲です。

この時点で藤さんらしい世界観は確立されており、シンプルなメジャー調のコード進行で明るい曲調ながらどこか切ない女心を切々と歌い上げる王道の藤あや子節が堪能できる演歌ですね。

王道の演歌ですが民謡出身の歌手ならではのテクニックも登場するため、音程を外しやすいところには特に注意しつつ伸びやかに歌うように心がけましょう。