RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

Sergei Rachmaninovの人気曲ランキング【2025】

19世紀末のロシアから現代まで、美しい旋律と深い感情表現で世界中の音楽ファンの心を揺さぶり続けるセルゲイ・ラフマニノフさん。

豊かな和声と圧倒的なピアノ技巧は、ロマン派音楽の伝統を継承しながらも、独自の感性で新たな境地を切り開きました。

時代を超えて愛され続ける傑作の数々には、人間の魂の深みに触れる美しさと力強さが息づいています。

至高のクラシック作品をご紹介します。

Sergei Rachmaninovの人気曲ランキング【2025】(1〜20)

エチュード「音の絵」作品39Sergei Rachmaninov11

Rachmaninov’s Études-tableaux, Op 39, played by Boris Giltburg
エチュード「音の絵」作品39Sergei Rachmaninov

ロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフが故国を離れる直前に手掛けた作品の一つが、9曲から成るピアノ曲集。

1916年から1917年にかけて作曲され、通常のエチュードとは異なり、情景や物語を描く「音の絵」として構想されています。

作品33と作品39の2巻あるのですが、こちらで紹介している作品39のほうがテクニックや音楽的に演奏するのが難しいと言われています。

各曲には特有の情緒と技術的挑戦が含まれていますが、そのなかでもさらに難易度が高いと言われている作品は、1、3、5、6、9曲目。

練習曲として難しいだけでなく、「音の絵」とあるように曲の背景に絵画を連想させられるのも魅力的です。

13の前奏曲 Op.32 第5番 ト長調Sergei Rachmaninov12

ラフマニノフ: 前奏曲集(プレリュード),Op.32 5. ト長調 Pf.ミハイル・カンディンスキー:MikhailKandinsky
13の前奏曲 Op.32 第5番 ト長調Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフが1910年に完成させた13曲からなる『13の前奏曲 Op.32』。

演奏活動で多忙を極める中、落ち着いたタイミングで短い期間で作曲された作品とされています。

『第5番 ト長調』は、長調でありながらどこか不安定さも感じさせる左手の伴奏の上に、穏やかなメロディが重なった繊細な1曲です。

長いトリルや細かく動くパッセージの音の粒をそろえ、にごりのないよう、音質にこだわって練習しましょう。

2台のピアノのための組曲第2番「タランテラ」Sergei Rachmaninov13

Rachmaninov’s Suite no. 2 in C minor for Two Pianos, op. 17, IV. Tarantelle: Presto
2台のピアノのための組曲第2番「タランテラ」Sergei Rachmaninov

ラフマニノフのキラキラ感を常にまといながらも力強さと厚みを併せ持つクールかつ情熱的な曲です。

曲の始まりからひきつけられることまちがいなしです。

ラフマニノフは交響曲第1番の初演失敗後しばらく落ち込んで作曲できない時期が続きました。

この曲はその後、立ち直りはじめた頃の作品です。

6つの楽興の時 Op.16 第3番 ロ短調Sergei Rachmaninov14

ラフマニノフ/楽興の時 第3番 ロ短調,Op.16/演奏:石井絵里奈
6つの楽興の時 Op.16 第3番 ロ短調Sergei Rachmaninov

即興的で自由な形式の全6曲からなる『6つの楽興の時 Op.16』。

セルゲイ・ラフマニノフらしい哀愁ただよう曲想を思う存分楽しめる6曲の中でも、『第3番 ロ短調』は比較的難易度が低いことで知られており、中級レベルの方でもチャレンジしやすい作品といえます。

ただし、音を並べるだけではこの曲が持つ深みを表現できません。

心をぎゅっと締め付けられるような深い悲しみをたたえたメロディやそのメロディを包み込む和音を1つひとつ味わいながら、丁寧に演奏しましょう。

ヴォカリーズ 作品34-14Sergei Rachmaninov15

Dame Kiri Te Kanawa sings “Vocalise” – Rachmaninoff
ヴォカリーズ 作品34-14Sergei Rachmaninov

言葉のないメロディがここまで心を揺さぶる曲があるでしょうか。

1915年に発表された本作は、セルゲイ・ラフマニノフの歌曲集の最後を飾る曲。

作曲者自身が「声の表現で十分に感情を伝えられる」と語ったように、一つの母音だけで歌われる美しい旋律が、聴く人の心に深く響きます。

約6分の演奏時間の中で、希望と絶望の間を行き来するような哀愁漂う旋律は、映画やテレビでも使用されるなど、幅広い層に愛されています。

多くの編曲版も存在し、どの編曲で聴いても心に染み入る美しさを感じられるので、ぜひ他の楽器での演奏も聴いてみてくださいね。