聖飢魔IIの人気曲ランキング【2025】
早稲田大学出身でありながら、悪魔であるという彼らですが、奇抜ないでたち、コミックバンドと呼ばれることもある事実とはうらはらに、実力も非常に高いバンドです。
そんな彼らの人気曲をランキングにまとめてみました。
聖飢魔IIの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
蝋人形の館聖飢魔II1位

昭和の時代から地球を征服しようと活動している聖飢魔IIの楽曲は、ハロウィンにぴったりです。
この曲は、聖飢魔IIが1986年4月にリリースした衝撃的な1曲。
森の中にある館を舞台に、少女が蝋人形にされる恐怖の様子を描いています。
残酷な事件と、その中で明日が失われていくことへの恐怖を暗示する歌詞は、聴く人の背筋を凍らせます。
本作は、アニメ『べるぜバブ』の挿入歌にも使用されました。
ハロウィンパーティーで怖い雰囲気を出したいときにオススメの1曲です。
アダムの林檎聖飢魔II2位

禁断の果実をモチーフにした背徳的な世界観が、ハロウィンのミステリアスな夜にピッタリのナンバーです。
悪魔の誘惑にあらがえず、快楽に身をゆだねてしまう人間の心理を描いた歌詞は、聴く者の心をゾクゾクさせますよね。
レッド・ツェッペリンへのオマージュを感じさせるイントロから、劇的に展開していく構成も実に見事。
技巧的なギターソロも相まって、聖飢魔Ⅱならではの様式美とエンタメ性が凝縮されています。
1986年11月に発売された本作は、ダークで祝祭的な雰囲気にひたりたいときにぜひ聴いてほしい作品です。
el dorado聖飢魔II3位

デーモン小暮さんのキャラクターでお茶の間でも有名な聖飢魔II。
そのイメージとは違って音楽性はいたって正統派のメタルバンドです。
『el dorado』では、テクニカルなリズムセクションにツインギターが絡み、デーモン小暮さんの豊かなボーカルの表現力が大きな特長になっています。
聴かず嫌いの人もぜひ聴いてみてください。
悪魔のメリークリスマス聖飢魔II4位

独特の世界観で一世を風靡したヘヴィメタルバンド、聖飢魔IIが1996年にリリースしたシングル楽曲は、クリスマスの華やかな裏側に潜む現実を鋭く描いた異色の作品です。
妖しげな煌めきに包まれた聖夜の光景から始まりつつ、戦争や貧困といった社会の闇にも目を向ける歌詞は、浮かれた季節への強烈なカウンターとなっていますよね。
当初は7分を超える構成で制作されたものの、シングルとしては長すぎるという判断から2番の歌詞が丸ごとカットされ、後年に完全版が公開されたというエピソードも印象的です。
メタルらしい激しさとメロディックな歌謡性を併せ持つサウンドは、カラオケでも盛り上がること間違いなし。
クリスマスの定番ソングに飽きた方にこそおすすめしたい、聖飢魔IIならではの痛快なナンバーです。
BAD AGAIN ~美しき反逆~聖飢魔II5位
こちらはデーモン閣下でおなじみのロックバンド、聖飢魔IIの『BAD AGAIN〜美しき反逆〜』という楽曲です。
ショッキングな見た目とは真逆な、よく通る美しい歌声。
切なく壮大なバラードが人々の涙を誘います。
また、聖飢魔IIのライブではMCに30分以上時間をかけるなど、見た目とのギャップがクセになりますね。
ソウルフルなハイトーンボイスがとっても魅力的です。
鬼聖飢魔II6位

日本を代表するヘビーメタルバンドであり、音楽は「悪魔教」を布教するための手段とする「教団」という主張でもおなじみの聖飢魔II。
高い歌唱力と表現力を持つボーカリスト、デーモン小暮さんはその個性的なキャラクターも相まってお茶の間でも人気者ですよね。
そんな悪魔集団が1992年に発表した通算7枚目のオリジナルアルバム『恐怖のレストラン』には、その名もずばり『鬼』という曲が収録されています。
重々しいギターのリフを軸としたまさに地獄のようなヘヴィメタルであり、小暮さんの強烈なハイトーンのシャウトもすさまじいインパクトを持つ楽曲ですね。
ライブにおける演出も「鬼」そのものといったものですから、ぜひ映像とともに地獄の節分を味わってください!
白い奇蹟聖飢魔II7位

聖飢魔IIの通算8作目のシングルで、1989年8月リリース。
バンドの発信する悪魔的な世界観が強烈すぎて、どこかイロモノ的な扱いをされることも少なくない聖飢魔IIですが、バンドの持つ高い演奏力、歌唱力はデビュー当時から確かなもので、そのバンドの実力はこの美しいバラード楽曲の中でも存分に発揮されています。
この楽曲をカラオケで歌いこなすには、まずはしっかりとした地声でのパワフルでブレない発声を身につけていることが第一条件になってくるのではないでしょうか。
とくに中低域でのチェストボイスの使いこなしはキモになってくると思います。
またバックトラックのリズムアレンジにも着目して、スムーズに歌うところと歯切れよく歌うところのコントラストもしっかりとつけられるように歌ってください。







