小野あつこの人気曲ランキング【2025】
きっと誰もが一度は見たことのあるNHKの番組「おかあさんといっしょ」。
その番組内で第21代目うたのおねえさんをつとめる、小野あつこおねえさん。
すてきな笑顔とやさしい雰囲気にぴったりの歌声は、いつも子供たちにすてきな時間をプレゼントしてくれます。
この記事では、そんなあつこおねえさんの人気曲をランキング形式で紹介します。
どの曲が上位にランクインするか楽しみですね。
曲を知っている人は、ぜひ予想ランキングを考えてから見てみてくださいね!
- 子供から大人まで必見!花田ゆういちろう、小野あつこの人気曲
- 子供の歌ランキング【2025】
- おかあさんといっしょの歌。こどもに人気の名曲や最新曲一覧
- 井上あずみの人気曲ランキング【2025】
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 大塚愛の人気曲ランキング【2025】
- 大塚愛のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 奥華子の人気曲ランキング【2025】
- 岡本真夜のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 奥華子のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- おニャン子クラブの人気曲ランキング【2025】
- 大塚愛の応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- 大塚愛のCMソング・人気曲ランキング【2025】
- Aoの人気曲ランキング【2025】
- ATSUSHIの人気曲ランキング【2025】
小野あつこの人気曲ランキング【2025】(26〜30)
ぎゅーっ はかせ花田ゆういちろう、小野あつこ29位

言葉でのコミュニケーションも大切ですし、この曲のようにボディタッチで伝わることもありますよね!
お父さんお母さんのことをぎゅっと抱きしめれば気持ちがわかるんだ、という歌です。
たしかに……お子さんのいらっしゃる方ならよくハグをしているのでは?
嫌がるかどうかなどで、お子さんの機嫌なんかを確認できますよね。
もしかしたらそのとき、逆にお子さんが親の気分をチェックしているのかもしれません。
何にせよ、体と体の触れ合いは親密度を上げるチャンス!
歌に合わせて抱き合いましょう!
すすめ!すってんすっく!花田ゆういちろう、小野あつこ30位

2020年5月の月のうた『すすめ!すってんすっく!』。
山があろうと壁があろうと、前に進み続ける「すってんすっく」を描いた1曲です。
失敗は頑張った証拠。
失敗することを怖がって何もしないより、挑戦して失敗したほうが何倍もかっこいい。
そんなふうに、これからいろいろな事を経験する子どもたちに勇気を与えてくれる歌ですね。
ぜひこの曲のように何にでも挑戦してほしいものです。
メロディはかっこいい感じですが、女性も歌いやすい1曲ですよ。
小野あつこの人気曲ランキング【2025】(31〜35)
そよかぜスニーカー花田ゆういちろう、小野あつこ31位

子供は散歩が大好き。
大好きなスニーカーを履いて出かけると、いつまでも帰りたがらないですよね。
この歌でも、スニーカーを履いて青空の下、いろいろな場所を冒険します。
聴いているとつい出かけたくなってしまう楽曲ですね。
そらそらそうめん花田ゆういちろう、小野あつこ32位

2021年6月からリリースされた『そらそらそうめん』。
そうめんが踊ったりと、とても衝撃的でインパクトのある楽しい1曲ですよね。
流しのそうめんが歌う、この曲はそうめんのゆでられたり、冷やしで食べられたりの心情が描かれているのが斬新で、またかわいいんですよね。
お子さんとおどるもよし、一緒にそうめんを料理する時に歌うのも楽しそうですね。
それにソーラン節調のリズムなのでソーラン節でおどるのもめっちゃ楽しいと思いますよ。
ぜひ試して見てください!
ぞうのそうぞう花田ゆういちろう、小野あつこ33位

2020年1月に放送された楽曲、『ぞうのそうぞう』。
タイトルのとおりゾウさんが想像をふくらませて、たくさんのものを見つけてゆく楽しい曲調の1曲です。
お子様にとって、いろいろなものを見て想像をすることでたくさんの発見や成長ができると思います。
小さなお子様にとってはちゃんと自分の頭で「想像をしている」ということを認識させてくれる楽曲だと思います。
形のあるもの、ないもの、無限大の想像をふくらませて楽しんでください!
たいこムーン花田ゆういちろう、小野あつこ34位

2019年9月の歌『たいこムーン』です。
作詞は内田也哉子さん。
9月は中秋の名月、お月見ということを意識した曲なのですね。
たいこムーンという太鼓のような満月のようなかわいらしいキャラクターが出てきて子供たちも一気にひきつけられちゃいますね。
自分と同じ丸いものを見つけていくところがとてもキュートな1曲です。
てとてとパタン花田ゆういちろう、小野あつこ35位

2019年の10月の歌『てとてとパタン』です。
子供向けの歌ですが民族音楽のようでなかなか歌うにはテンポもむずかしい1曲だなぁと思っていたら作詞はいとうせいこうさん、作曲はユザーンさんということでなぜか納得してしまいました。
むずかしいのですがとてもクセになる、かわいらしい1曲。
大人も思わず一緒に体を動かしたくなる1曲です。