【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
動物園にいる大きな動物やかわいい動物は子供たちからも人気がありますよね。
動物の体の仕組みや特徴について「もっと調べてみたい!」という子供たちも多いかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの動物にまつわるクイズをまとめました。
ライオンやキリンなどの動物園で見かけられる動物を中心にしたクイズを紹介していきます。
答えを知ったときに驚きや楽しさが体験できるような動物クイズに挑戦することで、子供たちの動物への興味や関心を深めてみてはいかがでしょうか。
【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ(11〜20)
ユーカリの葉を食べる毛が灰色の動物は?

- キリン
- シマウマ
- コアラ
こたえを見る
コアラ
ユーカリの葉を食べる動物といえば、コアラです。
ユーカリには毒が含まれているため、一般的には動物は食べられません。
コアラがユーカリの葉を食べられる理由は肝臓にあり、ユーカリの毒をこわす力があるといわれています。
600種類以上あるといわれているユーカリのなかからコアラが食べるのは30種類ほどです。
ビーバーの歯の表面は何色?

- 黒
- 白
- オレンジ
こたえを見る
オレンジ
水中を泳ぐのが得意なネズミの仲間であるビーバーの歯の表面はオレンジ色です。
ビーバーの歯の表面には鉄分が多く含まれているため、この成分が歯をオレンジ色にしています。
木の皮が好きなビーバは木をかじるほどの丈夫な歯を持っているんですよ。
求愛行動として、オスのペンギンはメスに何を贈るでしょう?

- 魚
- 小石
- 羽根
こたえを見る
小石
ペンギンの中には、オスが気に入ったメスに対して美しい小石をプレゼントし求愛する種類がいます。
とくにイワトビペンギンやアデリーペンギンなどが知られています。
小石は巣作りにも使われるため、魅力的な巣材としても重要ですよ。
ペンギンたちの知恵や親密な関係を示した習性ではないでしょうか。
うごく!動物シルエットクイズ

動物のシルエットから、何の動物か当てるクイズのご紹介です。
動きや体の特徴は、何の動物かを判断する材料になることもありますよね。
それらをいかした、動物クイズを子供達と一緒に考えてみましょう。
動物のシルエットというヒントから、答えを出すといった発想力も鍛えられそうです。
さらに、動物の動きもわかると動物の知識の幅も広がっていくことでしょう。
クイズを通して、動物に興味を持つ子供もいるかもしれませんね。
図鑑をみたり、動物園に行き動物を観察するなど、子供達とのコミュニケーションをとるといった、きっかけにもつながりそうです。
体の一部を見て当てよう!

耳だけ、しっぽだけ、足の先だけ、そんなか体の一部の写真を見て、どの動物かを当てるクイズ「体の一部を見て当てよう!」は、観察力とひらめき勝負の人気ゲームです。
よく知っているはずの動物も、一部分だけになると案外わからないもの。
ゾウの耳?
ウサギのしっぽ?
それとも全然違う生き物?
小学生にとっては目の付け所が試される絶好のチャンス。
ヒントを出しながら友達と出題し合ったり、答えにたどりつくまでの推理を楽しんだり、盛り上がり方は自由自在。
「かんたん」「ふつう」「おに」と難易度の段階があり、レベルに合わせて楽しめるのもポイントです。
きみは難易度「おに」をクリアできるかな?