廃材リサイクルで作る簡単だけどすごい工作!小学生のエコ作品
みなさんのおうちにある廃材で、ワクワクする工作を始めてみませんか?
段ボールやお菓子の空き箱、プラダンなど身近なものを使って、作って遊べるおもちゃを手作りするのは、エコで楽しい夏休みの過ごし方です。
実は簡単な材料と工夫次第で、小学生でも驚くほどすごい作品が完成しますよ。
リサイクル工作でゲームやロボットなど、好きなものを作りながら想像力を育んでみましょう!
この記事では、すぐに始められる工作のアイデアを紹介していきます。
- 100均材料で作る簡単だけどすごい工作アイデア!大人もハマる手作りの魅力NEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 大人のホビー工作アイデア。簡単だけどすごい仕上がりの作品集NEW!
- 【簡単だけどすごい工作】大人のオシャレなアクセサリーと小物アイデアNEW!
- 男の子が喜ぶ折り紙で作る動く・遊べるおもちゃ。手軽に楽しめるアイデア集NEW!
- 【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【ダンボール工作】ゲーム&おもちゃの手作りアイデア
身近な材料・廃材リサイクル・エコ工作
ストローで吹ける笛

ストローで作る笛のご紹介です。
ストローの先端に2本切り込みを入れて、幅が長方形になるようにカットします。
反対側の先端をカットし、長方形の幅になっている方にはめてセロハンテープで固定します。
このときに、幅が正方形になるようセロハンテープで調整してくださいね。
別のストローを5センチメートルぐらいにカットして片方の先端をつぶしてください。
つぶした方を正方形のすき間が見える方の上にかぶせて、セロハンテープで固定しましょう。
実際に吹いて音を確かめてから固定するのがポイントですよ。
ストローの長さを変えて、音階を作り固定して完成ですよ。
身近にあるもので作った笛に、子供達も盛り上がりそうですね。
ペットボトルのたいこ

簡単なのにしっかりと音が鳴る!
ペットボトルたいこの作り方を紹介します。
まず空のペットボトルの底をカットし、切り口にビニールテープを巻いて貼ります。
次に切り口の上から風船を広げて被せ、風船が外れないようにテープでしっかりと固定しましょう。
お好みでぺットボトルをペンやシールなどで装飾してくださいね!
最後に割りばしの先端に10㎝の正方形に切ったアルミホイルをテープで貼り、アルミホイルをくしゃくしゃと丸めてバチを作れば完成です!
みんなで作って合奏を楽しんでみるのもおもしろそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
コリントゲーム

家にある材料で今すぐにでも作れるのでは?というコリントゲームを作ってみるのはどうでしょうか?
ダンボールで土台を作り、ビー玉を一つずつ発射して高得点を狙うゲーム。
スマートボールと同じ遊び方です。
発射台のとろこは少し細かな作業ですがそこさえクリアできればあとは自由度が高く、得点も好きに配置できます。
土台をカラフルにしてみたり、キャラクターを配置してみてもいいですね。
作った後も楽しく遊べる工作としてオススメします。
ロボットハンド

自分の指の動作に連動するように動く、かっこいいロボットハンドを夏休みの工作にいかがでしょうか?
作った後も、ロボットハンドを動かしてゲームを楽しむなんて使い方もできるんです!
材料は工作用紙や釣り糸、輪ゴムなど、手に入りやすい身近なものばかり。
ロボットハンド本体は工作用紙を組み立てて作り、自分の指とロボットの指を釣り糸でつなげることで、連動して動く仕組みになっています。
好きな色を塗ったり、デコったり、世界に1つだけのロボットハンドをぜひ作ってみてくださいね!
LEDキャンドル

キャンドルを入れて光を楽しむキャンドルホルダー。
ガラス瓶に透ける素材のタイルやラインストーンなど好きなものを貼り付けて、トップにガラス製のオブジェなどを貼り付けてみてはどうでしょうか?
作った後もインテリアアイテムとして活躍する工作です。
100円ショップなどでキャンドルの形をしたLEDライトが売っているのでそれを入れて楽しみましょう。
安全でお手軽、LEDを使うならガラスではなくプラスチック容器でも作れますね。