RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

藤原さくらの人気曲ランキング【2025】

1995年生まれのシンガソングライターで女優の藤原さくらさんは福岡市出身。

2015年1月、日本テレビ系ドラマ「学校のカイダン」の挿入歌「Just one girl」でメジャーデビューをしました。

「ブルージー」とも「スモーキー」とも形容される歌声が特徴です。

そんな藤原さんの人気曲ランキングは?

藤原さくらの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

話そうよ藤原さくら8

藤原さくら – 話そうよ (Music Video)
話そうよ藤原さくら

藤原さくらさんの優しく温かな歌声が心に寄り添う楽曲です。

2023年5月にリリースされたアルバム『AIRPORT』に収録されており、斉藤和義さんとの共作という話題性も。

日常のささいな瞬間を大切にする二人の恋心がつづられた歌詞が印象的で、聴く人の胸に染み入ります。

MVには俳優の堀田真由さんが出演し、藤原さくらさんとの和やかな撮影風景も公開されています。

ゆったりとした雰囲気で、疲れた心を癒やしたいときにぴったり。

大切な人との時間を過ごしながら聴くのもおすすめですよ。

NEW DAY藤原さくら9

藤原さくら 「NEW DAY」 (short ver.)
NEW DAY藤原さくら

1995年生まれの、女性シンガーソングライター、藤原さくらさんのとても明るく、元気になれる秋の歌です。

いろんなことがあるけど、私といれば大丈夫、新しい日々を楽しもう、そんな元気な言葉を投げかけてくれる、いい曲です!

Someday藤原さくら10

藤原さくら – 「Someday」 (short ver.)
Someday藤原さくら

2017年から2018年までの時期のエンディングテーマとして使用されていた楽曲です。

2018年3月25日の放送では藤原さくらさんが弾き語りでこの曲を披露されました。

藤原さくらさんの歌声と、軽やかなサウンドが、楽しい気持ちをわき上がらせてくれるような楽曲です。

出会いがテーマとして描かれており、出会えたことへの奇跡や喜びといった明るい感情が表現されています。

またモチーフが藤原さくらさんのご両親ということもあり、親子を思わせるワードが入る点も印象的ですね。

藤原さくらの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

good morning藤原さくら11

藤原さくらさんの歌う『good morning』は、小鳥のさえずりが聞こえてきそうな朝にピッタリの1曲です。

2016年にリリースされた彼女のメジャーデビューアルバム『good morning』のタイトル曲で、九州電力「キレイライフプラス」のコマーシャルソングに起用されています。

藤原さんにとっての「幸せな朝」をテーマに制作され、カントリー風のサウンドも可愛らしく仕上げられているんですよね。

ぜひアラームに設定してみてください!

デイ・ドリーム・ビリーバー藤原さくら12

藤原さくら – 「BABY」 Live at Billboard LIVE TOKYO 2016
デイ・ドリーム・ビリーバー藤原さくら

女性シンガーソングライター藤原さくらのちょっとまた別のムードで歌われるカバーがこちら。

この歌声での『デイ・ドリーム・ビリーバー』、あなたはどのように感じるでしょうか。

彼女なりの工夫や表現が感じられる、愛のある演奏、ボーカルが素晴らしいですね。

sunshine藤原さくら13

東ソーのCM 化学は、エールだ「一生」篇がいいんです。

「間違っても大丈夫、汚れたっていいんだよ」のナレーションに涙する人もいるだろうと思います。

そんなCMを陰で支える藤原さくらさんの『sunshine』がまた涙もの、この曲を聴いたら絶対にこのCMを思い出します!

藤原さんの歌声って裏声と地声をミックスしたような不思議さがあり聴いているだけで心が穏やかになるんですよね。

英語の歌詞はぜひご自身で和訳してこの曲『sunshine』の世界を堪能してください!

The Moon × 星なんて言わずNakamuraEmi × 藤原さくら14

NakamuraEmi × 藤原さくら「The Moon × 星なんて言わず」Official Lyric Video
The Moon × 星なんて言わずNakamuraEmi × 藤原さくら

シンガーソングライターの藤原さくらさんと、NakamuraEmiさん。

2人がライブで共演した際に披露したのが『The Moon × 星なんて言わず』です。

こちらは大きな反響を呼び、CDリリースもされています。

二人の美しいハモリをピアノの音色が引き立てていて、なんともメロウな1曲に仕上がっています。

また、2つの曲がマッシュアップされたことで、歌詞に新しい解釈が生まれているのにも注目です。

きっとそれぞれで聴くのとは、異なる感想を抱くはずですよ。