RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!

幼児から小学生までたのしめる、クイズ&なぞなぞを集めました!

子供の普段遊び、知育遊び、子供向けのイベントでのゲームタイムなどにぜひ活用してみてください。

幼児でも答えられる簡単な問題から、小学生でもちょっと頭を悩ませるひっかけ問題まで盛りだくさんです!

なぞなぞは、やわらかい頭をさらにやわらかくして挑戦してみてくださいね。

子供向けのオリジナルのクイズ問題を考えようとしている方にはとても参考になると思います。

幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!(41〜50)

簡単すぎるなぞなぞ

子供向け簡単なぞなぞクイズレベル1
簡単すぎるなぞなぞ

小学校低学年の子供たちは、学校の授業や日常生活を通して多くのことを学んでいることだと思います。

身に付けた知識や知恵をいかし、問題によっては簡単に答えが出せるなぞなぞもありますよね。

自分が出した答えが当たっていれば、子供たちも「自分が出した答えが正解した」という達成感を感じられますよ。

また、簡単に解けるなぞなぞ問題でも、言葉を理解し適切に使う語彙力が必要になってきます。

ぞなぞにでるいろいろな単語や表現を覚えることで、語彙力の向上に期待ができるそうです。

簡単ななぞなぞなら、語彙力を高めるトレーニングにもピッタリかもしれませんね。

うみのいきもの、どうぶつ、たべものなぞなぞ

【まとめ13分】子供向け!かんたんなぞなぞ うみのいきもの、どうぶつ、たべもの|ヒントもでるよ|幼児向け
うみのいきもの、どうぶつ、たべものなぞなぞ

海にいる不思議な生き物クリオネは生息域によって大きさが違うんですよ。

英国海峡では大きくても1cmなのが、北極海なら8cmの大きさにもなるとか。

ちなみに地球上で1番大きいとされるシロナガスクジラは30mほど。

生物そのもののすごさもあると思うのですが、それらの生き物を包み込む海が偉大なんですよね。

みんな大好き海に生きる生物のなぞなぞで休み時間を楽しく過ごしてみましょう。

一筋縄ではいかないイジワルな問題も混ぜればさらに盛り上がると思いますよ!

からだなぞなぞ

【子供向けなぞなぞ(5)】知育&頭の体操*簡単&ひらがな中心で幼児や小学生にも!音声だけ◎【からだクイズ】
からだなぞなぞ

分かるかな?

からだなぞなぞのアイデアをご紹介しますね。

なぞなぞを音声でも読み上げてくれるので、2人以上で競い合いながら取り組める楽しいなぞなぞです。

体に関するテーマなので、知っている知識や名称を思い浮かべながらチャレンジしてみてくださいね。

例えば「目を閉じてねているのに、見えるものは何でしょう?」というような問題が出題されています。

各問題につき5秒の制限時間が設定されているので、時間内に答えられると良いですね。

動物なぞなぞクイズ

【なぞなぞクイズ(動物)】知育&頭の体操*簡単&ひらがな中心で幼児にも!音声聞き流し◎【子供向け】脳トレ
動物なぞなぞクイズ

生き物には必ずオスとメスがいると思っていることでしょう。

でも実はそれは違っていて、雌雄同体といってオスメスの区別がない動物もいるんですよ。

かわいいカタツムリ、ちょっと気持ち悪い?

ミミズ、ナメクジなどがその代表例。

地球にはいろんな動物がいるんですね。

大好きな動物を調べてなぞなぞを作り、それをお互いに出題し合うのもいいですね。

ネコが好きな人はネコを、犬を飼っている人は犬の問題を作ってみてはどうでしょう。

きっと理科の勉強にもつながりますよ。

わたしはだれ?

【天才しか解けない】わたしはだれ???|小学生向けクイズ
わたしはだれ?

ヒントを元に正解を導き出しましょう!

わたしはだれ?

のアイデアをご紹介しますね。

クイズは4つのレベルに分けられており、全部で15問の問題が出題されていますよ!

例えば問題の中で「わたしは何でもすいこみます」「わたしは音が大きいです」「わたしはお家の中をきれいにします」というようなヒントが表示されています。

正解すると嬉しいですよね!

さらに、答えがわからなくても正解をみると「なるほど!」と学びにつながりそうですよ。

クイズで防災を学ぼう!

クイズで防災を学ぼう!(火事編)
クイズで防災を学ぼう!

大切な知識が身に付く!

クイズで防災を学ぼう!

のアイデアをご紹介しますね。

地震や火災などの災害から身を守るための知識を身につけておくと、いざという時に安全に避難できますよね。

今回は火災を想定して防災について学んでいきましょう!

例えば「家の中で火事がおきたら、まず何をする?」というようなクイズが出題されています。

選択肢の中から答えを選べるのも嬉しいポイントですよね。

クイズを楽しみながら学びを深められそうですね。

交通ルールクイズ

交通安全「クイズでおぼえよう!こうつうルール篇」 | オートバックス
交通ルールクイズ

よく考えてみよう!

交通ルールクイズのアイデアをご紹介しますね。

通学やお出かけの際に、外を歩いたり自転車に乗ったりする機会もあるのでは。

そんな時に思い出してほしい交通ルールを、クイズでおさらいしてみましょう。

しっかりと覚えた問題は、友達や保護者の方に伝えられると良いですね。

例えば「次のうち、正しい道路の渡りかたはどれでしょう?」という問題と一緒に、3パターンのアニメーションが表示されます。

正しいと思うものを選んでみてくださいね。