RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

八代亜紀の人気曲ランキング【2025】

八代亜紀の人気曲ランキング【2025】
最終更新:

八代亜紀の人気曲ランキング【2025】

昭和から平成、そして令和へと時代を超えて歌い継がれる名曲の数々。

その中でも八代亜紀さんは、独特のハスキーボイスと深い表現力で、多くの人々の心を揺さぶり続けてきました。

演歌界の女王として君臨しながらも、ジャズやブルースにも挑戦し、その音楽性は国境さえも超えていきました。

今回は、八代亜紀さんの輝かしい軌跡を、心に残る名場面とともにお届けします。

あの頃の思い出と共に、懐かしく、そして新鮮な感動をもう一度味わってみませんか。

八代亜紀の人気曲ランキング【2025】(1〜10)

舟唄八代亜紀1

淡々とした男性の語りから始まるこの楽曲は、演歌の中でも異色の存在感を放っていますね。

1979年5月にリリースされた八代亜紀さんの代表曲で、翌年の紅白歌合戦で大トリを務めたことでさらに人気に火がつきました。

男性目線の歌詞が印象的ですが、八代さんの歌唱力があってこそ成立する難曲。

音程の幅も広く、低音から高音までをしっかりと歌い分ける必要があります。

しかし、歌詞はシンプルで覚えやすいため、演歌初心者の方でも楽しく挑戦できるはず。

ぜひ、酒場の雰囲気を想像しながら、しみじみと歌ってみてくださいね。

なみだ恋八代亜紀2

八代亜紀さんは歌手としては非常に珍しい声質を持っています。

一般的には年齢を重ねると低音域に厚みが出るのですが、彼女の場合は逆で、若い時ほど深みのある低音域を持っていました。

そんな彼女のキャリア初期にリリースされた作品が、こちらの『なみだ恋』。

ややこもったハスキーボイスが印象的ですよね。

本作は演歌としてはこぶしの登場回数が少なく、歌謡曲のエッセンスもふんだんに取り入れられているため、演歌が苦手な方でも問題なく歌えます。

ラッキーマンの歌八代亜紀3

八代亜紀/ラッキーマンの歌/テレビアニメ「とっても!ラッキーマン」オープニングテーマ/1994
ラッキーマンの歌八代亜紀

多くの名曲を残してきた八代亜紀さんですが、その中でも異色の名作として語り継がれているのが、こちらの『ラッキーマンの歌』。

本作は人気アニメ『とっても!ラッキーマン』のテーマソングとしてリリースされました。

基本的にポップスとして構成されているので、演歌のような難しさはありませんが、楽曲の中盤で名曲『舟唄』の一部をオマージュしたパートが登場するので、そこだけはこぶしなどのテクニックを要します。

とはいえ、そこまで難しいこぶしやボーカルラインではないため、演歌や歌謡曲を歌い慣れている方であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。

雨の慕情八代亜紀4

昭和演歌の金字塔と呼ばれる名曲は、1980年4月のシングルで、作詞の阿久悠さん、作曲の浜圭介さんという黄金コンビが生んだ傑作です。

失恋した女性の切ない思いが心に染みる歌詞に、明るくリズミカルな曲調が絶妙なバランスで溶け込んでいます。

八代亜紀さんの艶のある歌声と独特の節回しが魅力的で、誰もが口ずさめる親しみやすさがあります。

本作は第22回日本レコード大賞を受賞し、ヴィダルサスーンやBOSSのCMソングにも起用されました。

優しく穏やかな雰囲気と印象的な振り付けで、高齢者の方と一緒に体を動かしながら楽しめる1曲です。

レクリエーションやカラオケの場面で、みんなで歌って楽しむのにピッタリな楽曲といえます。

おんな港町八代亜紀5

『おんな港町』は1977年にリリースされた八代亜紀さんのシングル曲で、実は1973年に発表された南有二とフルセイルズによる『おんなみなと町』が原曲のカバー曲です。

第28回NHK紅白歌合戦でも歌唱され、第10回全日本有線放送大賞の特別賞を受賞した名曲ですね。

歌謡曲テイストが濃厚な音作りで、直球の演歌にまだ慣れていないという方や、昭和歌謡がお好きな方であればカラオケで歌うという意味でもうってつけの曲と言えそうです。

日本語をしっかりと発音して軽いアクセントをつけたリズミカルなAメロ、Bメロやサビに登場する特徴的なビブラートの部分などは音程を外しやすいですから重点的に練習してみてください。

To Feel the Fire八代亜紀6

八代亜紀 / 炎唄 ”To Feel The Fire”
To Feel the Fire八代亜紀

演歌歌手の八代亜紀さんがカバーした、スティーヴィー・ワンダーさんの『To Feel The Fire』。

日本語でカバーされ、曲調は穏やかな味わい深い雰囲気にアレンジされています。

聴いていると心が落ち着くような、ヒーリング効果を感じるような印象です。

八代亜紀さんの優しい歌声に合わせて、ピアノやストリングスの音色も聴く人を包み込むようなメロディーが歌われています。

曲が最後に向かっていくにつれて真実の愛を求める強い気持ちがどんどん高ぶっていき、それが涙を誘います。

愛は死んでも八代亜紀7

「演歌の女王」として親しまれる八代亜紀さんの、記念すべきデビューシングルです。

1971年に発売されたこの曲は、冒頭の印象的なフレーズで、いきなり心を鷲掴みにされてしまいますよね。

愛を失うくらいなら死を選ぶという、あまりに一途で激しい想いが、デビュー当時からすでに完成されていたあのハスキーボイスで切々と歌い上げられています。

クラブ歌手時代に培われた表現力が、夜の帳が下りた街の空気が漂うようなドラマチックなメロディと見事に溶け合っているかのよう。

この曲に込められた情念の深さが、後の大歌手への道を切り拓いたのかもしれませんね。

続きを読む
続きを読む