幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!
幼児から小学生までたのしめる、クイズ&なぞなぞを集めました!
子供の普段遊び、知育遊び、子供向けのイベントでのゲームタイムなどにぜひ活用してみてください。
幼児でも答えられる簡単な問題から、小学生でもちょっと頭を悩ませるひっかけ問題まで盛りだくさんです!
なぞなぞは、やわらかい頭をさらにやわらかくして挑戦してみてくださいね。
子供向けのオリジナルのクイズ問題を考えようとしている方にはとても参考になると思います。
幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!(1〜10)
時計の読み方クイズNEW!

時計を見て今何時なのかをパッと答えられるようになるためにも、時計の読み方はしっかりクイズ形式で学んでおきましょう!
長針、短針を自由に動かせるおもちゃの時計があれば、活用してみてくださいね。
最初は長針を12の位置に固定したまま、短針だけを動かして何時かを答えるところからやってみましょう。
慣れてきたら長針も動かして、何時何分まで答えられるようにしてくださいね。
また、「この時間から○分後は何時?」「○分前は何時?」といった応用クイズにもチャレンジしてみましょう!
恐竜クイズ

男の子なら一度はとおる、恐竜をクイズにしてみましょう!
ティラノサウルス、プテラノドン、トリケラトプス、ステゴサウルスなど、恐竜は種類が多く似ているものも多いので、いくつかの写真や絵を見せて「ティラノサウルスはどれかな?」と選んでもらうと幼児でも当てられると思います。
恐竜博士といえるくらい詳しい子なら、カルノタウルス、スペノサウルスやパラサウロロフスなど難しい恐竜を登場させてもいいかもしれませんね。
実際この地球に存在したさまざまな恐竜を見て、親子で歴史のロマンを感じながら学べるクイズです!
お花クイズ

四季のある国日本、そのことを気にするのはもっと大人になってからだと思いますが、それでも季節ごとに咲く花に子供は興味を示すもの。
「お花クイズ」はいろいろな花を知るきっかけにもなるクイズです。
ひととおり花の名前を覚えたら、次は「黄色い花は何かな?」、答え「ヒマワリ、マリーゴールド」、「秋に咲く花は何かな?」、答え「コスモス」など、色や季節を関連付けてクイズ形式にするのも楽しそうです。
実際に公園を散歩して覚えた花を探すというのも楽しそうですね。
乗りもの・音あてクイズ

とくに男の子に人気の乗り物クイズを紹介します。
蒸気機関車、新幹線、普通の電車や消防車、パッカー車、大型バス、救急車など子供に人気の乗り物がたくさん出てきますね。
それぞれの乗り物の音がでるので、それを聴いてどの乗り物の音かを当てるというクイズです。
幼児期のお子さんでも楽しく遊びながら学べる内容になっていますよ。
乗り物好きのお子さんなら盛り上がること間違いなしです!
昆虫クイズ

昆虫クイズはいろいろな昆虫の名前を当てるクイズです。
カブトムシ、クワガタ、カミキリムシ、カマキリ、クツワムシ、セミ、アゲハチョウ、コオロギ、モンシロチョウ、オニヤンマ、ダンゴムシ、テントウムシ、など身近な公園などで見る昆虫のイラストやカード、図鑑、動画などを用意して出題します。
年齢に応じて三択、四択にするなどして難易度を調整してあげてください。
海外の虫など種類を増やすと小学生でも楽しめますよ。