RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ

動物園にいる大きな動物やかわいい動物は子供たちからも人気がありますよね。

動物の体の仕組みや特徴について「もっと調べてみたい!」という子供たちも多いかと思います。

そこでこの記事では、小学生向けの動物にまつわるクイズをまとめました。

ライオンやキリンなどの動物園で見かけられる動物を中心にしたクイズを紹介していきます。

答えを知ったときに驚きや楽しさが体験できるような動物クイズに挑戦することで、子供たちの動物への興味や関心を深めてみてはいかがでしょうか。

【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ(11〜20)

ゾウの耳が大きいのはどうして?

ゾウの耳が大きいのはどうして?
  1. 遠くから聞こえる音を拾うため
  2. 大きく広げて強さをアピールするため
  3. 体温調節のため
こたえを見る

体温調節のため

ゾウのトレードーマークともいえる大きな耳は、バタバタさせることで体温を調節しています。

ゾウの耳には細かい血管がはりめぐらされており、体から流れてきた血液を空気にあてて冷やすという仕組みです。

ゾウの種類によっても、耳の大きさやかたちが違うんですよ。

パンダのしっぽの色は?

パンダのしっぽの色は?
こたえを見る

パンダのしっぽの色は黒色だと思われがちですが、実際は白色です。

子供から大人になるまで共通して白色なので、動物園などで見かける際はチェックしてみてください。

パンダの黒い毛の部分は、熱を吸収する役割を持ち、白黒の体毛が保護色の役割を持ちます。

全50問どれだけ知っているかな?

【全50問の動物知識クイズ】あなたの動物知識はどれくらいかな?
全50問どれだけ知っているかな?

動物が大好きな君に挑戦!

「全問50問、どれだけ知っているかな?」は、トリビア満載な動物クイズ集。

「トラとキリン、一日一時間し寝ないのはどっち?」「ダチョウとカンガルー、速く走れるのはどっち?」などの2択クイズが続々登場。

身近な動物からちょっとマニアックな生き物まで、知らなかった驚きの事実にきっと出会えます。

1問ごとに答えを予想しながら、友達や家族と競争するのも楽しいですよ。

クイズを通して動物園の理解が深まり、気分はもう動物博士。

学校の自由時間のイベントにもぴったりな、遊んで学べる50問のクイズ特集です。

ナマケモノがトイレに行く頻度はどのくらい?

ナマケモノがトイレに行く頻度はどのくらい?
  1. 1日に1回
  2. 1週間に1回
  3. 1か月に1回
こたえを見る

1週間に1回

ナマケモノはとても省エネな動物で、動きだけでなく体の機能もゆっくりだと言われています。

そのため、トイレに行くのは1週間に1回程度が普通です。

これは限られたエネルギーを節約するための進化ともいわれ、地上に降りるリスクを少なくしています。

ナマケモノがトイレのために地面に降りるのは危険が伴うため、少ない頻度でまとめて排せつするという独特な生活スタイルですね。

求愛行動として、オスのペンギンはメスに何を贈るでしょう?

求愛行動として、オスのペンギンはメスに何を贈るでしょう?
  1. 小石
  2. 羽根
こたえを見る

小石

ペンギンの中には、オスが気に入ったメスに対して美しい小石をプレゼントし求愛する種類がいます。

とくにイワトビペンギンやアデリーペンギンなどが知られています。

小石は巣作りにも使われるため、魅力的な巣材としても重要ですよ。

ペンギンたちの知恵や親密な関係を示した習性ではないでしょうか。

動物クイズ対決

【動物クイズ対決】ライオンやトラなど動物たくさん!最強生物の秘密を見てみよう!家族・子供向け知育教養アニメ|学研キッズTV
動物クイズ対決

みんなで楽しめる3択クイズで、動物の秘密に迫る「動物クイズ対決」のアイディアをご紹介します。

「ライオンのたてがみの役割は?」「ホッキョクグマが寒さに耐えられる理由は?」など、普段なかなか知らない動物の不思議がテーマ。

簡単な問題から難しい問題まで、幅広いレベルで挑戦できるので、友達や家族みんなで盛り上がれます。

クイズを通して知識が増えるだけでなく、コミュニケーションも弾む楽しい時間に。

全問正解して、君も動物博士を目指そう!

【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ(21〜30)

うごく!動物シルエットクイズ

【だ~れだ?】動く‼️どうぶつ🐾シルエットクイズ⑦「まとめ」
うごく!動物シルエットクイズ

動物のシルエットから、何の動物か当てるクイズのご紹介です。

動きや体の特徴は、何の動物かを判断する材料になることもありますよね。

それらをいかした、動物クイズを子供達と一緒に考えてみましょう。

動物のシルエットというヒントから、答えを出すといった発想力も鍛えられそうです。

さらに、動物の動きもわかると動物の知識の幅も広がっていくことでしょう。

クイズを通して、動物に興味を持つ子供もいるかもしれませんね。

図鑑をみたり、動物園に行き動物を観察するなど、子供達とのコミュニケーションをとるといった、きっかけにもつながりそうです。