RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

八代亜紀の人気曲ランキング【2025】

昭和から平成、そして令和へと時代を超えて歌い継がれる名曲の数々。

その中でも八代亜紀さんは、独特のハスキーボイスと深い表現力で、多くの人々の心を揺さぶり続けてきました。

演歌界の女王として君臨しながらも、ジャズやブルースにも挑戦し、その音楽性は国境さえも超えていきました。

今回は、八代亜紀さんの輝かしい軌跡を、心に残る名場面とともにお届けします。

あの頃の思い出と共に、懐かしく、そして新鮮な感動をもう一度味わってみませんか。

八代亜紀の人気曲ランキング【2025】(11〜20)

ネオンテトラ八代亜紀15

ネオンテトラとは、熱帯魚のことでネオンのように身体がメタリックブルーに光ってみえます。

ちょっとやさぐれた水商売の女性を八代亜紀さんが演じながら、歌っている見事な歌唱です。

タイトルと詞のセンスも抜群だと思うのですが、あまり知られていない曲です。

不知火情話八代亜紀16

故郷熊本への熱い思いを歌い上げた、八代亜紀さんの楽曲です。

2005年3月に発売されたシングルで、火の国を舞台に、忘れられない恋人への断ち切れぬ情念と、故郷「不知火」への帰郷を願う女性のやるせない心情が描かれています。

八代さんの情感豊かな歌声と、歌詞に込められた温かい熊本弁が、聴く人の心に深く染み渡りますよね。

この楽曲は、後に同名のベスト盤『八代亜紀全曲集 不知火情話』のタイトルにもなった代表曲の一つ。

故郷を思う心や切ない恋慕の情を抱える人に優しく響きます。

人生の贈りもの八代亜紀17

「人生の贈りもの」を歌っているのは、八代亜紀さんです。

最近はCMに出演したり、ニコニコ動画とコラボしたり、演歌界を飛び出して活躍する八代さんは、八代さんと世代が離れた若い人の中でも認知度が高い演歌歌手だそうです。

今後もどんどん活躍していってほしいですね。

女ごころ八代亜紀18

八代亜紀さんの初期の名作として知られる『女ごころ』。

本作は演歌というくくりではあるものの、どちらかというとブルース調の歌謡曲に寄っています。

そのため、こぶしの登場回数が非常に少なく、サビ終わりの1箇所以外はこぶしらしいこぶしは登場しません。

サビ終わりのこぶし自体も、1音階の変化に留まっているので、こぶしとしての難易度はかなり低めです。

陰鬱とした楽曲が好きな方にとっては、ドツボの作品と言えるのではないでしょうか?

ぜひレパートリーに加えてみてください。

居酒屋「昭和」八代亜紀19

暗い雰囲気が印象的な八代亜紀さんの名曲『居酒屋「昭和」』。

八代亜紀さんといえば、男歌に定評があるのですが、本作はそんな男歌のなかでも、屈指の渋さをほこります。

演歌らしくこぶしなどはしっかりと登場するのですが、ほとんどのこぶしが1~2音階の変化に留まっているので、難しさは感じないでしょう。

綺麗な声質で歌うよりも、枯れた声質で歌う方が良い楽曲なので、喉が潰れてきたと感じる頃合いで歌ってみるのがオススメです。

恋歌八代亜紀20

八代亜紀さんの楽曲としては力強い歌声が印象的な名曲『恋歌』。

本作は河内音頭のような、声をひっくり返しながらこぶしを入れていくスタイルを取っています。

このようなスタイルは、難しい印象を持つ方も多いと思いますが、ちょうど裏返りやすいキーまでしっかりと調整すれば、一般的なこぶしよりも歌いやすい傾向にあります。

ボーカルラインは全体を通して力強い傾向にあるものの、サビ終わり以外はロングトーンもこれといって登場しないため、息が続かない方でも問題なく歌いこなせるでしょう。

八代亜紀の人気曲ランキング【2025】(21〜30)

愛の終着駅八代亜紀21

情感豊かな歌声が心にしみる、八代亜紀さんの名曲ですね。

この楽曲は、寒い夜汽車に揺られながら、過ぎ去った恋と孤独を胸に抱く女性の切ない情景が目に浮かぶようです。

まるで人生の道のりと重なるような「終着駅」という言葉が、聴く人の琴線に触れるのですよね。

本作は1977年9月に発売されたシングルで、同年の第19回日本レコード大賞では最優秀歌唱賞を受賞し、その卓越した表現力は当時から高く評価されていました。

翌1978年にはテレビドラマのモチーフにもなったんですよ。

人生の様々な出来事を経験された高齢者の方の心に、より一層響くものがあることでしょう。

カラオケでじっくりと歌の世界に浸りたい、そんな時にうってつけの一曲と言えそうです。