年齢を重ねてもずっと変わらない透明感のあるハイトーンボイスで、多くの人を魅了し続ける山下達郎。
クリスマスの定番曲からドラマの曲など、人気曲やCM曲がたくさんあるので、今回はランキングにまとめてみました。
ぜひチェックしてみてください。
- 山下達郎の人気曲ランキング【2025】
- 山下達郎の感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- 山下達郎のクリスマスソング・人気曲ランキング【2025】
- オススメ!山下達郎の名曲・人気曲
- ホンダの人気CM曲と最新CMまとめ【2025】
- 山下達郎のラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 【誰の曲?】ANAの人気のCM曲。歴代CMソング【2025】
- 山下達郎のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【シティポップ好き必見】山下達郎の歌いやすい楽曲
- 【懐かしいCM】昭和に放送されていたCMまとめ
- 30〜40代必見!1990年代の懐かしいCMソングまとめ
- 【もう一度聴きたい!】ビールの人気CM曲。歴代CMソング【2025】
- サザンオールスターズのCMソング・人気曲ランキング【2025】
山下達郎のCMソング・人気曲ランキング【2025】(1〜10)
MOVE ON山下達郎1位

山下達郎さんの『MOVE ON』は2025年にリリース、ダイハツのムーブのCMソングとして書き下ろされた楽曲です。
軽快かつ爽快なポップチューンで、そのサウンドは海辺のドライブをイメージさせますね。
歌詞でも動き出すことが描かれていて、何かが始まるワクワクの感情がまっすぐに伝わってきます。
この曲が使用されてるCMは海辺を舞台にしたアニメーションで、夕空のイラストと実写の車を重ねることで、軽やかな乗り心地をアピールしていく内容ですね。
YOU山下達郎2位

菅野美穂さんが出演する朝日生命のCM「人生は一冊の本」篇。
介護保険「あんしん介護」の商品説明で人生とは1冊の本、一人ひとりの物語を大切にしたいと紹介しています。
CMソングは山下達郎さんが2022年にリリースしたアルバム『SOFTLY』に収録されている『YOU』が起用されています。
高気圧ガール山下達郎3位

1983年に放送されていたANAの沖縄キャンペーンのCMでは、山下達郎さんの『高気圧ガール』が起用されていました。
沖縄の美しい海や空の印象にぴったりな、爽やかなメロディは印象深いですよね!
歌詞からも沖縄の南国の雰囲気を思わせるワードがたくさん使われ、1曲聴くだけで沖縄旅行に行きたい欲が高まります。
輝く太陽の熱を感じる高気圧に乗って、旅に出たい!という思いが目いっぱい詰まった1曲です。
ちなみに曲の途中に入っているためいきは山下達郎さんの奥さま、竹内まりやさんのものだそうですよ!
RIDE ON TIME山下達郎4位

1980年代の音楽シーンを席巻したマクセルのカセットテープのCMタイアップ曲であり、山下達郎さんのキャリアの転換点となった作品です。
サイパンでのロケーション撮影によるテレビCMの放映とともに注目を集め、オリコン週間シングルランキングで最高3位を記録。
ポップスとロックのテイストを基調に、ファンクやソウルの要素を織り交ぜた楽曲に、心地よく響くブラスセクションのサウンドが彩りを添えています。
アルトサックス奏者のソロパートの存在感は圧巻で、ブリッジ部分のメロディアスなフレーズが聴き手の心をつかんで離しません。
ドライブシーンやサマーパーティーなど、開放的な気分を盛り上げたいときにピッタリの1曲といえるでしょう。
クリスマス・イヴ山下達郎5位

山下達郎のヒット曲であり、クリスマスソングの一つでもあるこの曲「クリスマス・イヴ」は、牧瀬里穂が出演したJR東海の「クリスマスエクスプレス」のCM曲としても大変有名なのではないでしょうか。
他にも、スズキ自動車の「シボレー・MW」やDeNA「モバゲー」などのCMソングとしても使われています。
ドーナツ・ソング山下達郎6位
1998年にリリースされたアルバム『COZY』に収録された1曲で、山下達郎さんがミスタードーナツのCMのために書き下ろした1曲です。
なぜこの曲を今になってどこかで聴いたことがある曲として紹介しているのかというと、2023年にミスタードーナツのCMで菅田将暉さんがこの曲をカバーしていたからなんですよね。
非常に中毒性のあるサビのメロディが印象的で、聴いているとなんだか楽しい気持ちになってきてしまう不思議な魅力を持った楽曲です。
飛遊人-Human-山下達郎7位
山下達郎さんが1991年にリリースしたアルバム『ARTISAN』に収録されている楽曲です。
「ANA 飛遊人」のCMに起用されていました。
アルバム制作の都合もあり、A面とB面のクッション的な役割を果たすために作られたそうです。
弾き語りでしっとりとしたメロディにうっとりしてしまいそうになりますね。
冬をこえて春がやってくる夜明けのようでもあり、人間の可能性を描いているようにも感じられて、達郎さんらしい奥ゆかしい1曲です。






