今回は、日本のみならず海外にもファンの多いシンガーソングライター、山下達郎さんの今年のカラオケ人気曲をまとめてみました。
アメリカのポップスやロックに影響を受けて作り出された都会的で洗練されたポップスはどの曲も名曲と呼ぶにふさわしいといえますね。
- 山下達郎の感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- 【シティポップ好き必見】山下達郎の歌いやすい楽曲
- 山下達郎の人気曲ランキング【2025】
- オススメ!山下達郎の名曲・人気曲
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 山下達郎のラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 竹内まりやのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 山下達郎のCMソング・人気曲ランキング【2025】
- 井上陽水のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 桑田佳祐のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 山下達郎のクリスマスソング・人気曲ランキング【2025】
- 【50代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
山下達郎のカラオケ人気曲ランキング【2025】(1〜10)
クリスマスイブ山下達郎1位

山下達郎さんの名曲『クリスマスイブ』。
山下達郎にとってというだけではなく、日本を代表するクリスマスソングといっても過言ではない作品ですね。
裏拍重心のボーカルが目立つ本作ですが、そういった洋楽らしさとは裏腹にフェイクなどのブラックミュージック成分は控えめなので、案外歌いやすくまとまっています。
音域もmid1E~mid2G#なので、低さは若干あるものの、レンジ自体は狭いため、適正キーで歌えば発声面で苦しむこともないでしょう。
RIDE ON TIME山下達郎2位

80年代といえば、シティポップが盛り上がりみせた時代ですよね。
数々の名曲が制作されたのですが、中でもカラオケで歌うのにオススメなのが山下達郎さんの『Ride On Time』です。
数少ないバンド演奏されている楽曲で、それゆえシティポップでありながら、疾走感が味わえるのが特徴です。
また、歌詞が前向きで、さわやかな内容なのもポイントですね。
明るい気分になりたい時や、場を盛り上げたい時に、ぜひ歌ってみてください。
Sync Of Summer山下達郎3位

キリン「午後の紅茶」のCMソングとして書き下ろされた通算53作目のシングル曲『Sync Of Summer』。
夏を感じさせるリリックとアンサンブルは、清涼感がありながらもどこかセンチメンタルな気持ちにさせますよね。
細かく上下するメロディーが音程を外しやすいですが、音域が狭くキーがそこまで高くないためカラオケでも歌いやすいのではないでしょうか。
ただし、抑揚がないと楽曲にメリハリが出ないため、オリジナルに寄せたい場合には意識して歌ってみてくださいね。
オノマトペISLAND山下達郎4位

シティポップのきらびやかさと洗練された感覚が融合した、山下達郎さんによるハートウォーミングなナンバーです。
本作は2025年9月に配信、Netflixシリーズ『ポケモンコンシェルジュ』主題歌に起用されました。
探し求めていた大切な存在と出会えた喜びが、聴く人の心を優しく包み込むようにつづられています。
そしてオノマトペがちりばめられた歌詞が、楽園のような島の情景を色鮮やかに描き出しているんですよね。
16匹のポケモンが登場するストップモーションアニメのMVも必見。
心が少し疲れた時に、この曲が癒やしを与えてくれるはずです。
硝子の少年山下達郎5位

山下達郎さんが歌っている「硝子の少年」はスパニッシュ風なエキゾチックな曲に味付けされていて、爽やかな大人が歌うカラオケソングとしてピッタリの曲です。
この曲は、1997年7月にKinKi Kidsのデビューシングルとしてリリースされ大ヒットしました。
Morning Glory山下達郎6位
もともとは竹内まりやさんのアルバム『Miss M』のために書き下ろされた楽曲で、後に山下達郎さん自身によってアレンジされた楽曲『MORNING GLORY』。
当時としては珍しく作詞も山下達郎さんによるもので、軽快なシャッフルビートが爽やかですよね。
音域が広く、メロディも細かく動くため、難しいですが、低音部分が登場するのは少ないためカラオケでは高いキーをご自身のキーに合わせて設定しましょう。
また、跳ねたリズムから外れてしまわないようアンサンブルをよく聴きながら歌うことをオススメします。
街物語山下達郎7位

テレビドラマ『新参者』の主題歌として書き下ろされた通算46作目のシングル曲『街物語』。
ノスタルジックなリリックとメロディーは、ギターのカッティングをフィーチャーしたアンサンブルとともにドラマ作品の世界観をイメージさせますよね。
ハイトーンかつ細かく動くメロディーが難しいですが、テンポがゆったりしているため、落ち着いて音程を追いましょう。
また、ところどころに音程の跳躍が登場するため、前後のメロディーを含め音を踏み外さないよう注意してくださいね。





