RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ

動物園にいる大きな動物やかわいい動物は子供たちからも人気がありますよね。

動物の体の仕組みや特徴について「もっと調べてみたい!」という子供たちも多いかと思います。

そこでこの記事では、小学生向けの動物にまつわるクイズをまとめました。

ライオンやキリンなどの動物園で見かけられる動物を中心にしたクイズを紹介していきます。

答えを知ったときに驚きや楽しさが体験できるような動物クイズに挑戦することで、子供たちの動物への興味や関心を深めてみてはいかがでしょうか。

【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ(1〜10)

カバの汗は何色?

カバの汗は何色?
  1. 黄色
  2. 赤色
  3. 茶色
こたえを見る

赤色

カバの汗の色は、なんと赤色なんです。

皮膚の上に汗が出てきた直後は無色ですが、時間が経つにつれて赤に変色していきます。

人間のように汗腺や皮脂腺がないため、人間が出す汗とは違う性質を持ち、皮膚の乾燥や日焼け、細菌感染を予防する役割を持つんですよ。

シロクマの肌は何色?

シロクマの肌は何色?
こたえを見る

太陽の熱を効率よく吸収するため、シロクマの皮膚は黒色でできています。

気温の低い北極に生息するシロクマならではの特徴といえますね。

また、体をおおっている白く見える毛も実は透明なんですよ。

光を乱反射するために体毛が白く見えています。

ユーカリの葉を食べる毛が灰色の動物は?

ユーカリの葉を食べる毛が灰色の動物は?
  1. キリン
  2. シマウマ
  3. コアラ
こたえを見る

コアラ

ユーカリの葉を食べる動物といえば、コアラです。

ユーカリには毒が含まれているため、一般的には動物は食べられません。

コアラがユーカリの葉を食べられる理由は肝臓にあり、ユーカリの毒をこわす力があるといわれています。

600種類以上あるといわれているユーカリのなかからコアラが食べるのは30種類ほどです。

【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ(11〜20)

ビーバーの歯の表面は何色?

ビーバーの歯の表面は何色?
  1. オレンジ
こたえを見る

オレンジ

水中を泳ぐのが得意なネズミの仲間であるビーバーの歯の表面はオレンジ色です。

ビーバーの歯の表面には鉄分が多く含まれているため、この成分が歯をオレンジ色にしています。

木の皮が好きなビーバは木をかじるほどの丈夫な歯を持っているんですよ。

赤ちゃんを育てる体の袋がないのは?

赤ちゃんを育てる体の袋がないのは?
  1. パンダ
  2. カンガルー
  3. コアラ
こたえを見る

パンダ

赤ちゃんを育てる体の袋を持つ動物を哺乳類のなかでも有袋類といいます。

パンダには袋がないため、有袋類にはあてはまりません。

カンガルーやコアラは育児嚢(いくじのう)と呼ばれる袋のなかで子育てします。

外敵から身を守り、安全なところで赤ちゃんが育つためにある袋です。

ゾウの耳が大きいのはどうして?

ゾウの耳が大きいのはどうして?
  1. 遠くから聞こえる音を拾うため
  2. 大きく広げて強さをアピールするため
  3. 体温調節のため
こたえを見る

体温調節のため

ゾウのトレードーマークともいえる大きな耳は、バタバタさせることで体温を調節しています。

ゾウの耳には細かい血管がはりめぐらされており、体から流れてきた血液を空気にあてて冷やすという仕組みです。

ゾウの種類によっても、耳の大きさやかたちが違うんですよ。

パンダのしっぽの色は?

パンダのしっぽの色は?
こたえを見る

パンダのしっぽの色は黒色だと思われがちですが、実際は白色です。

子供から大人になるまで共通して白色なので、動物園などで見かける際はチェックしてみてください。

パンダの黒い毛の部分は、熱を吸収する役割を持ち、白黒の体毛が保護色の役割を持ちます。