クラリネットとサックスを演奏するために欠かせないアイテムがリードです。
今回は、リード選びの指標として代表的な「厚さ」と「削り方」の違いについて説明します。
- サックスのリードの選び方。おすすめリード
- アルトサックスのマウスピースの選び方。クラシック・吹奏楽編
- サックスを始めたい!知っておきたい5つの基礎知識
- 【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
- ロック初心者のための練習曲
- サックス初心者におすすめの練習曲まとめ
- 世界の有名クラリネット奏者~クラシックからジャズまで
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- トランペット初心者のための練習曲
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【ピアノソロ】フルートの名曲をピアノで演奏!おすすめの作品をピックアップ
- ビブラートの練習、参考にオススメの曲
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- リコーダーで吹きたい!おすすめの定番曲・人気の歌を厳選
リードの厚さ(硬さ)
1/2ごとに表記され、数字が大きくなるにつれてリードは厚く硬くなります。
Daddarioにはプラス(+)の表示があり、さらに細かな厚みを選択できます。
これから楽器を始められる方は、2 1/2(通称 2半)を使用されることをオススメします。
リードの厚さはマウスピースとの相性にも大きく関わります。
リードをマウスピースにセッティングした時の開きを「オープニング」と言いますが、開きの狭いマウスピースには厚めのリード、広いものには薄めのリードを選択する場合が多いです。
メーカーサイトなどを参考にして商品を選びましょう!
リードの厚さを判別する指標として
- 音がかすれてしまう場合は薄いものに変更
- 音が平たくなったり、息の入れる量やスピードを増やしても反応が鈍い場合は厚いものに変更
削り方 ファイルド/アンファイルド
ファイルド(フレンチ)カット
U字に削っている部分の下に直線で表皮をむいています。
音に輪郭があり、吹奏楽やオーケストラの奏者に好まれます。
明るめの音色が特徴です。
代表的な製品:Vandoren /Traditional(青箱)、Daddario/ Reserve
ファイルドカットでジャズ向きのリード
Vandoren/ JAVA RED(赤箱)、Daddario/JAZZ SELECTのファイルドカット版があります。
アンファイルド(アメリカン)カット
U字に削っている部分がそのままになっています。
音は倍音を多く含み、ジャズの奏者に好まれます。
暗めの音色が特徴です。
代表的な製品:Vandoren JAVA(緑箱)、Daddario JAZZ SELECT
音色や吹奏感に合わせてお好みのリードをチョイスしてみましょう。
サウンドハウスでは、これからもリードのラインナップを増やしていきますので、ご期待ください!
ライタープロフィール
楽器店
株式会社サウンドハウス
国内最大級の楽器・音響機器の総合デパートとして、インターネット通販を介して全国のミュージシャンをはじめ、音楽ファンの皆さまにサービスを提供しています。
ウェブサイト:http://www.soundhouse.co.jp
ブログ:http://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog
Twitter:Soundhouse_jp
Facebook:soundhousejp
Instagram:https://www.instagram.com/sound_house_jp
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/OTOYAMOVIE