幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!
幼児から小学生までたのしめる、クイズ&なぞなぞを集めました!
子供の普段遊び、知育遊び、子供向けのイベントでのゲームタイムなどにぜひ活用してみてください。
幼児でも答えられる簡単な問題から、小学生でもちょっと頭を悩ませるひっかけ問題まで盛りだくさんです!
なぞなぞは、やわらかい頭をさらにやわらかくして挑戦してみてくださいね。
子供向けのオリジナルのクイズ問題を考えようとしている方にはとても参考になると思います。
幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!(1〜10)
恐竜クイズ

男の子なら一度はとおる、恐竜をクイズにしてみましょう!
ティラノサウルス、プテラノドン、トリケラトプス、ステゴサウルスなど、恐竜は種類が多く似ているものも多いので、いくつかの写真や絵を見せて「ティラノサウルスはどれかな?」と選んでもらうと幼児でも当てられると思います。
恐竜博士といえるくらい詳しい子なら、カルノタウルス、スペノサウルスやパラサウロロフスなど難しい恐竜を登場させてもいいかもしれませんね。
実際この地球に存在したさまざまな恐竜を見て、親子で歴史のロマンを感じながら学べるクイズです!
乗りもの・音あてクイズ

とくに男の子に人気の乗り物クイズを紹介します。
蒸気機関車、新幹線、普通の電車や消防車、パッカー車、大型バス、救急車など子供に人気の乗り物がたくさん出てきますね。
それぞれの乗り物の音がでるので、それを聴いてどの乗り物の音かを当てるというクイズです。
幼児期のお子さんでも楽しく遊びながら学べる内容になっていますよ。
乗り物好きのお子さんなら盛り上がること間違いなしです!
昆虫クイズ

昆虫クイズはいろいろな昆虫の名前を当てるクイズです。
カブトムシ、クワガタ、カミキリムシ、カマキリ、クツワムシ、セミ、アゲハチョウ、コオロギ、モンシロチョウ、オニヤンマ、ダンゴムシ、テントウムシ、など身近な公園などで見る昆虫のイラストやカード、図鑑、動画などを用意して出題します。
年齢に応じて三択、四択にするなどして難易度を調整してあげてください。
海外の虫など種類を増やすと小学生でも楽しめますよ。
推理クイズ

ミステリーは大人から子どもまで、幅広く楽しめるジャンルですよね。
探偵を主人公にしたアニメや漫画なども大人気です。
ミステリーのだいごみといえば「推理」ですね。
こちらで紹介しているのはある探偵を主人公に、ちょっとした事件を解決していく推理ゲームです。
短くてわかりやすいストーリーがついているので、子どもたちでも楽しみやすいですね。
ですが、内容は本格的なので、推理しがいがあるはずです。
『名探偵コナン』などに憧れている子どもたちに、とくに楽しんでもらえるクイズです。
飲もうとしても飲めないジュースって何?

こたえを見る
ジュースという文字
「ジュースという文字」は、見ることはできても、飲むことはできません。
飲もうとしても飲めないジュースとは、実際の飲み物ではなく「ジュース」という文字そのもののこと。
見た目や言葉の響きに惑わされず、問題文から答えを見つける力が問われるなぞなぞです。
せいかつ・音あてクイズ

生活にまつわる音当てクイズを紹介します。
時計の秒針の音、シャワーの音、風鈴やヤカンのお湯がわいた音など、日常の中にはさまざまな音がありますよね。
それを使ってクイズをしてみましょう!
いつも聴いている音でも、音だけだと意外に難しいんですよね。
視覚に頼らずに聴覚をもとに考える力、直感力、応用力や知的好奇心を育めるので、簡単なクイズに飽きたお子さんにオススメです。
ぜひ親子でワイワイ盛り上がりながらチャレンジしてみてください。
ひらがな並び替えクイズ

文字を並び替えて別の意味を作ることを「アナグラム」と言います。
例えば「ワニ」と「ニワ」の関係も一種のアナグラムでしょう。
アナグラムに似た遊び「ひらがな並び替えクイズ」で脳トレしながら楽しんじゃいましょう!
「だ・ら・く」を並び替えると何になるのか?
答えは「らくだ」です。
言葉数が多くなればなるほど難しくなるので、幼児~低学年の内は3・4文字くらいが目安になりそうです。
高学年は10文字くらいでも盛り上がりそうです。
果物や歴史上の人物などテーマを決めて楽しむのもいいですね!